知って得・あなたの生活をもっと豊かに!

こんにちは、拙作ブログのご紹介です。このブログは河原健次がお届けしています。大分市出身、木更津市在住です。すでに半世紀以上も生存しています。その長い歴史から、日常生活や人生に参考になりそうな情報を提供しています。読者のみなさんに役立つことを願っています。

球児達に贈る(その5)、私の野球取材生活を総括する

f:id:kawa2496:20191010095701j:plain

 

こんにちは、

拙作ブログをご覧いただきありがとうございます。

 

今回は、

「球児達に贈る(その5)」です。

 

私がやってきた野球取材の総括です。

 

取材期間 :
 2000年~2014年(15年間)

 

その間に撮りためた写真が、
100万枚を超えました。

 

その中から、

印象に残るものをピックアップしました。

 

私の独断と偏見です。

このへんができるのがブログの良いところですかね。(笑)

 

よって、読者の皆様には、

「物足りない」

と感じるかもしれません。

 

そのへんのところは、ご容赦ください。

 

本稿の球児達に贈る(その5)は、下記HPからの抜粋となります。

 

 高校野球私設応援団

 

 

 

楽天/高校野球  Amazon/高校野球

楽天/野球用品  Amazon/野球用品

 

1.一打席一振りにかける

f:id:kawa2496:20190317070502j:plain

志學館 中山くん

練習試合と言えども、

自分の力をためす貴重なチャンスです。


監督の指示を確認しながら、

打撃フォームをイメージする。


あとは自分を信じ、

ひたすらボールに集中する。


一打席、一振りに、こん身の力をぶつける。


その粘りが、その闘争心が、

高校野球の原点ではないだろうか。


澄み切った目が、
夕陽に照らされて
まぶしく輝いていた。

 


(写真)志学館・中山 昇平くん(東海中)
2001年11月17日 君津商業高校グラウンドにて撮影

 


2.高校生の野球

f:id:kawa2496:20190317070734j:plain

志学館高校・森 悠太くん(鎌足中)

f:id:kawa2496:20190317070858j:plain

志学館高校・森 悠太くん(鎌足中)

野球に対し真面目に、一生懸命に取り組む姿。


勉強との両立に苦しみ、悩みながら、

それでも野球を続ける。

 

そのひたむきさ。


それは高校野球というより、

高校生の野球に思えてなりません。



守って、打つ。

 

どんな時でも、
攻めの気持ちを忘れない。

 

そんな男臭さがたまらなくいい。

 

(写真) 志学館・森 悠太くん(鎌足中)
2001年11月17日 君津商業高校グラウンドにて撮影

 


3.輝け高校生

f:id:kawa2496:20190317071432j:plain

志学館高校・川俣 智康くん(小糸中)

時にはあまりの辛さに、もがき苦しみ。


それでも、好きな野球を続けている。


何のための野球か、
今は分からなくていい。


自分に正直に、
力一杯やっていることに、

価値があるのではないでしょうか。



夕陽に光る笑顔が美しく眩しい。


思わずガンバレと叫びたくなる。

 

(写真) 志学館・川俣 智康くん(小糸中)
2001年11月17日 君津商業高校グラウンドにて撮影


4.ガンバレ高校生

f:id:kawa2496:20190317071509j:plain

志学館高校・細田 雄字くん(蔵波中)

 

これ以上澄み切った瞳があるでしょうか。


与えられたチャンスにかける必死な姿。


高校生の、
若者の真の美しさがそこにあります。



(写真) 志学館・細田 雄字くん(蔵波中)
2001年11月17日 君津商業高校グラウンドにて撮影

  


5.京葉工業高校・萬ヶ谷(まがたに)将くん

f:id:kawa2496:20190317071552j:plain

京葉工業高校・萬ヶ谷(まがたに)将くん

来年に向けて下半身強化に励んでいるそうです。


自分で決めたとはいえ、

登下校のランニングは苦しいものです。


それでもエースは、

歯を食いしばってがんばっています。

 

(写真)2001年11月24日 志学館高校グラウンドにて撮影

 

6.がんばる高校生・朝の体操

f:id:kawa2496:20190317071653j:plain

志学高校野球部 朝の体操

f:id:kawa2496:20190317071726j:plain

志学高校野球部 朝の体操

めっきり寒くなりました。


底冷えする朝は大変です。

 

つらいです。


それでも「人並み」を嫌って、

自分へ挑戦する若者達がそこにいます。


(写真)2001年11月25日 志学館高校にて撮影

 


7.早く大きくな~れ

f:id:kawa2496:20190317071817j:plain

志學館のOB戦


家族連れの野球ゲーム・・。

 

OB戦ならではの光景です。


お父さんはね、

このグラウンドで鍛えられたんだよ。


と言っても分かんないか。

 

まだ、ちっちゃいもんね。


ボク、早く大きくなって、

お父さんみたいな立派な選手になるんだよ。

 

(写真)2001年12月2日 志学館高校グラウンドにて撮影

 


8.監督みずからグラウンド整備

f:id:kawa2496:20190317071846j:plain

志學館 川俣監督

志学館の川俣監督さんです。

 

いつも率先して、
グラウンド整備をしてくれます。


練習を大事にし、
グラウンドを大切にする。


監督さんのきびしさと、

優しさが伝わってきます。


(写真)2001年12月23日 志学館高校にて撮影

 

9.気迫

f:id:kawa2496:20190317071921j:plain

志学館高校・森 悠太くん(鎌足中)


練習といえども一つ一つが真剣勝負です。


練習以上のことが試合で出来るわけがないから。


そのことを自分が一番知っているから。


気を抜くわけにはいかないのです。


練習漬けになるこの冬場が勝負です。


負けるな高校球児。

 

(写真)2001年12月24日 志学館高校にて撮影

 

10.一生懸命が美しい

f:id:kawa2496:20190317072029j:plain

志學館 基礎体力トレーニン


これ以上の美しい姿があるでしょうか。


体力の限界まで自分を痛めつける。


その必死な姿に心が熱く揺さぶられる。


やっぱり一生懸命な姿が一番美しい。

 

(写真)2001年12月24日 志学館高校にて撮影

 


11.学ぶ

f:id:kawa2496:20190317072122j:plain

志學館 川俣監督


監督さんが選手達へ指導している光景です。


選手一人ひとりの真剣さを見て欲しい。


監督の一言一言を聞き漏らすまいと必死です。


真面目でひたむきな高校生たち。


教える者と、学ぼうとする者の緊張感が清々しい。

 

(写真)2001年12月24日 志学館高校にて撮影

 


12.最後の夏に向けて

f:id:kawa2496:20190317072200j:plain

木更津高


折からの強風は、

グラウンドの砂塵を巻き上げ、

凍える顔面へ

容赦なく叩き付けています。


それでも黙々とバットを振り続ける。


2年生にとっては、

最後の夏がかかっています。


それは一生に一回しか

目指すことの出来ない大きな夢です。


(写真)2001年12月30日 木更津高校にて撮影

 

 

13.まとめ

f:id:kawa2496:20191010095758j:plain

 

どうでしたか。


今回も厳粛な思いを込めて、

「球児達に贈る」のその5

をお届けしました。

 

どの写真も思い出深いものです。

 

写真ですので、
その瞬間に私(カメラマン)が
そこにいたことになります。

 

つまり、
球児達と、時間と場所を共有したのです。

 

しかも、
その瞬間は永遠にとまったきりです。

 

色あせることもありません。

 

その瞬間が永遠に存在するのです。

 

そう考えると、
そこに居合わせたことに感謝しなければ。

 

そう思いつつ、本稿を閉じます。

 

最後までお読みいただき、

ありがとうございました。

 

【関連記事】

kawa2496.hatenablog.com

kawa2496.hatenablog.com

kawa2496.hatenablog.com

kawa2496.hatenablog.com

kawa2496.hatenablog.com

kawa2496.hatenablog.com

kawa2496.hatenablog.com

kawa2496.hatenablog.com

kawa2496.hatenablog.com

kawa2496.hatenablog.com

kawa2496.hatenablog.com

kawa2496.hatenablog.com

kawa2496.hatenablog.com

※更新履歴※

【更新】2019年10月13日、26日、2020年1月30日、6月11日、11月2日、2021年8月7日、2022年10月2日
少しだけ校正させていただきました。

【更新】2019年6月23日
「目次」を追加しました。
これで少しは読みやすくなったと思います。

※CMリンク※

 

楽天/高校野球  Amazon/高校野球

楽天/野球用品  Amazon/野球用品

 

www.star.ne.jp

 

 
白球の世紀 高校野球100回秘史

球児に響く言葉力


ことだま 野球魂を熱くする名言集

人を育てる渡辺メモ 高校野球名将の金言

高校野球脳を鍛える 実戦プレー問題集

Canon デジタル一眼レフカメラ「EOS Kiss X9」ダブルズームキット (ブラック) EOSKISSX9BK-WKIT

Nikon デジタル一眼レフカメラ D5600 ダブルズームキット ブラック D5600WZBK

Nikon デジタル一眼レフカメラ D3400 ダブルズームキット ブラック D3400WZBK

このとおりにやれば必ずキレイに写せる 子ども写真の撮り方

野球の撮り方ガイドブック

インスタグラム商品写真の撮り方ガイド

スマホで成功! 売れる商品写真撮影講座 (玄光社MOOK)

UMIDIGI A3、込み込み9000円未満ながら十分実用可能な中華スマホ

f:id:kawa2496:20190421071237j:plain

UMIDIGI A3スマホの同梱内容

こんにちは、

拙作ブログをご覧いただきありがとうございます。


今回は、スマホのお話です。

 

つい最近、激安スマホを買いましたので、

その実用性をご報告します。

 

とりあえずの緊急投稿です。

 

今後、随時更新していきます。

 

【結論】

 これは素晴らしい!

 

驚異的なコストパフォーマンスです。

 

まず、価格が驚異的です。

 

9,000円(税込み、送料込み)で、

お釣りがきました。

 

しかも、顔認証、指紋認証付きです。

 

見た目にはiPhoneそっくりです。

 

そして、高級感があります。

 

どう見ても、

1万円未満のスマホには見えません。

 

見た目には4~5万円といっても、

全然違和感がありません。

 

特筆すべきは下記です。

 

技適マークあり。

②バッテリー容量が比較的大きい。

③能力的にも、
通常のゲーム程度であれば十分に使用可能。

④プラチナバンドに対応。
(電波の入りにくい場所に強い)

⑤買ったときから、保護フィルムと
保護ケース(バックカバー)が付いてます。

だから、
あとから買い足すものが一つもないのです。

 

とにかく死角のない逸品です。

 

では、

さっそくUMIDIGI A3を見ていきましょう。

 

 

 

楽天/スマホ   Amazon/スマホ

人気格安スマホ

 

1.購入したスマホ

f:id:kawa2496:20190421072604j:plain

UMIDIGI A3スマホをホーム画面(Novaにてカスタマイズ)

スマホUMIDIGI A3 Amazonにて購入

②購入時期:2019/4/17

③広告 (by Amazon)⇒下記

 

UMIDIGI A3 SIMフリースマートフォン 2 + 1カードスロット 5.5インチ アスペクト比19:9 リア12MP+5MPデュアルカメラ フロント8MPカメラ グローバルLTEバンド対応 両面2.5D曲線ガラス 2GB RAM + 16GB ROM(256GBまでサポートする) 顔認証 指紋認証 Android 8.1 技適認証済み au不可 一年メンテナンス保証 (グレー)

 

④販売ショップ:UMIDIGI日本公式ショップ

⑤価格:8,937円(税込み、送料込み)

 


UMIDIGI A3 SIMフリースマートフォン 2 + 1カードスロット 5.5インチ アスペクト比19:9 リア12MP+5MPデュアルカメラ フロント8MPカメラ グローバルLTEバンド対応 両面2.5D曲線ガラス 2GB RAM + 16GB ROM(256GBまでサポートする) 顔認証 指紋認証 Android 8.1 技適認証済み au不可 一年メンテナンス保証 (グレー)

 

2.特徴

2-1.低価格

9,000円でお釣りがきます。


しかも、税込み、送料込みです。

 

2-2.「技適」認証ずみ

日本ではこの技適認証がないと違法になります。


持っているだけでは問題ありませんが、
電源を入れると罰せられます。
(1年以下の懲役、または100万円以下の罰金)

 

2-3.保護フィルム、保護ケース付き

⇒ 冒頭の写真、および下記写真参照。

f:id:kawa2496:20190421110147j:plain

保護ケース(カバー) 下に貼ってある日付シールは私の習慣

最初から純正の保護フィルム、保護ケースが付属しています。

 

よって、何も買い足す必要がありません。

 

2-4.外観が高級すぎる

見た目は4~5万円のスマホです。
(断言出来ます)

 

裏面はガラス調です。

 

f:id:kawa2496:20190421110330j:plain

ガラス調の裏面

f:id:kawa2496:20190430141723j:plain

側面は金属仕上げ


2-5.縦長で持ちやすい

画面のアスペクト比19:9です。
(通常のスマホは16:9)

 

よって、

通常のスマホより「縦長」となっています。


幅が狭い分、持ちやすくなっています。

 

また、付属のケースが「ラバー調」ですので、
滑りにくくなっています。

 

持った感触が非常に素晴らしい。

 

2-6.バッテリーが長持ち

バッテリー容量が「3,300mAh」と、
格安スマホには贅沢な容量です。

 

私の使い方では余裕で4日間持ちました。

 

一方で充電も早い。

 

25%⇒95% : 約2時間
(普通充電、5V1A)

 

◆LEDランプが素晴らしい。

充電が90%以上になると、

LEDランプが「緑」になります。

(それまでは「赤」)

 

これで、満充電を防ぐことができます。

 

普通のスマホ100%でやっと「緑」になります。

 

これでは遅いのです!

 

2-7.通知LED付き

f:id:kawa2496:20190421110021j:plain

 

「通知LED付き」が特徴というのは、

一般のかたは首をかしげると思います。

 

しかし、最近のスマホはこの「通知LED」が付いていません。

 

私の使い方では、この「通知LED」は必須です。

 

スリープ状態でも通知や着信が確認できるからです。

 

スマホを触らず、机の上に置いているだけで、
通知有無が確認できます。

 

この便利さに慣れると、

「通知LED」なしのスマホは考えられません。

 

この「通知LED」が、

9,000円未満のスマホ付いているのです。

 

これは「驚き」です。

 

2-8.性能もそこそこ

性能の上を見ると切りがありません。


本機は、

高度なゲーム(3Dゲーム)には向いていませんが、
普通のゲーム(つむつむなど)は「快適」にできます。

 

もちろん、

ネットサーフィンなどはお手の物です。

 

LINE、メールなども、
まったく不便を感じません。

 

ベンチマーク「約45,000点」です。

 

これぐらいのベンチマークであれば、
何ら不自由はありません。

 

2-9.プラチナバンドに対応

これは驚異的です。

 

800MHz帯の周波数をカバーしています。

 

よって、障害物に強いのです。

 

都会の地下やビルの影などでも、

電波を「ばりばり」拾います。

 

じつは、

B19(プラチナバンド)
中華スマホにはないものが多いので

要注意です。

 

いくら、
高いスマホでも電波が入らないのでは、

「ただの箱」です。

 

このプラチナバンドは、

私の中では、技適通知LEDにならんで、

最重要項目です。

 

この3項目がないと、
購入する価値がありません。

 

なお、

本機は、
FOMAエリアプラスは対応していません。
(3Gの800MHz版)


こちらは、
2020年代半ばには廃止となる予定です。

(5Gとの入れ替え)

 

2-10.顔認証、指紋認証あり

セキュリティ対策として各種の認証機能も備えています。

 

顔認証、指紋認証

上記認証機能は高級スマホの代名詞ですが、

この「9,000円未満」にも常備されています。

 

驚きです。

 

まあ、私はこのようなセキュリティ機能は使いませんが・・。

 

煩わしいし、だいいち、
セキュリティの必要な使い方はスマホではしません。

 

大事なことはPCで行っています。(余談ですが)

 

2-11.画面が明るくてきれい

この画面の明るさやきれいさ驚異的です。


「ぞくぞく」とします。

 

あまりにも明るいので、
私なんかは、

「10%~20%」の明るさ

で使っています。

 

3.仕様

1)メーカ : UMIDIGI(ユミディジ)
2012年設立、中国

2)型名 : UMIDIGI A3、2018年9月発売

3)仕様 : (下記)
OS Android 8.1
SoC MediaTek
MT6739
メモリ 2GB
保存容量 16GB
MicroSD 最大256GB
独立スロット有り
ディスプレイ 5.5型
解像度 1440×720/HD+
アウトカメラ 1200万画素+500万画素
インカメラ 800万画素
バッテリー容量 3300mAh
サイズ 高さ:147.2mm
横幅:70mm
厚さ:8.5mm
重量 186g
Wi-Fi 802.11b/g/n
ネットワーク GSM B2 / B3 / B5 / B8
WCDMA B1 /B2 / B4 / B5 / B8
FDD-LTE B1 / B2 / B3 / B4 / B5
B7 / B8 / B12 / B13 / B17 / B19 / B20
TDD-LTE B38 / B40 / B41


ドコモ回線 LTEのみフル対応
※地下や郊外の繋がりやすさを左右する、
プラチナバンドの19に対応しています。


ソフトバンク回線 フル対応
ワイモバイル回線 フル対応
au回線 非対応

 

f:id:kawa2496:20190421104829j:plain

画面下側面 左からイヤホンジャック、マイク、USB充電口(Type-B)、スピーカ

 

4.技適

 

f:id:kawa2496:20190421102231p:plain

技適マーク(総務省

 

上図が技適マークです。


総務省管轄の法規制です。

 

技適マークのないスマホは、
日本では使用禁止です。

 

法令で厳しく禁止しているのは、
許可されていない周波数の電波を発信すると
他の電波と混信して通信に影響を及ぼす可能性があるためです。

 

電波法第110条では、
不法無線局(無線機器)を使った場合は、

「1年以下の懲役、または、
100万円以下の罰金に処する」

場合があるとなっています。

 

1)本機(UMIDIGI A3)

本機(UMIDIGI A3)は技適の認証ずみです。

f:id:kawa2496:20190421102627j:plain

技適認証シール(本体の裏カバーに貼っている)

f:id:kawa2496:20190421102711j:plain

技適マーク 本体(設定欄)でも確認ができる

5.バッテリー

バッテリー容量は「3,300mAh」です。


普通の使い方では十分過ぎる容量です。

 

5-1.消費ペース

1時間2%前後(音声SIMのみ動作中)

 ⇒ 普通の使い方では2日は持つでしょう。


  私の使い方では4日は持つ計算です。

 

※ただし、バッテリーの消費(電力消費)が気になります。
スリープ状態で、
1時間2%の消費は「平均以下」です。

(悪すぎます)


なにもしないで(スリープ状態だけで)、
1時間2%の電力消費は面白くありません。


私が気になったのは、
このバッテリー消費とスピーカーの音質です。


スピーカーの音質は後述します。

 

5-2.充電時間

約2時間(25%から95%までの充電時間)

 

ということで、
バッテリーの消費、充電とも
実用的なスペックです。

 

5-3.LEDランプが素晴らしい

充電が90%以上になると、

LEDランプが「緑」になります。

(それまでは「赤」)

 

これで、

満充電を防ぐことができます。

 

普通のスマホは、100%で「緑」です。

これでは遅い!

 

6.カメラ

カメラは一般的な仕様です。

メイン(アウト)カメラ:1200万画素+500万画素
サブ(イン)カメラ:800万画素

撮像素子はソニー製です。

レンズの明るさは「F2.0」です。

そこそこの明るさです。

 

6-1.シャッター音なし

付属のカメラアプリではシャッター音はしません。

いわゆる「サイレント式」です。

このへんのところの評価は分かれるところでしょう。

もし、音のするアプリが欲しければ、
グーグルプレイで探しましょう。

 

6-2.画像の保存先は内蔵(本体)ストレージのみ

また、画像の保存先は本体のストレージのみとなっています。

もともとROMが16GBですので、容量的に心配なところです。

このへんもアプリを替えるか

(SDメモリー指定可能なアプリへ替えるか)、
こまめに画像をSDメモリーかPCへ移動しましょう。

 

私は、

後者(PCへの移動)で運用しています。

(バックアップも兼ねて)

 

7.画面

f:id:kawa2496:20190421104309j:plain

UMIDIGI A3の起動画面 明るくて眩しいぐらいきれい

UMIDIGI A3の画面は強烈です。

 

眩しくて,美しい。

 

f:id:kawa2496:20190421104708j:plain

明るさレベル10%時のトップ画面

 

これだけでも、

買った甲斐があります。

 

持つ喜びを感じます。

 

7-1.明るさ

画面は明るすぎるので、

私は「10%代」で使っています。

(下記写真)

f:id:kawa2496:20190421104618j:plain

画面の明るさ設定 10%で使用中

8.音

音ですが、音量は大きくて良いのですが、
少し「割れ」があります。

イヤホン、スピーカーとも同じです。

 

よって、
この「音割れ」を回避するために、

「デフォルト」を変更する必要があります。

 

8-1.音割れを改善する方法

下記方法で「デフォルト」設定を変更してください。

 

設定→音→詳細設定→音声強化

BestLaudness : On⇒Offへ

 

これで、普通の音質になります。
これだと他のスマホと同じレベルの音質になります。

可もなければ、
不可もないレベルの音質です。

 

8-2.音に「クセ」あり

その後、分かったのですが、このスマホ(UMIDIGI A3)の
音には少し「クセ」があります。

 

◆「サ行」が刺さる。

ボーカルや人のしゃべりを再生すると、
サ行(さしすせそ)の音が耳に刺さったようになります。
高音が強く出て、違和感な音です。

イコライザーで補正できると思いますが、
(補正の確認はまだ出来ていません)
他のスマホに較べて「クセ」があることをご認識ください。

 

私のような
「英会話」の勉強には不向きなようです。

 

【試聴データ】
1)ソース:Eva cassidy 「Songbird」、英会話教材
2)イヤホン:SHURE SE535ほか

 

 

9.まとめ

どうですか。

UMIDIGI A3の素晴らしさがお分かりになりましたでしょうか。

 

1)私が経験したなかでナンバーワン。

私は趣味で(お勉強も兼ねて)、
過去に何10台ものスマホを扱ってきました。

 

そのなかで、

本機UMIDIGI A3はナンバーワンです。

 

もちろん、高いお金を出せば、
いくらでもいいスマホを手に入れることができます。

 

しかし、
それは非現実的でお金の浪費です。

 

そういうのは、
まったく興味がありません。

 

1台10万円のスマホなんて、

金持ちの道楽です。

 

スマホは「働いてなんぼ」です。

 

そういう実用面からの視点では、
本機(UMIDIGI A3)はナンバーワンです。

 

と書きましたが、
下記の2点が気になりましたので、
「ナンバーワン」の「称号」は取り消します。
(2019年5月23日)

 

①バッテリー消費が大きい。
スリープ状態で1時間2%の電力消費は他のスマホ以下。

②スピーカーの音が悪すぎ。
音が割れる、サ行が刺さる。

 

一方で、耐久性が不明です。

この耐久性については時間をかけて検証します。

本稿も随時更新する予定です。

最後までお読みいただき、
ありがとうございました。

 

10.補足(EveryPhone DXと血筋が同じ)

私は、
ヤマダ電機オリジナルのEveryPhone DXを持っています。
このEveryPhone DXも私のお気に入りです。

kawa2496.hatenablog.com

このEveryPhone DXとUMIDIGI A3は、
両者とも同じメーカー「UMIDIGI」のものです。

中国のメーカーです。

「ユミディジ」と呼ぶようです。

因みに、
EveryPhone DXの原型は、「UMI Z」のようです。

確証はありません。

サイズ及び仕様から判断しました。

私は以前からUMIDIGIの技術力に興味を持っていました。

はからずも、
同じメーカーのものを2台を買ったことになります。


◆同じ血筋ですので「技適」には強い。

まず両者の開発順序ですが、
下記のようになっています。

①UMI Z(EveryPhone DXの原型)
     ↓
②EveryPhone DX(ここで技適対応)
     ↓
③UMIDIGI A3(そのノウハウを継承)

つまり、UMIDIGIはEveryPhone DXのときに、
技適を取得しました。


そのときに、
技適のノウハウを身につけたようです。

 

そのときのノウハウがあったからこそ、

その後の製品の技適取得が容易になったのです。

 

現に、
UMIDIGI A3以降の殆どの製品に技適マークが付いています。

 

とにかく、

UMIDIGIは技術力のあるメーカーです。

 

【関連記事】

kawa2496.hatenablog.com

kawa2496.hatenablog.com

kawa2496.hatenablog.com

kawa2496.hatenablog.com

kawa2496.hatenablog.com

※更新履歴※

【更新】2019年2月10日、20日、2020年1月30日、6月11日、11月1日、2021年8月6日、2022年10月1日
少しだけ校正させていただきました。

【更新】2019年10月4日
中身(文章)をマイナー修正しました。

【更新】2019年9月4日
下記項目を追加しました。
10.補足(EveryPhone DXと血筋が同じ)

※CMリンク※

 

楽天/スマホ   Amazon/スマホ

人気格安スマホ

www.star.ne.jp

 

 


UMIDIGI A3 Pro Updated Edition SIMフリースマートフォン Android 9.0 2 + 1カードスロット 5.7インチ アスペクト比19:9 12MP+5MPデュアルリアカメラ 8MPフロントカメラ グローバルLTEバンド対応 3GB RAM + 16GB ROM(256GBまでサポートする) 顔認証 指紋認証 au不可 技適認証済み 一年メンテナンス保証 ゴールド

UMIDIGI A3 Pro Updated Edition SIMフリースマートフォン Android 9.0 2+1カードスロット 5.7インチ アスペクト比19:9 12MP+5MPリアデュアルカメラ 8MPフロントカメラ グローバルLTEバンド対応 両面2.5D曲線ガラス 3GB RAM + 32GB ROM(256GBまでサポートする) 顔認証 指紋認証 技適認証済み au不可 一年メンテナンス保証 (グレー)


UMIDIGI A3 Updated Edition SIMフリースマートフォン Android 9.0 2 + 1カードスロット 5.5インチ アスペクト比19:9 12MP+5MPデュアルリアカメラ 8MPフロントカメラ グローバルLTEバンド対応 2GB RAM + 16GB ROM(256GBまでサポートする) 顔認証 指紋認証 技適認証済み au不可 一年メンテナンス保証 (グレー)

UMIDIGI A3 Pro Updated Edition SIMフリースマートフォン Android 9.0 2 + 1カードスロット 5.7インチ アスペクト比19:9 12MP+5MPデュアルリアカメラ 8MPフロントカメラ グローバルLTEバンド対応 3GB RAM + 16GB ROM(256GBまでサポートする) 顔認証 指紋認証 au不可 技適認証済み 一年メンテナンス保証 ゴールド

UMIDIGI A3 Pro Updated Edition SIMフリースマートフォン Android 9.0 2+1カードスロット 5.7インチ アスペクト比19:9 12MP+5MPリアデュアルカメラ 8MPフロントカメラ グローバルLTEバンド対応 両面2.5D曲線ガラス 3GB RAM + 32GB ROM(256GBまでサポートする) 顔認証 指紋認証 技適認証済み au不可 一年メンテナンス保証 (グレー)


UMIDIGI A3 SIMフリースマートフォン 2 + 1カードスロット 5.5インチ アスペクト比19:9 リア12MP+5MPデュアルカメラ フロント8MPカメラ グローバルLTEバンド対応 両面2.5D曲線ガラス 2GB RAM + 16GB ROM(256GBまでサポートする) 顔認証 指紋認証 Android 8.1 技適認証済み au不可 一年メンテナンス保証 (グレー)

段取り、これで仕事や生活が面白くなる

f:id:kawa2496:20190124073620j:plain

後片付け(食器洗い)

こんにちは、

拙作ブログをご覧いただきありがとうございます。

 

今回は、「段取り」について考えてみたいと思います。


「段取り」って、難しいように感じますよね。


仕事のにおいがプンプンします。


こういうのって嫌ですよね。


でも、「段取り」って仕事だけではありませんよ。


もちろん、

仕事が一番その効果が出るのですが、


身近なところにも、

「段取り」があるのです。


いえ、「段取り」をしている、

といったほうがよいかもしれません。


そうなんです。


皆さんも無意識のうちに

「段取り」しているのです。

 

◆家事について。

たとえば家事です。


掃除、洗濯、料理、後片付け・・。


いずれも、毎日の日課ですよね。


家事など、
やることが複数あるところには、

間違いなく段取りがあります。


段取りなしでは、

「こと」は進みません。


つまり、


ご飯を作って、

→後片付けして

→洗濯して

→お掃除して

 


と、このように順番にやることが、

「段取り」なのです。

 

えっ、それだけなの??

 

はい、それだけです。

 

ところが、その順番によって、

効率が違ってきます。


使うエネルギー時間が違ってきます。


疲れ方も違ってきます。

 

しかも、毎日の日課となると、

その差は大きいですよね。


塵も積もれば何とかです。

 

だから、段取り大事なのです。
 

ということで、

段取りのことを少しだけ考えてみましょう。

 

 

 

楽天/生活   Amazon/生活

 

1.段取りの意味

段取りの意味は下記です。

 

『物事を行う順序や手順。また、その準備のこと』

 

1-1.分かりやすく言うと

段取りを分かりやすくいうと、

「作業の順番」です。


一人で、複数のことをするときに、

全部一緒にはできません。


一つずつ、しなければなりません。


その順番段取りといいます。

 

ただ、その順番効率が違ってくるのです。


そこに、

工夫が必要になってきます。


つまり、
段取りに、うまいへたが出てきます。

 

2.家事の例

身近な例として家事を見てみます。

 

<やること> ( )内は所要時間です。


①お風呂の掃除(20分)

②ゴミ出し(5分)

③部屋の掃除(20分)

④洗濯(30分)

 

さて、

この4つの作業をどういう順番で行いますか?


どんな順番でやっても、

ことはすみますね。


だから、問題なしですね。

 

本当でしょうか?

 

検証してみましょう。

 

例1:①→②→③→④


このときの問題点:

◇部屋の掃除で出てきたゴミが残ってしまいました。


◇部屋の掃除で汚れた雑巾を洗おうと思ったら、

 お風呂の残り湯がない。


◇洗濯が終わるまで、待ちが発生した。

 

そうなんですね。


何も考えずにすると、
このような問題がおきるのです。

 

問題というほどのものではありませんが、

あまりかしこくはありませんよね。

 

正しい順番は下記です。

④→③→①→②

 

2-1.進め方のコツ

1)洗濯のように、機械に任せられるものを最初に。


洗濯は洗濯機に任せられますよね。


一旦セットしてスタートボタンを押しておけば、
脱水まで自動でやってくれます。


このような作業を先にします。


自動でやっている時間を
別な作業に使えるからです。

 

2)順番性のあるものを頭に入れる。

やることには、次の2種類があります。


A.順番性の作業:
 たとえば、部屋の掃除とゴミ出しは、順番性があります。


 部屋の掃除→ゴミ出し
 (部屋の掃除で出たゴミも一緒に出せるので)

 部屋の掃除とお風呂の掃除もそうです。


 部屋の掃除→お風呂の掃除
 (部屋の掃除でよごれた雑巾をお風呂の残り湯で洗えます)


B.独立性の作業:
 作業同士が関係のない作業をいいます。(下記)
 お風呂の掃除、部屋の掃除、洗濯

上記AとBを頭に入れて段取りを考えると、
効率の良い作業ができます。


しかも、節水などの省エネにもなります。

 

3.仕事の例

つぎに、仕事の例を考えてみましょう。

 

以下は、
私がいつも実践していることです。

 

3-1.雑用の場合

雑用というと失礼ですね。
ようは、プロジェクトのような、
メイン業務以外の作業を例にとります。


<やること>


①週報作成

②メールチェック

③トラブル対応

④業務依頼対応

⑤出張関係(出張上申、出張報告、出張精算など)

 

上記作業の正しい段取りは下記です。
(あくまでも私の場合ですが)


②→③→④→⑤→①

 

理由は分かりますよね。

理由1)
緊急性の高いものを優先する。⇒ ③

理由2)
その前に仕事量の全体像をつかむ。⇒ ②

理由3)
自分以外に関係のあるものを優先する。⇒ ④、⑤

 

◇ポイント◇

・業務の全体像をつかむ。(優先度最大)

・相手に確認したり、
依頼することを先にやる。

(そうしておかないと、
あとで「待ち」が発生します)

・自分一人でできることは後回し。
(優先度最小)


上記理由も分かりますよね。


これをやっておけば安心です。


といっても、
雑用で1日がつぶれることもあります。(涙)

 

3-2.プロジェクトの場合

プロジェクトの場合は簡単です。


簡単といっているのは、

段取りのところだけです。


プロジェクト自体は規模も大きく、
時間もかかりますので、
雑用とは比較にならないぐらい大変な作業(業務)です。

 

◆工程表で管理

プロジェクトの場合は、下記のような工程表を作成して、
実行します。


つまり、この工程表が段取りとなります。


この工程表のよいところは、

進捗が見えるところです。

 

f:id:kawa2496:20190124075029j:plain

プロジェクトの工程表

 プロジェクトでは、
この工程表(段取り)がないと、
工程管理はできません。


それだけ工程表は、

大事なドキュメントなのです。

 

4.段取りのメリット

ここで、段取りのメリットを整理しておきます。

 

4-1.ムダを省く

かしこい段取りはムダを省きます。


手間や時間を短縮できます。


この手間や時間の短縮が、

最大のメリットです。

 

4-2.効率化

つまり、最少リソース(資源)で、

最大の成果が出せます。


車でいうと、「最高燃費」ですね。


コスト削減に有効です。


特に人件費が削減できます。

 

4-3.頭の活性化

段取りを考え、工夫することは、
それだけ頭を使うことになりますので、
頭(脳)の活性化につながります。


「どうしたら手間が省けるか」


を考えるだけで、脳はフル稼働します。

 

4-4.省エネにも

これは、家事などにいえることですが、


家事をうまくこなすと、
節電や節水になります。


つまり、余分な電気や水を使わなくてすみます。


だから、家計にも優しくなります。


時間が短縮したうえに、
光熱費が安くなる。


いいことずくめです。

 

4-5.なにより楽しい

これは、私だけのメリットかも知れません。


段取りを考えることは、意外と楽しいのです。


パズルを解く感覚ですかね。


パズルですので、


あえて、作業の順番を変えてみることもあります。


すると、
新しい発見があるのです。

 

やっぱり、
こういうのは私だけですかね。(苦笑)

 

5.段取りに向いている人

この段取りに向いている人を考えてみましょう。

 

1)効率重視の人。

段取りのメリットから考えると、
効率を重視する人が向いています。

 

2)面倒くさがり屋。

意外と向いているのが、この「面倒くさがり屋」です。


面倒くさがり屋だから、
早く終わらせたいのでしょうね。


何とか頭を使って、
楽に終わらせようと考えるのでしょうね。

 

3)頭を使うのが好きな人。

究極は、作業うんぬん、ではなく、


ひたすら頭を使いたい人です。


なんだか本末転倒なような気がしますが、
私もその部類に入りそうです。

 

6.まとめ

f:id:kawa2496:20190124073852j:plain

後片付け(食器乾燥機)

どうでしたか。

 

段取りって、面白いでしょう。


仕事上の段取りは、

少し気が重たいでしょうが、

それ以外は楽しいですよ。


と思っているのは私だけかもしれません。

 

最後に身近な例をあげておきます。

 

6-1.食べる順序も段取りのうち

テーブル上に並んだ食事ですが、
どんな順番で食べていますか。


私は、ひととおり味見して、
そのあとに、順番を決めます。


順番の決め方は内緒です。

 

6-2.洗車も

洗車の順番も段取りの一つですが、
その順番は、ほぼ決まっていますよね。


基本は上からです。


ルーフ→ボディ→窓ガラス→タイヤ


これは鉄則ですので、
工夫の余地がありません。


といいたいところですが、
とんでもありません。


工夫の余地はあります。


それは、
太陽の位置と風向きです。


この気象条件で、
洗う順番が変わります。


つまり、
気象条件をみながら、
乾きにくいところから洗っていきます。

 

どうですか、面白いでしょう。

 

皆さんも、段取りを考えて見てください。

 

固定観念はだめですよ。


頭を柔らかく、ですよ。

 

最後までお読みいただき、

ありがとうございました。

 

【関連記事】

kawa2496.hatenablog.com

kawa2496.hatenablog.com

kawa2496.hatenablog.com

kawa2496.hatenablog.com

kawa2496.hatenablog.com

 

※更新履歴※

【更新】2020年1月29日、6月10日、11月1日、11月9日、2021年8月4日、2022年9月30日
少しだけ校正させていただきました。

【更新】2019年10月12日
「目次」を追加しました。
これで少しは読みやすくなったと思います。

 

※CMリンク※

 

楽天/生活   Amazon/生活

 

www.star.ne.jp

 

 

 


ドラえもんの国語おもしろ攻略 ドラえもんのことわざ辞典[改訂新版] (ドラえもんの学習シリーズ)

ちびまる子ちゃんのことわざ教室 (ちびまる子ちゃん/満点ゲットシリーズ)

小学生のまんがことわざ辞典 改訂版

新明解故事ことわざ辞典 第二版

中学入試 でる順過去問 ことわざ・語句・文法 合格への1204問 四訂版 (中学入試でる順)

日本のことわざかるた ([かるた])

角川まんが学習シリーズ のびーる国語 ことわざ

野球の一瞬を切る、写真の撮り方、5つのシーン別テクニック

f:id:kawa2496:20190707073248j:plain

f:id:kawa2496:20190707073231j:plain

f:id:kawa2496:20190707073314j:plain

f:id:kawa2496:20210909155517j:plain

f:id:kawa2496:20190713162128j:plain

f:id:kawa2496:20190629135042j:plain

f:id:kawa2496:20190629135112j:plain

 

こんにちは、

拙作ブログをご覧いただきありがとうございます。

 

今回は、写真の撮り方です。

 

対象は 高校野球 です。

 

撮影対象が高校野球ですが、

他の分野(ex.サッカーなど)でも

応用が利くかと思っています。

 


私の写真歴はほぼ半世紀です。

 

高校野球だけでも約20年になります。


ヘタでもこれだけ撮っていれば、

何とかひと様に見せられるような写真になります。

(と勝手に思っています・・笑)

 

そこで、私の経験から得た撮影テクニックを、

ご紹介したいと思います。

 

 

楽天/写真  Amazon/写真

 

 

楽天/高校野球  Amazon/高校野球

楽天/野球用品  Amazon/野球用品

楽天/デジタル一眼レフカメラ

Amazon/人気のデジタル一眼レフカメラ

楽天/交換レンズ  Amazon/交換レンズ

楽天/写真  Amazon/写真

 

1.機材

私が使っている機材は下記です。


カメラCanon EOS 40D

 

Canon EOS 40Dについては下記記事をご参照ください。

 

kawa2496.hatenablog.com

 

レンズCanon 100-400mm ズームレンズ

 

Canon 100-400mm ズームレンズについては、

下記記事をご参照ください。

 

kawa2496.hatenablog.com

 

その他:一脚

 


※三脚ではありません。

一脚です。

 

三脚は動き回るのに邪魔です。


一脚のほうがはるかに動きやすいのです。


なお、

使用機材は時期(年代)によって異なります。


最後にたどり着いたのが、

上記カメラとレンズです。

 

ただ私の結論としては、

機材は何でも構いません。

 

一眼レフ程度であれば十分です。

 

機材が高級(高価)だからといって、

写真がうまくなるわけではありません。

 

そのへんは、
ゴルフや他のスポーツと同じですね。

 

 いくら高価なクラブを買ったからといって、

スコアが良くなることはありませんよね。

 

必要なのは、

本人の力量感性です。

 

それと経験です。

 

この力量・感性・経験によって、

誰もがうまくなれるのです。

 

2.撮影にあたっての注意点

撮影テクニックに入る前に、

撮影全般の注意点をご紹介しておきます。

 

2-1.飛んでくるボールに注意を

球場ですので、

いつどこからボールが飛んでくるか分かりません。


しかも、

そのボールは硬球といって、

石のような硬いボールです。


あたったら痛いどころではありません。


ケガをします。


また、

大事な機材を壊すこともあります。


だから、

球場内では、

絶対にボールから目を離さないでください。

 

2-2.他の観客の邪魔をしない

これも鉄則です。


球場はあなた一人のものではありません。


写真を撮るからといって、

特別扱いできません。


ほかのお客様の

邪魔にならないようにしましょう。


通路にすわったり、

立ったままの撮影は厳禁です。


あくまでも、

一人の観客として行動してください。

 

2-3.できるだけ動き回る

撮影にあたっては、

固定位置では、良い写真は撮れません。


できれば、
太陽の位置も頭に入れておきたいのですが、

こればっかりはどうしようもありません。
(太陽の位置まで変えることが出来ませんので)


球場は、

どこでもバックスクリーン側が

「南向き」になっています。


だから、

どこの球場でもシチュエーションは変わりません。


あとは、撮影する時間帯だけです。


時間帯によって、

微妙に太陽の位置が変わるからです。

 

それよりも、

ベンチや応援席の右・左、

右バッター、左バッターなど

で状況に応じて撮影位置を変えたいものです。


一塁側から三塁側までの移動には、

最低でも2~3分はかかります。


よって、

移動はチェンジ(イニングの交代時)

となります。

 

トイレは5回終了時、

すなわちグラウンド整備時となります。

 

それ以外での移動は、

シャッターチャンスを逃します。

 

◆5つのシーン別テクニック。

今回ご紹介するのは、

下記のシーン別テクニックとなります。


1)ホームのクロスプレー編

2)ピッチャー編

3)打者編

4)守備編

5)走者編

6)応援編

 

3.ホームのクロスプレー編

まずは、ホームのクロスプレーです。


野球のなかで、

もっとも劇的なシーンです。

 

点が入るかどうかの「瀬戸際」ですから、


攻めるほうも、守るほうも必死です。

 

その分、迫力のある写真が撮れます。

 

まさに、

闘志と闘志のぶつかり合いです。

 

この激突シーンがたまらないのです。

写真を撮る方も興奮してきます。

 

3-1.バックネット裏の真上から写す

f:id:kawa2496:20190115101554j:plain

市原臨海球場にて

上の写真は、

バックネット裏から撮りました。

 

ネット裏の最前列です。


絞り:開放
AF:連続AF


ご覧のように、

天気も良く、
シャッター速度は1/1000以上となり、

撮影条件は最高でした。


AFは連続撮影(連写)です。


走者にフォーカス(捕捉)し、

追っかけました


ホーム直前からシャッターを押し続けました。

高い位置からの撮影ですので、

AFが抜けることはありません。
(背景が地面ですので)


この天気(明るさ)と撮影ポジションですので、

見事に合焦してくれました。

 

3-2.真横からの撮影

f:id:kawa2496:20190115102235j:plain

袖ヶ浦球場にて

次は、真横からの撮影です。


三塁側のバックネット近くからです。


カメラ位置は、

地上(グラウンドから)2mぐらいの高さ

です。


もちろん、フェンス越しです。

 

フェンスぎりぎりにカメラを据えました。


これも、

走者への連続AFです。


石灰白煙のように舞って、

迫力ある写真となりました。
(この白煙は偶然です)


飛ばされたキャッチャーのヘルメットも、

よいアクセントになっています。

 

この白煙ヘルメット偶然です。

 

このように、

偶然に出会うのも野球撮影の楽しみでもあります。

 

3-3.ピントの抜けに注意

横からの連続AFは、

後ろにピントが抜ける

ので要注意です。

 

◆実際にピントが抜けた事例。

以下の写真は実際にピントが抜けた事例です。

 

f:id:kawa2496:20191215082942j:plain

①クロスプレーを写す

f:id:kawa2496:20191215083018j:plain

②クロスプレーが後ろ(ベンチ)に抜けた

どうでしょうか。

 

見事に抜けていますね。(苦笑)

 

キャッチャーを捕捉していたのですが、

そのキャッチャーが横にずれてしまいました。

 

そのため、AFが後ろに行ってしまいました。

 

私のミスです。
 

被写体(走者)が捕捉からずれると、

後ろ(ベンチ)へピントがいってしまいます。
(上の例)

 

AF点を走者の真ん中にあわせて(捕捉して)、

ずれないようにしましょう。

 

といっても、
撮るほうも興奮していますので、
ずれてしまうことがあります。

 

この失敗を克服するには、

「経験」しかありません。

 

シャッターチャンスになればなるほど、

冷静さが求められます。

 

理屈では分かっていることですが、

実際の現場では難しいものです。

 

シャッターチャンスになればなるほど、

興奮しますから。

 

ここでも、

「場数を踏む」ことが大事です。

 

場数を踏むと、

そういうシーンになれてきますので、

少しは冷静になれます。

 

ただし、

冷静になりすぎるのも考え物です。

 

やっぱり、

いい写真を撮るには、

ある程度の興奮状態が必要です。

 

◆露出にも注意。

また、曇っているときは露出にも注意しましょう。

 

この日は、

ISO感度を800ぐらいに上げました。


連続AFです。


冷静に被写体(走者)を追います。

 

3-4.一塁側からの写真

f:id:kawa2496:20190115102839j:plain

袖ヶ浦球場にて

これも、横からの撮影です。


ホームのクロスプレーは、

一塁側からの撮影が鉄則です。


ホームに突っ込む走者が追いやすいからです。


ただこの位置ですと、

キャッチャーの顔が隠れがち

ですので要注意です。


写真③は、
キャッチャーと走者の両方の表情が写っていますよね。


偶然のシャッターチャンスとなりました。


こういうこともあるのですね。


これも野球撮影の楽しみの一つです。
 

◆キャッチャーをメインで撮るのなら三塁側。

f:id:kawa2496:20190613145253j:plain

2012年7月13日 袖ヶ浦球場にて

ホームインを阻止するキャッチャーをメインに

撮るのであれば、間違いなく三塁側です。

 

このときは、
AFはキャッチャーに合わせておきます。

 

※走者を追っかけても、
結果的にAFはキャッチャーにいきます。

 

◆飛んだヘルメットがポイント。

上の写真のポイントは、
走者の頭から飛んだヘルメットです。

 

キャッチャーとぶつかったときに脱げたのでしょう。

 

この飛んだヘルメットが壮絶な死闘を物語っています。

 

もちろん偶然の出来事です。

 

このように、
スポーツ写真にはよく偶然に出くわします。

 

このように、
偶然に遭遇するのも写真撮影の楽しみでもあります。

 

そのためには数多く写真を撮りましょう。

 

偶然は神様からの贈り物です。

 

苦労は報われます。

 

3-5.ホームアウト①

f:id:kawa2496:20190726070704j:plain

2005年7月10日 袖ヶ浦球場にて

ちょっと変わったところで、

上のような写真はいかがでしょうか。

 

ホームアウトのシーンです。

 

◆主審にピントを合わせる。

これはアウトになった走者ではなく、


「アウトーっ」


と宣告する 主審にピントを合わせました。

 

これは、

一連の連続AF(連写)の一コマです。

 

走者とキャッチャーとのクロスプレーに続いて、

主審をとらえました。

 

主審と走者を対比させました。

 

走者の残念がる表情が印象的です。

 

こういう写真も一つの例として参考にしてください。

 

下の2枚は 連続写真 です。

 

走者とキャッチャーのぶつかり合いです。

 

f:id:kawa2496:20190726142025j:plain

2005年7月8日 習志野秋津球場

f:id:kawa2496:20190726142119j:plain

2005年7月8日 習志野秋津球場

そして、

最後は球審にピントを持っていきました。


なかなか面白い写真ですよね。

 

最初は走者を連続AFで追っかけていき、

最後に球審にピントを持っていきました。

 

何を写したいのか?

 


それを、とっさに判断します。

 


その判断が重要です。

 

迷ってはいけません。

 

第一、迷っている時間などありません。

 

ですから、

日頃から訓練しておくのです。

 

テレビや球場で野球を見ながら、

シャッターチャンスを探す訓練をしておくのです。

 

◆テレビでプロ野球を観戦しながら訓練を。

このとっさの判断は、

訓練で体得するしかありません。

 

たとえば、

テレビでプロ野球を見ながら、

自分はカメラで撮影していると想定して、

何をどのタイミングで撮るかを訓練しておきましょう。

 

 

その訓練が、

いざというときに役に立ちます。

 

3-6.ホームアウト②

ホームアウトのこういう写真はいかがでしょうか。

 

f:id:kawa2496:20190730144112j:plain

2004年5月29日 袖ヶ浦球場にて

f:id:kawa2496:20190730144156j:plain

2004年5月29日 袖ヶ浦球場にて

一塁側から撮りました。


連続AFの連写です。

 

捕捉(AF)は走者(写真上)から、

キャッチャーに(写真下)に移動しました。

 

◆ズームの使い分け。

この撮影では、
ズームを最大(写真上)から最小(写真下)にしました。

 

つまり、
クロスの瞬間は二人(走者、キャッチャー)をアップにし、
(写真上)

 

アウトコール(判定)の瞬間は全体を入れました。
(写真下)

 

◆ポイントはキャッチャーのマスク。

この写真のポイントはキャッチャーのマスクです。

 

下の写真の左隅に写っていますよね。

 

これ(キャッチャーマスク)があるのとないのとでは、

「臨場感」が違います。

 

もちろん、

狙って入れたわけではありません。

 

偶然です。

 

高校野球では、

この「偶然」も楽しみの一つです。
 

3-7.ホームセーフ

似たような写真ですが、

こういうのはどうでしょうか。

 

これも球審を絡めました。

 

と同時にベンチの様子も入れました。

 

f:id:kawa2496:20190729143106j:plain

2006年7月23日 千葉県野球場にて

f:id:kawa2496:20190729143138j:plain

2006年7月23日 千葉県野球場にて

撮影場所は「一塁側」です。


よって、
キャッチャーと球審の表情は隠れました。

 

これは言い訳ですが、

この日は観客が多くて身動きが出来ませんでした。


よって、

「三塁側」へ移動できませんでした。

 

◆「一塁側」のほうがシャッターチャンスが多い。

 

これは、私の経験則です。


「一塁側」のほうがシャッターチャンスが多いようです。

 

よって、

もし撮影場所を固定したいときは、

「一塁側」がよいでしょう。

 

3-8.アウトかセーフか?

f:id:kawa2496:20190909134003j:plain

2010年9月4日 袖ヶ浦球場

ホームのクロスプレーの極めつけです。

 

というのは、

アウトかセーフか分からないのです。

 

上の写真を見てください。

この写真だけではアウトかセーフか分かりませんよね。

 

このあと、キャッチャーがボールをどうしたかです。

落としたら「セーフ」

落とさなければ「アウト」

 

ということで、
こういう瞬間を狙う手もあります。

 

といっても、

狙って撮れるものではありませんが・・。

 

因みに、この写真も連続AFの連写です。

 

ピントはキャッチャーに合わせました。

 

こう見てくると、

高校野球の写真って面白いですよね。

 

野球をしている選手たちには悪いのですが、

ハプニングが多いからです。

 

その分、

本人たちが真剣にやっているからですけどね。

 

だから、私もやめられません。

(もちろん、こちらも真剣です)

 

3-9.逆光をいかす①

f:id:kawa2496:20191007061434j:plain

2005年9月17日 袖ヶ浦球場

ホームのクロスプレーを逆光で撮りました。
秋の西日が当たるところを三塁側から撮りました。

 

◆立体感が出る。

逆光は難しい撮影です。
しかし、うまくいけば「味」のある写真になります。

 

写真に奥行きが出て、
立体感が出てくるのです。

 

順光では味わえない写真になります。

是非挑戦してみてください。

 

◆ヘルメットに光が反射。

写真をよくみてください。

キャッチャーと走者のヘルメットのてっぺんが光っていますよね。

この光が写真にアクセントを付けています。

リアルなスポーツ写真ですが、
そこに幻想的な雰囲気を与えています。

 

◆シャッターチャンスもベスト。

シャッターチャンスですが、コレがベストです。

これよりも早くても遅くても逆光はいかせませんでした。

 

◆逆光はピント合わせが苦手。

逆光の場合はピント合わせが苦手ですので注意が必要です。
いくらAFといってもカメラには得手不得手があります。

 

・順光 : ◎(得意)

・逆光 : △(苦手)

 

この特性を頭に入れておけば、撮影時に注意しますので、
失敗は少なくなります。

 

あとはカメラの性能ですが(高級カメラの方がAF性能が高い)、
それでも(高級カメラでも)逆光はAFが苦手なことを頭に入れておいてください。

 

 

3-10.逆光をいかす②

f:id:kawa2496:20200622062230j:plain

2010年9月4日 袖ヶ浦球場にて

 

こちらも逆光を生かした写真です。

バックネット裏からの撮影です。


しかも、低いアングルからです。

よって、走者の表情がよくとらえられています。

 

◆渾身の写真

我ながらよく撮影したものだと思っています。

こういう写真は滅多に撮れません。

 

第一、
ホームでのクロスプレー自体が1試合にあるかないかですから。

 

◆判定は

ところで、

このクロスプレーの判定は??

はい、分かりますよね。

キャッチャーが落球していますので、
もちろん「セーフ」です。
(落ちたボールが写真の下の方に写っていますよね)

 

この写真のポイントはボールです。

 

ボールがあるのとないのとでは、全然違います。

ボールが写っているおかげで、
写真に迫力と臨場感が出ています。


これはカメラアングルのおかげです。

というか、奇跡です。

走者の表情といい、ボールが写ったこと。

いずれも奇跡としかいいようがありません。

神様が与えてくれた「ご褒美」です。

神様、ありがとうございます。


 

4.ピッチャー編

次にピッチャー編です。

ピッチャーは比較的撮りやすいと思います。


あとはどこを、どのアングルで、
どのタイミングで撮るかです。

 

4-1.静止した姿も絵になる

f:id:kawa2496:20190115103707j:plain

④腕を頭に振りかぶった瞬間

写真④は腕を頭に振りかぶったところです。
この瞬間が一番絵になると判断したからです。


場所:ネット裏、最前列


最前列にしたのは、
バックネットが写らないようにするためです。


レンズをネットにくっつけると、
ネットは写りません。

 

4-2.ボールを投げ抜いたところも

f:id:kawa2496:20190115104324j:plain

写真⑤(ボールを投げ抜いたところ)

こちらは、写真④とはまったくです。


ボールを投げ抜いた瞬間です。


このピッチャーは、
投げ抜いたときの表情が特徴的だったからです。


場所:一塁側、できるだけ低い位置


こちらも、ネットにくっついて撮りました。


通常、
右ピッチャーは、
三塁側から撮るのが基本ですが、


写真のように、
投げ抜いたところを撮るのであれば、

逆になります。


また、太陽の位置も計算に入れます。


私は逆光が大好きですので、
そこのところも頭に入れました。

 

◆ピッチャーの一番いい表情をとらえる。

ここで大事なのは、

ピッチャーの一番いい表情をとらえることです。

これはピッチャーに限った話ではありません。

すべてのシーンにいえます。

実は冒頭で「感性」と言いましたが、
この「感性」が「一番いい表情」につながるのです。

あなたも、
選手の一番いいところを見抜く「目」
を養いましょう。
 

 

4-3.ピッチャーを真っ正面から撮る

f:id:kawa2496:20190629103538j:plain

これは、練習試合から撮ったものです。

公式戦ではないので、近くからの撮影が可能です。

といっても、基本テクニックは同じです。
(距離の遠い、近いは関係ありません)


この写真は、
ピッチャーがボールを投げ終わったタイミングを狙いました。

ポイントは、
「ボール」を画面に入れた
ことです。

「ボール」を画面に入れることによって、
より「リアル感」、「臨場感」
出すことができました。

これはピッチャー編に限った話ではありません。

打者、守備、走者の写真にでも、
ボールを入れることによって、


より「リアル感」、「臨場感」のある
写真になります。

 

「リアル感」、「臨場感」といえば、
打者の場合は
「バット」が「ボール」の代わり
になります。

打者編の写真は次項をご覧ください。

 

4-4.必死なピッチャーの表情を撮る①

f:id:kawa2496:20190810081640j:plain

2008年8月26日 市原臨海球場

f:id:kawa2496:20190810081730j:plain

2008年8月26日 市原臨海球場

ピッチャーの追加写真です。

この2枚は同じピッチャーです。

これを角度を変えて撮りました。

1枚目:一塁側(順光)
2枚目:三塁側(逆光)

いずれも、ピッチャーの表情に魅了されてシャッターを押しました。

連続AFの連写です。

アングルはご覧のように地上すれすれです。

 

◆帽子がずれるほどの熱投。

とくに見て欲しいのは2枚目の写真です。
このピッチャーは、
投球するたびに帽子が横にずれるところが特徴的でした。

それだけで、何となく必死さが伝わって来ますよね。

それを写したかったのです。

少し逆光で、顔の表情が分かりにくいのですが、
何とか撮ることができました。

 

4-5.必死なピッチャーの表情を撮る②

f:id:kawa2496:20190917084452j:plain

2007年9月22日 袖ヶ浦球場

これも必死な姿のピッチャーを撮りました。

今度は低いアングルからです。

ピッチャーと同じ目線です。

かなりの逆光ですが、その分立体感が出ます。

 

◆ポイントは2つ。

ポイントは次の2つです。

①ボールを写す。

②ピッチャーの目を写す。

この両方を入れると写真に迫力が出ます。

これはピッチャー編に限りません。

すべてのシーンにいえます。

この2つを入れるには、
撮影位置とシャッターチャンスが大事です。

そのためには、常に頭のなかで
シミュレーションしておくことが大事です。

写真の出来上がりをイメージしておき、
そのためには、
どこで、どのタイミングでシャッターを押すかを、
いつも考えておきましょう。

 

4-6.ピッチャーの心の中を撮る

f:id:kawa2496:20191013095556j:plain

2008年9月23日 袖ヶ浦球場

ピッチャー編の少し変わった撮り方として、
ピッチャーの心理状態に着目しました。

 

上の写真は、
イニングの開始時にピッチング準備しているところです。

少し緊張したところがお分かりになりますでしょうか。

 

◆ボールがポイント。

この写真のポイントはボールです。


そのボールから少し距離のあるところにピッチャーがいます。


その距離感がポイントとなっています。

 

これからそのボールを手にとってピッチングしますが、
その前のピッチャーの心理状態を撮りました。

 

ピッチャーの不安な心理が読み取れれば、
この写真の目的は達したことになります。

 

◆被写体の心理を読む。

写真は目に見えるものを写すだけではありません。

むしろ、
目に見えないものを写すほうが大事になります。

 

分かりやすいのが「風」です。

 

「風」は目に見えませんが、
これを表現することが出来ます。

 

女性の髪の毛が揺れるシーンなどでです。

 

上の写真はピッチャーの心理状態ですが、
その心理状態を何をどのようにして表現するかが大事です。

そこがカメラマンの腕となります。

 

そのまえに、
被写体(ここではピッチャー)の心理を読む必要があります。

 

こうなったら写真技術の領域を逸脱してしまいます。

 

まさに「人間観察」ですね。

 

そうなんです、
写真を写すということは、

相手を知ることなのです。

 

だから、奥が深いのです。

 

4-7.ピッチャーをサンニッパで撮る

またしても、ちょっと変わった写真をご紹介します。

サンニッパでピッチャーを撮りました。(下の写真)

 

f:id:kawa2496:20191124112211j:plain

2012年11月4日 富津ふれあい球場

1)レンズ : サンニッパCanon 300ミリ、F2.8)

2)カメラ : Canon 40D

3)絞り : 開放

 

上記機材でネット裏(本部席)から狙いました。

 

まさに「真っ正面」からの写真です。

 

しかも、
バックが、スコアボードの真下(バックスクリーン)ですので、
何もありません。(すっきりしています)

 

つまり、
主役のピッチャー以外に何も写っていないのです。

 

しかも、
サンニッパの絞りを「開放」にしていますので、
背景が「大ぼけ」になっています。

 

とろけるような美しい「ぼけ」です。

 

まさにサンニッパの独壇場です。

 

それは、

ファインダーから見ていても分かります。

 

必然的に普段より気合いが入ります。

シャッターを押す人差し指に力が入ります。

 

◆しかし、いつでもどこでもとはいかない。

確かに、サンニッパは素晴らしいレンズです。

しかし、その分、大きい、重たいとのデメリットがあります。

サンニッパを装着していると、
行動範囲が制限されます。

 

重たいので軽いレンズに較べると、
簡単には移動はできません。

 

しかも、
単焦点ですのでフレーミングが出来ません。

このへんもデメリットです。

 

◆100-400ミリが一番。

たしかに、サンニッパは素晴らしいレンズです。

しかし、機動性が必要な(というか不可欠な)
野球写真では不向きです。

よほど、被写体が限られていれば別ですが、
試合中(いえ試合前後でも)、
あっちこっち動き回り、
何でもかんでも撮ってやろうとすれば、
絶対にズームです。

そのズームのなかでおすすめは100-400ミリです。

 

※100-400ミリの紹介記事:

kawa2496.hatenablog.com

サンニッパの紹介記事:

kawa2496.hatenablog.com

 

5.打者編

次は打者編です。

打者編は、写真のなかでは一番多くなります。

ただ、注意したいのは、
オーソドックスな写真になりがちなところです。


オーソドックスな写真は、
芸がなさ過ぎて、おすすめできません。

 

5-1.打った直後の写真①

f:id:kawa2496:20190115125916j:plain

 

上の写真は、打った直後の写真です。


私の一番好きな写真です。


「どうだーっ」


と、雄叫びが聞こえてきそうですよね。

 

5-2.打った直後の写真②

f:id:kawa2496:20190115130009j:plain

 

こちらも打った直後の写真です。

 

気合いと気迫が伝わって来ますよね。

 

5-3.打った直後の写真③

f:id:kawa2496:20190115130038j:plain

 

これも打った直後の写真です。


どうですか迫力がありますよね。


気合いを感じますよね。

 

投げ捨てたバットが更に躍動感を出しています。

表情もいいですよね。

 

大きく開けた口が、

「どうだーっ」と叫んでいるようです。

 

これこそ、シャッターチャンスの妙です。

 

5-4.打った直後の写真④

f:id:kawa2496:20190629102735j:plain

 

上の写真を追加しました。


こういうふうに、

バットを振ったあとのほうが、

絵になります。

 

ただ、
やっぱりシャッターを押すタイミングが難しいですよね。

 

このシャッターを押すタイミングは、
経験で覚えるしかありません。

 

◆セオリーを無視する

心に残る写真を撮るには、

セオリーを無視することも大事です。


上記4枚の写真に共通しているのは、
そのセオリーを無視していることです。


<セオリー>
右打者:一塁側から撮る。
左打者:三塁側から撮る。

ところが、

上記4枚の写真は逆ですよね。


左バッターを一塁側から撮っています。


だから、

打った直後の写真が撮れるのですね。


ときにはセオリーを無視すること。


これも大事ですので覚えておきましょう。

 

要は、「何を撮りたいか?」です。


その切り取りたい瞬間に応じて、
撮影位置を決めることです。

 

5-5.デッドボールシーン①

f:id:kawa2496:20190115133703j:plain

 

追加です。


打撃編の中にはこんなデッドボールシーンもあります。


しかし、痛そうですね。

なにせ相手は石のような「硬球」ですからね。

 

5-6.デッドボールシーン②

デッドボールの追加です。

f:id:kawa2496:20190708101010j:plain

デッドボール 頭に直撃

こちらは、
ボールが頭(ヘルメット)に直撃したシーンです。

 

1/1,000秒のシャッタースピードで撮りました。

 

うまくタイミングが合って、
ヘルメットとボールを同時に写すことができました。

 

バッターはバントをしようとしたのでしょう。

 

その分、

上体が前のめりになり、

ボールをよけることができませんでした。

 

しかし、何ともなかったようです。

 

元気に一塁へ走って行きました。

良かった(ほっ)

 

◆気が抜けない。

野球にはアクシデントはつきものです。

 

ですので、ひとときも気が抜けません。

 

つねに、


目はファインダーに、
指先はシャッターに集中しておきましょう。

 

5-7.デッドボールシーン③

デッドボールの追加です。

f:id:kawa2496:20190828083131j:plain

2014年7月14日 袖ヶ浦球場

こちらの写真はデッドボールの直後です。

 

ボールが頭にあたったようです。

 

その場に倒れたバッターを撮りました。

 

◆周辺のものも写真に入れる。

写真で撮ったのはバッターだけではありません。


周辺のものも入れました。

 

たとえば、
バット、ボール、ヘルメット、背景のベンチです。

これらを入れることによって、

更にリアル感が出ます。

 

◆写真は「引き算」というが。

たしかに、
写真は出来るだけ対象物を絞り込むべきです。

 

それは「主題」をはっきりさせるためです。

 

しかし、
あまり対象物を絞り込むと、

状況が見えにくくなります。

 

とくに、
「記録写真」では状況説明が大事です。

 

よって、
必要最低限なものは入れ込むようにしましょう。

 

◆そのためにはズームレンズが便利。

このように、状況によっては、
被写体に寄ったり、引いたりしなければなりません。

しかしながら、
撮影位置が簡単に変えられないときはレンズでカバーします。

 

それには「ズームレンズ」がうってつけです。

 

「ズームレンズ」は明るくない(F値が小さい)ので
不利ですが、


明るさ(F値)はISO感度でカバーできます。
(少しノイズが出ますが)

 

それより、機動性を重視します。


レンズ交換などしていれば、
シャッターチャンスを逃します。

 

写真の続きです。

デッドボールのバッターは何ともなかったようです。

 

f:id:kawa2496:20190828084318j:plain

元気に起き上がったバッター 2014年7月14日 袖ヶ浦球場

 

良かったです。

 

5-8.スクイズ

f:id:kawa2496:20190804085441j:plain

2002年7月13日 袖ヶ浦球場

次に打者編の追加としてスクイズを取り上げます。

 

まず上の写真を見てください。

スクイズのシーンですね。

 

私的には平凡過ぎて「50点」程度の出来です。

・走者に動きがありません。

・シャッタータイミングが遅すぎます。

打者がバントした、もっと早いタイミングで写すべきです。

 

撮影位置:ネット裏の一塁側寄り(ここしかありません)

 

この「スクイズ」は難しいシーンの一つです。

というのは、走者も入れたいからです。

バントと同時に、
三塁走者がホームへ走ってくるところも入れたいのです。


できれば、そこにボールも入れたいところです。

 

打者、走者、ボール

 

この3つが入れば完璧です。
(ただ、これが難しいんですよね)

f:id:kawa2496:20190715073157j:plain

 

上の写真はスクイズのシーンです。
私としては不満が2つあります。

一つはボールが写っていないところです。

もう一つは、打者の顔が写っていないことです。
(左バッターなので仕方がありません)

もう少しまともな写真を探しています。
見つかったら差し替えます。

5-9.スクイズ

スクイズの写真ですが、
上記よりは「まともな」ものが見つかりましたので、
追加アップします。

ただ、これでもまだ不満です。

 

f:id:kawa2496:20190717143901j:plain

 

◇ボールが離れすぎ。

ボールがバッターから離れています。

 

◇バッターの格好が不満。

バッターが少し後ろにのけぞっていますよね。
ボールに当てたあとですので仕方がありませんが、
写真としてはよくありません。

 

◇ベストはボールがバットに当たった直後。

ベストはボールがバットに当たった直後ですね。
ベストな写真をもう一度探してみます。

  

スクイズを撮る位置はここしかない。

スクイズを撮るときのカメラの位置は、
バックネット裏の端(一塁側)しかありません。

バッターと走者を結んだ直線上
カメラを構えてください。

高さは、少し高めが良いでしょう。

ピントはバッターに、
シャッターはバントした瞬間です。

連写であれば、
走者がホームを踏むまで押し続けてください。

 

5-10.スクイズ

スクイズの写真ですが、
やっと「ベストに近い」ものが見つかりました。

f:id:kawa2496:20190718111130j:plain

 

かなり低いアングルからの撮影です。
(ネット裏から狙いました)

 

◆走者がぼけて・・

この日は、あいにくの雨でしたので、
明るいレンズを使いました。(F2.8)
しかも、絞りは「開放」です。

おかげで、被写界深度が浅くなり、
走者は、ぼけてしまいました。

そういう点では、この写真はベストではありません。

85点ぐらいですかね。

 

ただ、シャッターチャンスはGoodだと思います。

打者の表情といい、
打球の位置は納得のいく写真です。

 おまけに、ボールが「真っ白」なのも、
アクセントとしては効果的です。

 

5-11.スクイズ

同じくスクイズの写真です。

こちらはスクイズ失敗のシーンです。

f:id:kawa2496:20190824110455j:plain

2003年9月23日 千葉県野球場

撮影アングルはこれまでと同じです。
バックネット裏の一塁側です。

失敗した分だけ、
打者と走者の別な表情が撮れました。

それと、相手三塁手の表情が印象的ですね。

ズームを引き気味にした効果です。

ただ、
あまり引き気味にするとネットが写るので要注意です。

 

5-12送りバント

スクイズに似たシーンとしては送りバントがあります。

こちらは、最初からバントの構えをしているので、
撮りやすいかと思います。

f:id:kawa2496:20190823071724j:plain

2008年7月21日 袖ヶ浦球場

ポイントはシャッターを押すタイミングです。

上の写真はちょうどボールがバットに当たった瞬間を捉えました。

バントのシーンとしては、これがベストだと思います。

シャッターを押すタイミングですが、
これは体で覚えるしかありません。

ピントはバッターの体です。

バットに合わせる必要はありません。

シャッターを押すタイミングは、
バッターの「しぐさ」で判断します。

バットにボールが当たるタイミングは、
ボールに当てにいくバッターの「しぐさ」で分かります。

あとは、
カメラのタイムラグ(シャッターが降りるまでの遅延)ですが、
こればっかりは、体で覚えるしかありません。

 

5-13スクイズバント成功

今度は、スクイズバントそのものにフォーカスしました。
バント成功のシーンです。

f:id:kawa2496:20190825065329j:plain

2003年9月27日 千葉県野球場

打者が左バッターでしたので、三塁側から撮りました。

打者の表情を撮りたかったからです。

よって、三塁走者は写っていません。

AF設定等は従来どおりです。

『連続AF,連写、バッターにAF』

 

スクイズのときの、
撮影位置の選択にはいつも迷います。

それぞれに長短があるからです。

しかし、右バッターのときは一塁側が多いですね。

 

ただ、
三塁側からの撮影では、
キャッチャーのブロックが撮れますので、
右バッターのときでも少し迷います。

 

5-14.空振り三振も

f:id:kawa2496:20190830113321j:plain

2002年10月3日 袖ヶ浦球場

バッターの綺麗なフォームもよいのですが、
空振り三振したところも「絵」になります。

空振り動作が大きければ大きいほど、
ダイナミックな写真になります。

同時に残念そうな表情が撮れればしめたものです。

もちろん、三振した本人には気の毒ですが・・。

 

◆これもタイミングが大事。

空振り三振もタイミングが大事です。

バットを振り終わったあたりがシャッターチャンスとなります。

バッターの悔しそうな表情が見えたところで、
シャッターを押します。

アングルは出来るだけ下の方が良いでしょう。
(バッターの表情が捉えやすいので)

 

◆もちろん、好打を期待しているのですが・・

もちろん、最初から三振は狙ってはいません。

好打を狙っています。

あわよくばホームランを期待しています。

 

同じ記録に残すのなら、
空振り三振より、ホームランのほうがいいに決まっています。

 

でも、
結果的に三振になっても、
その悔しそうな表情は、
本人にとって一生の宝ものになります。

ちょっとほろ苦いですけどね。

 

5-15スクイズ失敗

f:id:kawa2496:20190912072111j:plain

2009年9月27日 袖ヶ浦球場

スクイズ失敗のシーンです。
いつものネット裏から撮りました。

ピントはバッターに合わせました。

連写です。

打者は空振りです。

ボールはキャッチャーのミットの中です。

これでは、三塁走者は帰れません。

ホームでタッチアウトです。

 

5-16.打ち損じを打者の表情から連想させる

f:id:kawa2496:20191022093406j:plain

2012年7月16日 袖ヶ浦球場

上の写真は打者が好球を打ち損ねたところです。

打球の行方は写っていませんが、
打者の表情からその状況は読み取れますよね。

同時にキャッチャーも「やったーっ」と心のなかで叫んでいます。

つまり、打球を写さなくても状況が伝わるのです。

 

◆写真を見ている人に想像させる。

このように写真を見ている人に想像させることも、
一つのテクニックです。

とくに、写真はビデオと違って動きがありません。

音も入りません。

まさに「無音の瞬間」なのです。

写真の利点は、その「瞬間」なのです。

写真は1000分の1秒の「瞬間」を捉えることが出来るのです。

その瞬間から、
見る人にたくさんの想像の世界を広げさせるのです。

 

◆そのために何を撮るか?

その想像のために、何をどのように切り取るかです。

この辺になると技術ではなく感性となります。

 

そうなんです。

写真は最後は技術ではなく「感性」なのです。

この「感性」を磨くことこそが写真の上達につながるのです。

ただし、技術もおろそかには出来ません。

なぜなら、いくら感性があっても、
それを表現するのに技術が必要だからです。

 

6.守備編

次は守備編です。
守備編の撮影は簡単そうですが、
実際はそうではありません。
打球がどこに飛んでいくか分からないからです。
ですので、ある程度の予測が必要です。

 

6-1.サードの横っ飛び

f:id:kawa2496:20190115105438j:plain

上の写真は、サードが横っ飛びした瞬間を捉えたものです。
これは予測して撮りました。
予測しなければ、こういう写真は撮れません。
あとは、シャッターを押すタイミングですね。
これは体で覚えるしかありません。

 

6-2.野手の捕球

f:id:kawa2496:20190115105703j:plain

 

f:id:kawa2496:20190721134446j:plain

 

上の写真は、
打球(フライ)を捕球する瞬間を捉えました。


これは撮影アングルというより、
シャッタータイミングですね。


◆撮るコツ。

こういう写真を撮るにはコツがあります。


上記の場合は、
ボールは追っかけません


ひたすら、
野手の動きを追います。


野手の動きを見ていると下記が分かります。


◇捕球するかどうか。
◇捕球するとしたら、どのタイミングか。


ポイントは

グローブを持っている腕の動きです。


その動きから捕球のタイミングを読み、
シャッターを押すのです。


もちろん、
シャッターのタイムラグも、
計算に入れておきます。


この辺になると神業ですかね。


私の場合、
すべてを体が覚えています。

 

6-3.キャッチャーの捕球

f:id:kawa2496:20190721134345j:plain

f:id:kawa2496:20190115105851j:plain

f:id:kawa2496:20190704144140j:plain

 

上の写真も同じですね。


ひたすらキャッチャーの動きを見て

シャッターを押します。

 

打球(ファウルフライ)が上がった瞬間、

キャッチャーが立ち上がります。

そこを追うのです。

打球は追いません。

ひたすらキャッチャーを追います。

すると、

捕球するタイミングが分かります。

 

キャッチャーの動きと、

キャッチャーミットの動きから、

打球を捕るタイミングをはかるのです。

 

といっても、分かりにくいでしょうね。

 

このへんは実際にやってみなければ、

コツはつかめません。

 

習うより慣れよ

 

です。

 

6-4.外野手のバックホーム

次は外野手です。

守備のなかで、

一番躍動的な写真が撮れるポジションです。


なかでも、

バックホームのシーンがもっともダイナミックです。

 

まずは打球を追っかけているシーンです。
(下の写真)

 

f:id:kawa2496:20190630062153j:plain

 

 残念ながら打球が写っていません。
(出来れば打球を入れたかった・・)


ここでは、ひたすら外野手を追っかけました。

 

そのなかで、
一番よい表情のところでシャッターを押しました。

 

口を開けているところが選手の必死さを物語っています。

 

ここが、この写真のポイントです。

 

次に見ていただきたいのは、


ボールを投げたあとのシーン

です。(下の写真x5枚)

 

f:id:kawa2496:20190630062506j:plain

f:id:kawa2496:20190630062520j:plain

f:id:kawa2496:20190630062543j:plainf:id:kawa2496:20190630063246j:plain

f:id:kawa2496:20190630062557j:plain

 

外野手が宙に浮いているのが

お分かりだと思います。

 

力一杯ボールを投げたあとですので、

その勢いで体が宙に浮きます。

そのタイミングを狙うのです。

 

◆右投げは左から撮る。

ここでお分かりと思いますが、
右投げの外野手は左から撮ります。

 

理由はお分かりですね。

 

送球したあとの体勢が左側(一塁側)になるからです。

 

◆正面から撮るのも面白い。

次に正面から撮るのも面白いと思います。

下の写真(3枚)がそれです。

 

正面からですと外野手の顔全体が写ります。

選手お必死の形相を撮ることができます。

 

状況によっては、
帽子を飛ばすシーンも撮れます。

 

f:id:kawa2496:20190630063152j:plain

f:id:kawa2496:20190630063213j:plain

f:id:kawa2496:20190630063222j:plain

 

これらの写真もシャッターチャンスが大事です。

 

しかも、

外野手のバックホームのシーンは滅多にないので、

一発必写が求められます。

 

ここでも、「連続AF」「連写」が威力を発揮します。

 

6-5.外野手のバックホーム

f:id:kawa2496:20190918082351j:plain

2011年8月6日 袖ヶ浦球場

外野手のバックホーム(その2)です。


送球直後を、ほぼ正面から撮影しました。

バックホームをした直後ですので、
外野手の表情が見事に捉えられています。

 

「どうだーっ!」

 

という声が聞こえてきそうです。

 

もう一つのポイントは、


「跳ね上がった芝生」です。

 

この芝生が、更に躍動感を出しています。

 

これも連続AFの連写で撮りました。

 

撮影位置は外野手と同じ高さです。

 

一脚で狙いました。

 

6-6.内野手を低いアングルから撮る

f:id:kawa2496:20190803081640j:plain

2006年9月16日 袖ヶ浦球場にて

内野手の低い構えを撮りました。

 

「さあ来い」

 

とでも言っているのでしょうか。

 

真剣な眼差しが印象的でした。

 

被写体が低ければ、

写すほうも低くが鉄則です。

 

ここは、ローアングルしかありません。

 

AFはワンショットです。

 

シャッターの半押しでピントを合わせた後、
フレーミング(構図取りを)します。

 

◆技術より感性。

こういう写真は技術は必要ありません。

あとは、
「こんな写真を撮りたいなあ」と思う気持ちです。

 

そのイメージを頭に描いて、

写真にチャレンジにすることです。

 

◆ポイントは低いアングル。

 

そうなんです。

この写真のポイントは低いアングルです。

 

あとは、
背景にスコアを入れたいので、
撮影する場所の選択も大事です。

 

◆そのためには球場を熟知を。

いい写真を撮るためには、
その写真を撮るための「ベストポジション」があります。

 

それを見つけるためには、
撮影する球場を熟知していなければなりません。

 

そうなんです。

 

いい写真は道具だけでなく
写す場所を知っておく必要があるのです。

 

6-7.一塁手の捕球の瞬間を狙う

f:id:kawa2496:20190826110300j:plain

2009年9月5日 袖ヶ浦球場

こちらは一塁手です。

三塁からの送球を捕球する瞬間を捉えました。

よく見かける普通のプレーですが、
こういう風に撮ると絵になりますよね。

 

◆ボールがミットに入る直前を捉える。

ポイントはボールがミットに入る直前を狙うことです。

そうすることによって、
一塁手の表情と同時にボールが写ります。

このボールを写すことが大事です。

 

ボールを写すことによって、
写真に動き臨場感が出ます。

 

とにかく、
野球の写真には出来るだけボールを入れましょう。

 

そのためにはシャッターチャンスが大事です。

 

これこそが、

「一瞬を切る」

ことなのです。

 

◆出来るだけ低いアングルで。

ここでも低アングルが効果が出ています。

 

上の写真は、

地面ぎりぎりの高さ

から撮りました。

 

たしか選手の控え室から狙ったと思います。

 

通常の野球場では、

このような低アングルは難しいかと思います。

 

しかしながら、

そんな場所を探すのも楽しみの一つです。

 

是非チャレンジしてみてください。

 

6-8.足もとを中心に

f:id:kawa2496:20190910074931j:plain

2008年9月6日 袖ヶ浦球場

ちょっと変わったところで、

こういう写真はいかがでしょうか。


ショートの守備を足もとを中心に写しました。

 

土煙を強調したかったからです。

 

この土煙をいれることで、

蒸し暑さと高校野球らしさを強調しました。

 

人工芝の多い昨今ですが、

高校野球は、

このような土のグラウンドで試合が行われます。

 

その高校野球らしさを出したかったのです。

 

ただし、ピントは野手です。

 

それを望遠で捉えました。

 

ポイントはボールを入れることです。

 

これで臨場感が出ます。

 

6-9.想像させる手法も

f:id:kawa2496:20190929093522j:plain

2007年9月23日 袖ヶ浦球場

キャッチャーとバッターを同時に入れました。


キャッチャーフライでしょうか?


打ちそこないみたいですね。


バッターの残念そうな表情から、

そんなことが伺えます。

 

◆見る人に想像させる。

写真は、

いつも全部見せる必要はありません。


この写真のように、

ボールの行方は写さず、

見る人に想像させることも手法の一つです。

 

そのほうが、写真に拡がりが出ます。

 

そのためには、

写っている人物の表情を入れます。

 

その表情から状況を想像させるのです。

 

こういう「想像させる」手法

マスターしてください。

 

6-10.ボールがポイント

f:id:kawa2496:20191005065359j:plain

2013年9月28日 志学館高校

外野の守備練習を撮影しました。

 

ポイントは手前のボールです。

 

そのボールと、

ボールを真剣に見つめる選手を対比させました。

 

このボールがあるのとないのとでは全然違います。

 

ちなみに、

手前のボールを手で隠してみてください。

 

写真に迫力が欠けますよね。

 

選手の目が死んでしまいますよね。

 

それだけ、

ボールが生きているのです。

 

面白いですね。

 

写真は。

 

7.走者編

走者編は少し変わった写真が撮れます。


いろいろな状況が考えられるからです。

 

7-1.ホームへ突進

f:id:kawa2496:20191117091258j:plain

2012年11月4日 富津ふれあい球場

上の写真はバックネット裏から撮りました。

 

しかも低い位置です。

 

ホームへ突進する選手の表情を、

撮りたかったからです。

 

レンズは、

いわゆる「サンニッパ」です。

 

焦点距離が300ミリのF2.8です。

 

最高画質を誇る、私のとっておきのレンズです。

 

◆お詫び。

 

ですが、

少しピントが甘くなりました。


これは私の「腕」のせいです。

 

それと、

シャッターチャンスがずれていますよね。

 

選手の腕の振りが中途半端です

 

◆位置取りがすべて。

こういう写真は位置(場所)取りがすべてです。

 

 といっても球場のことですので、

自由に動き回ることはせん。

 

そんななかで、

ベストな位置(場所)を探しましょう。

 

そのためには下記が必要です。

 

1)想像力を膨らませる。

2)いつも写真の出来上がりをイメージする。

3)球場に入ったらすぐに写す位置を探す。

4)被写体だけでなく、

写す場所、太陽の位置に気を配る。

5)動くことを億劫がらない。

6)移動すると決めたらにすぐに行動する。
(躊躇している間に、

シャッターチャンスを逃してしまいます)

 

7-2.ホームセーフ

f:id:kawa2496:20190115133926j:plain

 

上の写真は、

ホームへ生還したときのシーンです。


キャッチャーのタッチをうまくかわしています。


一塁側の低い位置から撮りました。


連続AFで走者を捕捉しました。


フォーカスが抜けずに良かった。


油断すると、

後ろのベンチにフォーカスします。

 

7-3.二盗セーフ

f:id:kawa2496:20190115134255j:plain

 

ちょっと変わったところで、こんな写真はどうでしょうか?


二盗成功のシーン

です。


走者と野手の表情を対比させました。


アングル等は特に注意はありません。


あとはシャッターチャンス

 

です。

 

7-4.一塁のヘッドスライディング

f:id:kawa2496:20190115134715j:plain

 

上の写真は一塁へのヘッドスライディングです。


よくあるシーンですね。

 

そのほかのヘッドスライディングもお見せしましょう。

 

f:id:kawa2496:20190613145936j:plain

2011年7月11日 袖ヶ浦球場にて

連写で撮ったうちの最後のほう

を採用しました。


走者の表情を残したかったからです。


こういうときは連写が活躍します。


連写でなくても、

単発シャッターでも十分追従できますが、

連写のほうが楽です。

 

7-5.一塁のヘッドスライディングを三塁側から撮る

f:id:kawa2496:20190727080416j:plain

 

ちょっと変わったところで、

一塁へのヘッドスライディングを三塁側から撮りました。

 

三塁側から撮ることにより、

下記の利点があります。

 

一塁手の表情が写る。(上の写真)

②バックの(外野の)応援席の様子が写せる。(上の写真)

③うまくいけば三塁ランナーが写せる。(下の写真)

 

f:id:kawa2496:20190727081150j:plain

 

◆超望遠が必要。

いずれにしても、

三塁側から一塁をとらえるわけですので、
レンズは超望遠が必要になります。

 

500~600ミリ

 

上の写真は2枚とも「600ミリ」で撮りました。

 

超望遠ですので「手ぶれ」には十分注意しましょう。

(シャッター速度は1/1000秒程度を推奨します)

 

7-6.三塁のヘッドスライディング①

f:id:kawa2496:20190719135200j:plain

2008年4月27日 袖ヶ浦球場にて

f:id:kawa2496:20190613145903j:plain

2008年4月27日 袖ヶ浦球場にて

 

f:id:kawa2496:20190719082711j:plain

2008年10月4日 習志野高校 千葉県野球場にて

 

三塁へのヘッドスライディングです。

 

三塁へのヘッドスライディングは、

一塁と違って真正面からの撮影になります。

 

三塁ベースに近いスタンドからの撮影です。
(三塁側のスタンドですね)

 

連続AFにしておけば、

シャッターの半押しで、

カメラが勝手に合焦してくれます。

 

あとは、
ここぞというタイミングで、

シャッターを全押ししてください。

 

「連写」にしておけば、

合焦と撮影を同時にしてくれます。

 

走者が二、三塁の中間を過ぎる当たりから、

捕捉(シャッター半押し)すると、

撮影にも余裕ができて、

いい写真が撮れますよ。

 

7-7.三塁のヘッドスライディング②

三塁へのヘッドスライディング②です。

 

こういう写真はいかがでしょうか。

 

f:id:kawa2496:20190829153123j:plain

2005年9月4日 袖ヶ浦球場

私の大好きなアングルです。

 

地面すれすれから撮りました。

 

しかも、

背景には誰もいません。

 

それどころか、

横にも前にも誰もいません。

 

おかげで、

非常にスッキリした写真が撮れました。

 

はっきり言います。

 

これは偶然です。

 

奇跡です。

 

野球写真を撮って10年以上


こんなこともあるのですね。

 

これは、

神様からのご褒美だと思っています。

 

ありがたいことです。

 

今でも心の中で手を合わせています。

 

神様、ありがとうございます!

 

7-8.三塁への猛ダッシュ

 

f:id:kawa2496:20190115140312j:plain

 

上の写真は三塁打のシーンです。


二塁から三塁へ猛ダッシュしています。


地上すれすれからの撮影です。


この球場は、

私のホームグラウンドですので、

そういう穴場を知っているからこそ撮れた写真です。


袖ヶ浦球場ゆえの貴重な写真です。


この場合の連続AFは楽勝です。


真正面からこちらに迫ってきますので、

捕捉を逃すことはありません。


ひたすらシャッターを押し続けました。

 

◆ホームイン後のガッツポーズ

 

f:id:kawa2496:20190115135115j:plain

f:id:kawa2496:20190629135030j:plain

 

上の写真は、

ホームイン後のガッツポーズです。

 


こういう写真は、

攻撃側からの撮影

が条件となります。


走者の表情が撮れるからです。

 

ただ、

逆方向からでも面白い写真が撮れます。

 

逆方向からだと、

走者を迎えるベンチの表情が撮れます。


ようは、どちらを活かすかですね。

 

プロの場合、

カメラマンが複数をいますので、

同時に両方を撮ることができます。
(うらやましい)

 

素人はそうはいきません。


素人は零細企業ですので、

いつもカメラマンは一人です。(涙)

 

◆塁上のガッツポーズ

同じガッツポーズでも、

塁上のものもあります。

 

下の写真は三塁打を放った選手を撮りました。

 

f:id:kawa2496:20190701094950j:plain

 

三塁にヘッドスライディングした直後の写真です。

 

断っておきますが、

これは悔しがっているところではありません。

 

ガッツポーズしているのです。

 

まだ土煙が舞っています。

 

この土煙が、
壮絶なヘッドスライディングを連想させます。

 

7-9.跳ね飛ぶ泥を効果的に入れる

走者編の追加写真です。

 まず下の写真を見てください。

普通の写真のように見えますが、
一つだけ違うところがあります。

 

それは、
「跳ねた泥」が入っているところです。

 

この「泥」のおかげで、

「迫力」が増しています。

 

こういう写し方もあることを覚えておいてください。

 

f:id:kawa2496:20190701092924j:plain

 

次は、
もっともオーソドックスな写真です。
正面からの写真です。

 

f:id:kawa2496:20190701092939j:plain

f:id:kawa2496:20190701095334j:plain

 

この写真は練習試合のときに撮りました。

練習試合ですので公式戦とは違って、
被写体に近づくことができます。

この利点を活かしました。

三塁側からです。

正面から、しかもローアングルで走者を狙いました。

連続AFの連写です。

 

7-10.逆光を活かす

少し変わったところで、

こういう写真はいかがでしょうか。

 

f:id:kawa2496:20190701095610j:plain

 

逆光を活かした写真です。

 

正確には斜光(半逆光)です。

 

しかも、
少し赤みをおびていますので夕陽に近い光です。

 

ただ、
太陽の位置や光の色まではコントロールできません。

 

あとは、
そのときのシチュエーションを
どう使うかです。

 

つまり、
頭のなかで想像するのです。


『この場合は、
こんな方向から、こんなアングルで撮ると、
こんな面白い写真が撮れるのではないか?』

 

自分の頭の中で、
出来上がりの写真を
想像するのです。

こういった想像力も、

写真撮影には大事です。

 

7-11.一塁走者のけん制バック

一塁のヘッドスライディングの追加です。


こういうシーンはどうでしょうか。

 

f:id:kawa2496:20190804064023j:plain

2006年9月16日 袖ヶ浦球場にて

ピッチャーの「けん制」で一塁走者が一塁に戻るところです。


それもヘッドスライディングです。

 

これを一塁側の低い位置から撮りました。
(2m近くの高さ)

 

連続AF連写です。

 

このシーンを予期して、
走者にピントを合わせ続けました。

 

したがって、
構図など考える余裕はありません。

 

おかげで、
ランナーコーチの足が写ってしまいましたが、
角度を振る余裕もなくこれが限界ですね。

 

シャッターチャンスとしてはこれがベストでしょう。

 

これ以上タイミングを遅くすると、
ランナーの表情が写りません。
(土煙に埋もれてしまいます)

 

7-12.平凡なホームインですが

走者編の追加です。

下記のような写真はいかがでしょうか。

 

f:id:kawa2496:20190902073434j:plain

2002年9月7日 袖ヶ浦球場

ホームインする走者を撮った平凡な写真ですが、
撮り方によっては「味のある」写真になります。

 

◆ポイントは二つ。

ポイントは走者のうれしそうな笑顔です。

それと、

その走者を迎える仲間の選手です。

 

仲間の選手は手だけとなりました。

 

しかし、
それだけでも状況はよく分かりますよね。

 

◆シャッターチャンスは走者の表情。

そして、
シャッターチャンスはホームインする走者の表情です。

ホッとした表情、うれしそうな表情。

そのタイミングを捉えます。

 

AFは連続AFのほうが確実です。
しかも連写で撮りましょう。
(そのほうが無難です)

 

合焦点は選手の胴体(真ん中)です。
(顔に合わせる必要はありません)

 

絞りは出来るだけ絞ってください。
(F8以上)

被写界深度を深くして合焦範囲を広くするためです。

 

撮影位置はバックネット裏の一塁側寄りです。
スクイズを撮るときと同じ位置です)

 

とにかく、
ポイントは選手の表情です

 

7-13.変則フレーミングで写真に動きを入れる

f:id:kawa2496:20190922080209j:plain

2008年8月26日 市原臨海球場

三塁への滑り込みシーンです。
低いアングルからの撮影です。

特徴はフレーミングです。
あえて傾けて見ました。
セオリーを無視しました。
安定性より不安定性をとりました。
この不安定性によって写真に動きを出しました。

しかも、被写体を目いっぱい入れました。

これによって写真に迫力が増しました。

 

◆土煙も。

手前にランナーが蹴散らした土煙を入れました。
これによって、更に迫力が増しました。

シャッター速度:≧1/1,000秒

シャッターチャンスはこれがベストです。

連写で撮りました。

 

7-14.うまくタッチをかわしてホームイン

f:id:kawa2496:20190924073100j:plain

2006年6月12日 袖ヶ浦球場

上の写真は、
走者がキャッチャーのタッチをかわしてホームインしたところです。

走者とキャッチャーの両方を写しました。

両者の真剣さが伝わって来ますよね。

 

◆低いアングルがきいている。

この写真のポイントは低いアングルです。

ほとんど地面すれすれです。

地面すれすれのアングルなので、
走者とキャッチャーの表情が捉えられました。

 

◆AFの「抜け」に注意。

ここで注意したいのはAFの「抜け」です。
少しでも油断すると、後ろのベンチにピントがいってしまいます。
AFは連続で走者を追跡しました。(AF連写)

このときにピントが抜けるので、走者のド真ん中を狙います。

ほんの数秒の世界です。

この間、冷静なカメラワークが求められます。

興奮する気持ちを抑えながら、冷静に・・。

実はこれが難しいのです。

そのためには、
ある程度、場数を踏まなければなりません。

それまでは失敗の連続です。

 

7-15.ホームインならず

f:id:kawa2496:20190925081852j:plain

2008年9月27日 千葉県野球場

同じくこちらも走者のホームイン シーンです。
しかし、こちらはタッチアウトになりました。

この写真も低いアングルから撮りました。
地上2メートルぐらいでしょうか。

一塁側のベンチ付近です。

 

◆AFの抜けに注意!

こちらもAFの抜けに注意が必要です。

しっかりと走者を捕捉しておきましょう。

シャッターチャンスはカメラまかせです。

というのは、連写でバシバシしました。
その中から自分のお気に入りをピックアップしました。

 

とにかくこのケースでは、

ピントが逃げないように注意を払います。

 

◆ズームレンズで画角は自由に。

 

あとはフレーミングですね。

このときのレンズは、100-400ミリでしたので、
ズームを使いながら画角を調整しました。

 

このように、
自由にフレーミング出来るところがズームレンズの利点です。

 

単焦点に較べて多少画質は落ちますが、
フレーミングの利便性には代えられません。

 

7-16.ランナーコーチを主役にしたこんなアングルも

f:id:kawa2496:20191023072308j:plain

2012年7月13日 袖ヶ浦球場

ランナーコーチです。
ランナーコーチを背中から撮りました。

 

この三塁コーチを三塁側の至近距離から超望遠で撮りました。

 

AFはワンショットです。


絞りは「開放」です。

 

ピントはランナーコーチの後頭部です。

 

至近距離からの超望遠ですので、
背景は見事に、ぼけました。

 

◆朝陽の反射がアクセントに。

バックのフェンスに当たった朝陽がアクセントになっています。

 

綺麗な「ボケ」ですね。
(と、自分で言うのも変ですが)

 

実はこの反射を入れたくて、

のアングルから撮りました。

 

◆ランナーコーチの心境を想像させる。

写真の狙いはランナーコーチの心境です。

 

後ろ姿から胸のうちを察してもらうことが狙いです。

 

本来なら選手として試合に出たかったであろう。

 

それがランナーコーチに・・。

 

でも与えられた役目を果たそうと必死になっています。

 

これもチームのためだ。

 

その心の葛藤が後ろ姿に表れています。

 

さびしそうな姿が、

彼の今の心境を表しています。

 

 7-17.一塁へ駆け抜けるランナー

f:id:kawa2496:20191213123300j:plain

2010年7月19日 袖ヶ浦球場

f:id:kawa2496:20191213123329j:plain

2011年7月17日 袖ヶ浦球場

上の2枚は、

バッターが一塁へ駆け抜ける姿を撮った写真です。

 

内野ゴロですのでバッターは必死です。


なんとかボールより早くと、

一塁へと駆け抜けます。

 

まさにボールとの一騎打ちです。

 

こういうシーンは、

1試合に10件以上はあります。
(結構多いシーンです)

 

ですので、
比較的気負わずに撮れるかと思います。

 

◆2枚の共通点。

さて、
この2枚を同時に掲載したのは意味があります。

 

この2枚を比較しながら、

撮影テクニックを学んで欲しいからです。

 

まず共通点ですが、以下のようになります。

 

1)撮影場所はいずれも一塁側。

これは当然ですよね。


まず一塁側でないとこんなにアップは出来ません。

 

2)いずれも左腕が上がった瞬間をとらえている。

ここは細かいところですが、
大事なポイントですので注意してください。

 

2枚とも選手の左腕が上がっていますよね。

 

こうしないと、

顔がよく写らない

からです。

 

これが右腕を上だと、

顔が左側を向いて、

左の顔が隠れてしまいます。

 

同時に、

ユニフォームの文字も隠れてしまいます。

 

このテクニック(腕の振り)は、

入場行進にも使えます。

 

是非覚えておいてください。

 

3)カメラ位置の違い。

次にカメラ位置の違いです。

 

2枚の写真を見較べてください。

 

カメラ位置(高さと左右の位置)に差がある

のがお分かりでしょう。

 

最初(1番目)のほうが高い位置になっています。

 

しかも、

左右の位置が打席(ホーム)に近くなっています。

 

◆どっちがいいとは言えない。

このカメラ位置(カメラアングルともいう)ですが、

どっちがいいとかは言えません。

 

むしろ、

そのときのスタンドの状況で決まる、

といったほうがよいでしょうね。

 

ほかのお客さんもいますので、

場所取りに制限があります。

 

その限られた条件の中で、

ベストな位置(写真撮影)を試みるしかありません。

 

なんといっても、

所詮素人のカメラマンですから。

 

プロだったら「カメラマン席」などと優遇されますが。

(涙)


8.応援編

f:id:kawa2496:20190719083441j:plain

2008年10月4日 習志野高校 千葉県野球場にて

実は「応援編」が一番面白いのです。

 

その分、

カメラマンの感性や企画力

が問われます。

(もちろん行動力も)

 

8-1.チアガール

f:id:kawa2496:20190115135746j:plain

 

上の写真はチアガールを写したものです。


これも、シャッターチャンスが命です。


同時に、

アングルにも注意が必要です。


アングルは、

ローアングル(下からのショット)

が良いでしょう。


ただし、

相手が女性ですので、


極端なローアングルは ご法度

 

です。

 

8-2.応援とプレーをからませる

 私の好きな写真を2枚見ていただきましょう。

 

f:id:kawa2496:20190115140117j:plain

f:id:kawa2496:20190115140140j:plain

 

上の2枚の写真ですが、

その説明は不要でしょう。


プレーする選手の後ろに応援席を入れました。


そうすることによって、

グラウンドと応援席が一体化 できます。

 

プレーする人と応援する人を同時に写すことで、

立体感 臨場感 を出すのです。

 


ただ、

こういうアングルはなかなかありません。


得点シーンを同時に撮らなければいけないので、

この立体シーンを狙っていると、

得点シーンを撮り逃がしてしまいます。


よって、

短い時間のなかで写さなければならず、

このアングル探しは大変な作業になります。


8-3.一体写真のコツ

グラウンドと応援との一体写真

は、その場ではすぐに思いつきません。


私は、球場入りする前に、

構想を練っておきます。


その構想を練るときに大事なのが、

「応援の入り(はいり)具合」です。


応援する人が少ないと絵になりません。


上の写真のように、

外野席まで一杯にならないと

このような一体写真にはなりません。

 

つまり、選手と同じで、

カメラマンも「応援者の入り(はいり)具合」で、

張り切りようが変わってくるのです。

(不謹慎なカメラマンですね・・笑)

 

 

8-4.一人の応援者に注目

応援の写真といえば、

対象が大勢というのが一般ですが、

 

こういう、

 

一人の写真

 

もあります。

 

f:id:kawa2496:20190815091046j:plain

2003年7月16日 千葉県野球場

上の写真はネット裏で撮りました。

 

マネージャーさんでしょうか。

 

心配そうな表情が印象的でした。

 

AFの設定は「ワンショット」

 

あとはシャッターを押すタイミングだけです。

 

ピントは目に合わせます。

 

 

f:id:kawa2496:20190815091346j:plain

2003年7月19日 袖ヶ浦球場

こちらは もっと深刻です。

 

腕に書いた「必勝」が、

かわいそうなぐらい悲しい顔をしていました。

 

こちらもAFは「ワンショット」です。

 

マネージャーさんの腕(文字)にピントを合わせました。

 

この文字がすべてを語っています。

 

 

◆見ただけで分かる写真を。

私が目指しているのは、

 

「説明抜き」で状況が分かる

 

写真です。

 

上の2枚の写真はそれを狙ったものです。

 

どうでしょうか。

 

写真を見ただけで、

試合の状況が分かりますでしょうか。

 

表情だけで試合の状況が分かる写真

 

これが撮れれば一人前です。

 

そのためにも、

 

撮る人の「感性」

 

が求められます。

 

8-5.こういう写真も

応援に関連したところで見落としがちなのが、

「小さな応援団」です。

 

下のような写真も見逃さずに撮っておきたいものです。

 

f:id:kawa2496:20190711131148j:plain

 

 

8-6.試合終了の写真も

同時に試合終了時の写真も撮っておきましょう。

 

f:id:kawa2496:20190711131334j:plain

 

下の2枚は、

同一カード(同じ試合)のものです。

 

f:id:kawa2496:20190711131415j:plain

f:id:kawa2496:20190711131424j:plain

 


明と暗を公平に撮りました。

 

明(勝ったチーム)は、望遠レンズで、

暗(負けたチーム)は、広角です。

 

レンズ交換の余裕が無いので、

カメラは2台用意しました。

 

しかも、

応援スタンドからベンチまで走っていきました。


そうしないと選手たちがベンチから出て行ったり、

出て行かなくても、

状況が変わってしまうからです。

 

まさに、

時間との勝負です。

 

◆撮る写真に応じて機材を準備する。

このように、
どういう写真を撮るかを計画しておいて、

その写真に応じた機材を準備しましょう。

 

シャッターチャンスは一回切りです。


二度とそのチャンスは来ません。

 

そのための万全な準備が必要です。

 

相手(高校生)が必死なら、

こっちも必死に応えてあげないと・・

 

◆最後のシーンを予測する。

試合の幕切れシーンを予測することも大事です。

 

下の写真はゲームセットの瞬間です。

 

f:id:kawa2496:20190714065057j:plain

 

最後の打者が内野ゴロを打ち、

一塁ベースにヘッドスライディングして、


アウトになった直後のシーンです。

 

これは、

打者には悪いのですが、

ある程度予測して撮ったショットです。

 

ただ、ここで言えるのは、

最後の最後まで気を抜いてはいけない

ということです。

 

どこでどのような、

ハプニングが起きるか知れません。

 

f:id:kawa2496:20190721134657j:plain

 

8-7.ゲーム終了時の勝利投手

続いてゲームセットの瞬間の投手編です。

 

f:id:kawa2496:20190714072859j:plain

f:id:kawa2496:20190721134716j:plain

 

こちらはゲームセット時の、

勝利の瞬間です。

 

こちらも、

最後のシーンを予期しながら撮りました。


ピッチャーと打者を、

「同時」に写すことはできません。

 

よって、

「読み」「決断」が必要となります。

 

f:id:kawa2496:20190802084849j:plain

2005年7月18日 習志野秋津球場にて

上の写真は夏の千葉県大会の一コマです。


勝利投手を低いアングルから狙いました。


地面から50~60㎝の高さです。

 

投手の表情を写したかったからです。

 

光は やや斜光気味です。

 

ですが、

何とか投手の表情を写すことが出来ました。

 

嬉しそうなピッチャーの表情が出ていますよね。

 

8-8.明と暗を写す

次に、

明と暗

を紹介します。

 

野球は勝負ごとですので、

そこには「明」と「暗」があります。

 

これを写すのです。

 

f:id:kawa2496:20190809070936j:plain

2006年7月25日 千葉マリンスタジアム

f:id:kawa2496:20190809071008j:plain

2006年7月25日 千葉マリンスタジアム

上の2枚の写真のテーマは、

「明」と「暗」です。


※延長戦の末の決着シーンです。

 

写真上:サヨナラ勝ちしたチーム(内安打を放ったバッター)

 

写真下:サヨナラ負けしたチーム(ピッチャー)

 

◆とにかく写真を撮るのが先決。

ネット越しですので、手前に他の選手が入りました。

 

構図的にはよくありません。


というか、最悪です。

 

また、

この日はナイターになったため、

光が弱くISO感度を上げました。


ISO : 1,600~3,200

 

よって、「ノイズ」が出てしまいました。

 

構図も最悪、画質も最悪です。

 

しかし、

シャッターチャンスを逃すわけには行きません。

 

この瞬間は二度と来ません。

 

だから、

そのときの最高の条件でシャッターを押しました。

 

もう少し経験をつめば、

このようなことを予期して、

事前に備えるのでしょうが、

それでも限界があります。

 

どんなときでも、

「写すこと」が優先 です。

 

8-9.暗と明①

次にです。

(明と暗を反対にしました)

 

 

f:id:kawa2496:20190811053054j:plain

2005年7月21日 袖ヶ浦球場

f:id:kawa2496:20190811053141j:plain

ホームに帰れず 2005年7月21日 袖ヶ浦球場

上の2枚が、そのです。


最終回、

同点の場面でバッターが三振しました。


この瞬間で、試合終了です。


勝者と敗者が決まりました。

 

その瞬間をとらえました。

 

残酷なシーンですね。

 

それでも、

記録を残すために心を鬼にしました。

 

ここまで来たら、
テクニック云々ではありません。

 

何を撮るか、何を残すか。

 

感性 の問題です。

 

カメラマンも残酷ですね。

 

この写真をみながら、

つくづくそう思いました。

 

8-10.泣き崩れるエース

次に「暗」だけの写真です。

泣き崩れる、

敗戦投手を背後から撮影しました。

 

f:id:kawa2496:20190816070255j:plain

2003年7月28日 千葉マリンスタジアム

この写真の説明は不要でしょう。

 

試合終了の整列に加わることが出来ないエースの姿です。


その背中が震えていました。

 

こちらまで、もらい泣きしました。

 

こういう写真はプロは撮りません。

 

一銭にもならないからです。

 

だから私が撮るのです。

 

選手本人の記録のためです。

 

そして、

私の記録のためでもあります。

 

8-11.暗と明②

のその2です。

 

千葉マリンスタジアムで撮りました。


夏の千葉県大会の決勝戦です。

 

この球場はロッテのホーム球場ですので、

 

やたらに「広告」が多くて、

好きではありません。

 

中にはビールの広告もあり、

高校野球にはまったく不向きです。

 

f:id:kawa2496:20190818063508j:plain

2007年7月29日 千葉マリンスタジアム

上の写真は、

敗戦校(暗)と勝利校(明)を対比したものです。

 

内野ゴロでアウトになった最後の打者と、

その最後のボールを捕った一塁手を写しました。

 

ピントは一塁手に合わせました。

 

バックの広告は完全に邪魔です。

 

これがなかったら、

もっとしまった写真になったのに・・(残念)。

 

f:id:kawa2496:20190818063902j:plain

2007年7月29日 千葉マリンスタジアム

上の写真は、試合終了直後の写真です。

 

両校が最後の挨拶が終えた直後です。

 

敗戦校の選手が、

泣き崩れるところを撮りました。

 

バックに、
勝ったチームが、

報道陣のインタビューを受けているシーンを入れました。

 

これも「暗」「明」です。

 

こういう場面では、

こちらも涙が出ます。

 

彼らと一緒に試合を見てきたので、

気持ちは彼らと同じなのです。

 

だから、

選手たちの気持ちになって、

写真が撮れるのだと思います。

 

◆冷静な目も・・

ただ、

あまり感情的になってはいけません。

 

何をどのように撮るかは、

ある程度冷静な目が必要だからです。

 

このへんのバランスが難しいのです。

 

ただ言えることは、

 

覚めた気持ちでは、

絶対に良い写真は撮れません。

 

胸にこみ上げてくる、

熱い気持ちがないと

人の心を動かす写真は撮れません。

 

絶対に!

 

 

 

といっても、

これも所詮主観の世界です。

 

自己満足の領域です。

 

他人が何も感じない写真でも、

 

「これはいい写真だ」となることがあります。

 

 

私は、それはそれでいいんだ

と思っていますです。

 

自分が満足することが大事です。

 

自分が満足しないと、

写真を撮っている意味がありません。

 

プロではないのです。

 

写真でお金をもらっているわけではないのです。

 

自分で「これはよく撮れた」となれば、

それだけで良いのです。

 

そんな写真を撮るためにも、

「熱い心」が必要なのです。
 

8-12.円陣は広角で

f:id:kawa2496:20190714073235j:plain

f:id:kawa2496:20190714073250j:plain

 

上の二枚の写真は、いずれも応援席から撮りました。

 

ただし、カメラが違います。

 

上)コンデジ(コンパクトデジタルカメラ)、広角レンズ

下)デジイチ(デジタル一眼)、望遠レンズ

 

それぞれの特徴が表れています。

 

上は全体を説明して、

下は個人をアップしています。

 

このように「レンズの合わせ技」も、
ときには必要です。

 

とくに「広角」は出番が多いので、持っておきたいものです。


交換レンズでもよいし、

広角付きのコンデジを別に持っていってもよいでしょう。

 

◆広角のときはネットに注意。

広角でグラウンドを写すときはネットに注意しましょう。
ネットが写り込むからです)

 

できれば、
ネットの穴からのぞき込むようにしましょう。

 

8-13.選手集合を撮る

f:id:kawa2496:20190719133039j:plain

f:id:kawa2496:20190716062522j:plain

f:id:kawa2496:20190716062534j:plain


ちょっと変わったところで、
試合開始の選手集合も撮っておきましょう。

 

まずその撮影位置ですが、

できるだけ高いところが良いでしょう。


選手全体が写せるからです。

 

◆内野の最上段がおすすめ。

このシーンは、いつも内野の最上段から撮っています。


ただ、ここで悩ましいのが、
場所を一塁側にするかにするか、三塁側かにするかです。

 

「順光」(このほうが無難)を狙うのなら
朝なら「一塁側」でしょう。


第三試合あたりになると、

今度は逆に「順光」は、

三塁側になります。

 

8-14.朝は空気が一番澄んでいる

選手集合の写真は、まさに試合開始時ですので、
写真撮影として最高コンディションとなります。

 

1)空気が澄んでいる。

第1試合は、普通は朝一番に開始されます。


ですので、空気が澄んでいます。


朝が早いので、多少光は不足がちですが、
空気が澄んでいるのは、
何にも代えがたいコンディションです。

この場合は「逆光」がお奨めです。

 

2)グラウンドがよく整備されている。

まだ試合前でもありますので、
グラウンドが綺麗に整備されています。

清められているといったほうがよいかも知れません。

 

足あと一つありません。

 

気持ちの良い状態です。

 

◆絞りはできるだけ絞って。

次にカメラの設定ですが、
選手集合では、選手に動きがありませんので、
シャッター速度は遅めでよいでしょう。


1/250程度でOKです。


そのぶん、

絞りをできる限り絞ってください。


これは
被写界深度(ピント範囲)を広くするためです。


これで、
選手全員にピントを合わせることができます。

AFモードはワンショットがよいでしょう。


ワンショットAFとは?
シャッターを半押しして、
1回だけピントを合わせるモードです。

 

9.その他

9-1.普段の練習風景も

f:id:kawa2496:20190717071022j:plain

f:id:kawa2496:20190717071031j:plain

 

次に変わったころで練習風景に触れておきます。

 

高校野球がたまらなく好きであれば、
普段の練習風景も撮影対象にしたいものです。

 

練習風景は学校が対象になります。
(たまには練習試合を校外の球場で行うこともありますが)


練習グラウンドが学校の敷地内になりますので、
簡単な手続きが必要になります。


最低限、野球部の責任者(部長先生や監督さん)に、
立ち入りの許可と撮影の許可をもらってください。


難しいことではありません。


口頭でも構いません。

 

そうすれば、
どこの学校も
快く承諾してくれます。

 

◆目的、氏名、連絡先を明かす。


撮影許可をもらうために、
野球部の責任者に、自分の名前と連絡先を提示します。


私は、そのために「名刺」を作っています。
(下の写真)

f:id:kawa2496:20190718101204j:plain

野球取材用の名刺(サンプル)

その名刺には、
撮影した写真を掲載するHPなどを明記しておきます。

 

一度学校の許可さえもらえば、
あとは何度でも学校内に入ることができます。

 

ただ、撮影マナーだけは守ってください。


また、

撮影した写真の取扱いにも注意しましょう。

 

ちなみに、
拓大紅陵の早朝練習(下の写真)
このような手続きで行いました。

 

f:id:kawa2496:20190716122448j:plain

 

拓大紅陵の早朝練習は下記記事をご参照ください。

 

kawa2496.hatenablog.com

9-2.練習写真の利点は大きい

練習写真には公式戦とは違う良さ(利点)があります。

 

1)選手との距離が近い。

 

f:id:kawa2496:20190717070954j:plain

 

選手との距離が近いので、
より迫力のある写真が撮れます。


とくに外野手のプレーは、
球場とは桁外れに近い距離になります。
(上の写真)

 

2)低いアングルから撮影できる。

 

f:id:kawa2496:20190717070942j:plain

 

練習風景は(練習試合も)地面すれすれからの撮影も可能です。


よって、選手の顔が写ります。


蹴った土や砂も。。(上の写真)

 

9-3.カメラの設定は試合時と同じ

なお、カメラの設定は試合時と同じです。

絞り:開放(シャッターは1/500~1/2、000)
AF:連続AF
ドライブ:連写

※早朝練習の時は明るいレンズを使用しました。
F値:1.4 or 2.8

 

9-4.練習風景ではこんなダイナミックな写真も

f:id:kawa2496:20191211152216j:plain

2009年8月29日 志学館(木更津市

練習風景では、こんな写真も撮れます。

 

上の写真はグラウンドに降りて、
ホームぎりぎりのところから撮りました。

 

カメラの高さは野手と同じ高さです。

 

一脚を使い、膝を地面に落とし、
中腰で撮りました。
(ほぼ正座の状態です)

 

こんなダイナミックな写真が撮れるのも、

練習風景の醍醐味です。

 

9-5.雨の日の撮影

f:id:kawa2496:20190720141551j:plain

2008年9月21日 袖ヶ浦球場にて

野球は天気の良い日とは限りません。
雨の日も野球をやることがあります。


試合前から「どしゃ降り」の場合は、
中止となることが多いですが、
途中から降り出したり、
小降りの場合は、試合を続行します。

 

そうなると、
撮影する側も止めるわけには行きません。

 

選手たちが雨の中でも試合を続けています。


選手たちが試合を続けているのに、
雨が降り出したからといって、
撮影をやめるなんて、
とんでもないことです。


こちらも、撮影を続けます。

 

◆いいシャッターチャンスにも巡り会う。

むしろ雨降りの方がシャッターチャンスに巡り会うこともあります。

晴れ間とは違うシーンに出会うのです。

f:id:kawa2496:20190720141447j:plain

2006年5月13日 君津商業にて

f:id:kawa2496:20190720141637j:plain

2008年9月21日 袖ヶ浦球場にて

上2枚の写真は、どしゃ降りのときに撮ったものです。
かなりの迫力があるでしょう。

すべて低いアングルからの写真です。

 

◆ISO感度は目一杯上げる。

雨降りですので、シチュエーションとしは最悪です。
光が足りません。

よって、
ISO感度は最低でも「1,600」にしてください。

ISOを上げると「ノイズ」が増えますが、
そんなことを行っている場合ではありません。

シャッター速度が遅くなって、
「被写体ブレ」になるよりは「マシ」です。

 

◆雨具はいつも携帯する。

こういう雨の日を想定して、
雨具はいつも携帯しておきましょう。

<私の携帯品>
①タオルx2枚(最低)
②折りたたみ傘
③携帯用レインコート(下の写真)

 

f:id:kawa2496:20190720142636j:plain

携帯用レインコート 広げたところ

f:id:kawa2496:20190720142714j:plain

携帯用レインコート 畳んだところ


MaxWant レインコート 自転車用 バイク レインポンチョ 軽量 完全防水 レディース メンズ 男女兼用 通勤 通学 袖つき 収納袋付き (XL, ホワイト)


 

9-6.狙い目は2回の表、裏

応援スタンドを撮るのであれば、2回の表、裏が狙い目です。

というのは、

公式戦では、2回の表、裏に校歌が流れるからです。

これから攻撃する学校の校歌が放送されます。

そのときを狙うのです。

 

f:id:kawa2496:20190721133512j:plain

2013年7月14日 袖ヶ浦球場にて

f:id:kawa2496:20190721133606j:plain

2011年7月17日 袖ヶ浦球場にて

f:id:kawa2496:20190721133653j:plain

2012年7月17日 袖ヶ浦球場にて

f:id:kawa2496:20190721133721j:plain

2011年7月24日 市原臨海球場にて

上の4枚の写真はそれぞれの応援風景を捉えました。
各校とも趣向を凝らして楽しい写真が撮れます。

 

◆グラウンドだけでなく応援スタンドも。

そうなんです。
試合はグラウンドだけではありません。

応援スタンドでも
戦いが繰り広げられています。


よって、
グラウンドと応援スタンドの両方に
目を配って、

大事な場面を見逃すことがないようにしましょう。

 

9-7.広告は高校野球には不似合い

ここで、少し辛口なコメントを・・。
といっても、これはどうしようもないことなのですが。

 

f:id:kawa2496:20190722104955j:plain

2007年7月28日 千葉マリンスタジアムにて

f:id:kawa2496:20190722105048j:plain

2014年7月15日 袖ヶ浦球場にて

上の2枚の写真を見てください。

どちらが「高校野球」らしいと思いますが。

下のほうですね。

上は千葉マリンスタジアムです。
プロ野球千葉ロッテ」の本拠地です。

よって、
いたるところに「広告」が貼られています。

 

これでは「興ざめ」ですね。

なかには、「ビール」の広告も目につきます。

高校生は未成年ですよ。

これでは、

興ざめどころか教育上もよくありません。

 

純粋な高校野球には不似合いです。

 

◆出来るだけ広告は写さない。

よって、
私は出来るだけ広告は写さないようにしています。

ですが、
いいショットの背景にある広告はどうしようもありません。
折角の写真が(というかプレーが)台無しです。

やっぱり、
高校野球は田舎の球場に限りますよね。

 

f:id:kawa2496:20190722110521j:plain

2013年7月14日 袖ヶ浦球場にて

f:id:kawa2496:20190722110600j:plain

2013年7月14日 袖ヶ浦球場にて

 

9-8.試合が終わって素敵な笑顔に

f:id:kawa2496:20191014062121j:plain

2011年7月13日 袖ヶ浦球場

少し心温まる写真をご紹介します。
上の写真は試合直後の写真です。

チアガールです。

このチームは負けてしまいました。

しかし、そんな負けた雰囲気はありません。

負けはしたものの「完全燃焼」したのです。

だから後悔などありません。

その笑顔を見れば分かります。

 

◆ホッとした表情。

試合中はあんなに勝負を意識していたのに今は穏やかです。

やり遂げたという気持ちが今の表情に表れています。

私はそれを見逃しませんでした。

いい表情です。

本当にいい表情です。

それは、今でしか見ることの出来ない輝きです。

 

◆人間観察。

そうなんです。


写真は人間観察なんです。

 

そのときの表情を観察していて、

「ここだっ」と思ったときにシャッターを押すのです。

 

だから、
写真には「写す人の感性」が求められます。

私がいつも言っていることです。

 

9-9.人生を垣間見る

f:id:kawa2496:20191015064650j:plain

f:id:kawa2496:20191015064706j:plain

2011年7月16日 袖ヶ浦球場

上の写真は、試合直後に写しました。


試合に負けて涙を流している選手のそばで、

小さな男の子がいました。

 

私はすぐに、その男の子が、
涙を流している選手の弟さんであることが分かりました。

 

男の手には、その選手の帽子を持っていたからです。

 

◆兄弟の愛情が。

上の写真をもう一度見てください。

 

兄弟の愛情が感じられますでしょう。

 

ここで、
私がとやかく説明する必要はないと思います。

 

二人は多分普段から仲が良いのでしょう。

 

弟思いのお兄さん。


お兄さん思いの弟。

 

そんな兄弟なのです。

 

◆最後は人間愛。

写真でも何でも、最後は人間愛です。

 

技術うんぬんではありません。

 

被写体から何を連想して、何を感じるかです。

 

これが出来なければ、
いくら写真の技術を磨いても、

いい写真は撮れません。

 

口幅ったいようですが、
写真は「心」で撮るものです。

 

9-10.こういう光景もお見逃しなく

f:id:kawa2496:20191026100151j:plain

2012年7月12日 袖ヶ浦球場

上の写真は団旗を持っている選手を撮ったものです。


彼は試合のあいだじゅうずっと団旗を持ち続けていました。

 

しかも、この日は風が強かったので、
団旗を持っているだけでも大変なものでした。

 

その大変そうな光景を残したかったのです。

 

◆手前の人を対照的に入れる。

写真の構成としては、
真剣そうな団旗選手と手前右の一般の応援者の二人です。

その二人を対照的に入れました。

 

◆常に状況観察を。

写真は写すそのものが大事ですが、
写す前の被写体選びも大事です。

 

野球がメインですので、
グラウンドに目が行きがちですが、
グラウンドだけでなく他(たとえばスタンド)にも
目を配るようにしてください。

 

そうすることによって写真に変化が出てきます。

 

その変化を入れることによって、
野球そのものが浮き上がってくるのです。
 

10.カメラの設定・絞り優先

ここでカメラの設定について補足しておきます。

以下は、私がいつも設定していることです。

よって、万人へお奨めすることではありませんが、
参考までに記しておきます。

 

1)絞り優先

私は野球の写真を撮るときには、
すべて「絞り優先」にしています。

ラグビーやほかのスポーツもそうです。
子供運動会も「絞り優先」で撮っています。

 

◆被写体ブレを防ぐため。

それは、被写体ブレを防ぐためです。

えっ、
被写体ブレを防ぐなら、
シャッター速度優先では、
と思うでしょう。

ところが違うのです。

少しでもシャッター速度をかせぐなら
絞り優先しかありません。

 

しかも、絞り優先なら被写界深度も一定にできます。

 

その「絞り」は「開放」です。

 

絞り開放、イコール シャッター速度を最高ですね。

こうして、被写体ブレを防ぐのです。

<被写体ブレを防ぐためのシャッター速度の目安>

≧1/500秒(高校野球の場合)

 

10-1.カメラの設定・AFフレーム

次にAFフレームについて補足します。

AFフレームとは、
カメラに写った画像(ファインダー)のなかで、
どこに焦点を合わせるか、
その焦点を合わせる位置のことをいいます。

たとえば、
ポートレート(人物写真)の場合は、
通常は人物の「目」に合わせますよね。

その「目」の位置が、AFフレームとなります。

ちなみに、人物が横顔であれば、
近い方の目がAFフレームとなります。

 

このAFフレームの数ですが、
Canon EOS 40Dの場合は9点となっています。

このAFフレーム数が多ければ多いほど、
細かなAF位置の選択ができることになります。

しかし、
多すぎると選択が煩雑になりますので、
9点ぐらいが妥当かと思います。
(個人的には5点でも十分かと思っています)


◆AFフレームは「中央」で。

AFフレームは「中央」を推奨します。

被写体がとらえやすいからです。

※構図的にはよくありませんが、
野球の場合は、
構図より、AFのほうが大事です。


さらに、
中央はAF精度が高いのです。

というのは、
中央のAFセンサーだけが十字になっているからです。
Canon EOS 40Dの場合)

他社のカメラでも、
中央だけAF精度が高くなっているはずです。
一番よく使う領域(位置)だからです。

 

とうことで、
より確実に合焦させようとするなら、

絶対に「中央」です。

 

リスクを少しでも減らすためにも、
AFフレームは「中央」に限ります。

 

とくに、
連続AFのように
被写体を追っかけるのであれば、

「中央」しか考えられません。

 

特に暗いレンズ(F5.6)や、
被写体が逆光の場合は、
AFフレームは「中央」です。


◆野球の場合は選手の体に焦点を合わせる。

さて、
野球撮影ですが、
AFフレームを、
選手のどこ(顔でも体でも)にもっていっても良いでしょう。


無理に、顔に合わせる必要はありません。


事実、
私はいつも選手の体に焦点を合わせています。

 

というのは、
体ほうが「AF外れ」が少ないからです。

しかも、
野球の殆どのシーンは、
被写体が20m以上離れているのが殆どです。
そうなると、
被写界深度は深くなります。

つまり、20~30センチ程度の差なら、
どこでも焦点が合うことになります。


つまり、

焦点位置をシビアに考える必要がないということです。

近距離で撮影するポートレートのように、
焦点位置をピンポイントにする必要はありません。

 

それより、
ピント外れ(AFの抜け)のほうが心配です。

 

10-2.タテ撮り、ヨコ撮り

次にカメラの撮影位置(タテ撮り、ヨコ撮り)について書きます。
基本は「ヨコ撮り」です。

ヨコの方が撮影姿勢が安定しているからです。
選手を追っかけやすいからです。

 

タテとなると、専用のグリップや、
高級カメラのようなタテ撮り専用のグリップがないと、
撮りにくくなります。

しかし、
画面に余分なものは入れたくありませんよね。
(余分なものを入れると、画像サイズも大きくなります)


◆タテとヨコを被写体の人数で使い分ける。

そこで、
私が実践しているタテヨコの使い分けです。

被写体が一人の場合 : タテ
被写体二人以上の場合 : ヨコ

具体的な例をあげます。

ピッチャーやバッター、走者 : タテ
クロスプレー、応援風景など : ヨコ


◆自由雲台が威力を発揮する。

カメラのタテヨコを瞬時に切り替える道具としては、
「自由雲台」(下の写真)がお奨めです。

f:id:kawa2496:20190704075446j:plain

自由雲台

もちろん、「手持ち」では不要です。
一脚や三脚を使っているときに重宝します。

この雲台の特徴は角度が自由に変えられることです。
しかも、支点が固定化されているのでグラグラしません。

タテヨコだけでなく、
俯角(下向きの角度)、仰角(上向きの角度)も変えられます。

 

◆レンズの三脚座を使用。

使用するレンズによっては、
回転可能な三脚座(リング式)の付いているものがあります。
たとえば、
私が使っているCanon EF100-400mmです。(下の写真)

 

f:id:kawa2496:20190704080030j:plain

Canon EF100-400mmの三脚座(ネジを緩めると回転します)

この三脚座を使用して、
カメラごと回転させて、
タテ撮りとヨコ撮りを切り替えることができます。

 

10-3.ISO感度

次はISO感度です。

ISO感度とは露出を決定づける大事な要素です。

まずはおさらいです。

 

◆露出のおさらい。

露出はカメラに入る光の量のことです。

この露出は下記の3つから決まります。

①絞り

②シャッター速度

③ISO感度

 

さらには、
上記3要素と露出との関係は以下のようになっています。

 

①絞り :
絞りを開けたほう(F値が小さいほう)が、露出は上がる。

 

②シャッター速度 :
シャッター速度は遅いほうが、露出は上がる。

 

③ISO感度 :
ISO感度は高い(値が大きい)ほうが、露出は上がる。

 

◆野球写真はシャッター速度が命。

さて、野球写真ですが、
この場合はシャッター速度が命(大事)になります。
(上述)

被写体ぶれを防ぐためですね。
(これも上述)

シャッター速度は、

「1/500(秒)」が目安(最低値)です。

 

◆シャッター速度をかせぐには、
絞りを開けて、ISO感度を上げる。

このシャッター速度を上げるには、
下記の方法で行います。

 

A.絞りを開ける。

B.ISO感度を上げる。

 

ただし、
それぞれに問題があります。

 

A.絞り : レンズの性能に制限を受ける。

 ⇒ 高級望遠レンズでも「F2.8」が限界です。
  しかも、価格が非常に高くなります。
(300ミリで約50万円はします)

 

B.ISO感度 : ISO感度を高くするとノイズが増える。

 ⇒ 通常は「1,600」ぐらいが限度でしょう。

 

◆私の常用値。

そこで、私の常用値です。

A.絞り : F5.6(開放)

B.ISO : 400~1,600

 

ISO感度は通常は「400」にしています。

曇りの日や夕方になると、
暗くなるので「800」にしています。

それ以上暗くなると「1,600」にしています。

 

◆ノイズより被写体ぶれが恐い。

そうなんですね。

ノイズもイヤなんですが、
それ以上に恐いのが「被写体ぶれ」です。

いくらノイズがなくても、
被写体がぶれていては、話にはなりません。

だから、

ある程度ノイズは我慢して、ISO値をあげて、
被写体ぶれを防ぎます。

 

10-4.大切な撮影には携行品にも注意を

少し脱線しますが、
これも大事なことですので書かせていただきます。


私が実践していることです。

 

私は高校野球を取材するときは、
万一のことを考えて、
大事なものは必ず予備
持って行くようにしています。

 

<取材に持っていく予備品>

①カメラx1台
②バッテリーx2本
メモリーカード(CFメモリー)x2枚

 

レンズは高価なので何本も買えないし、
一方で故障しにくいので予備は持っていきません。

そのほか、
携行品で忘れがちなのが「ボールペン」です。
ちょっとメモするときに、「ボールペン」は欠かせません。

この「ボールペン」も、
大事な時に限ってインクがなくなることがあります。

 

よって、リュックのなかには、
予備の「ボールペン」を常時入れておきます。

 

◆試し撮りも・・。

そして、必ず実施して欲しいのは、
家を出るときに「試し撮り」することです。

これをすることによって、
カメラ、レンズ、メモリーカード、バッテリー全部のテスト(動作確認)ができます。


バッテリーにつては、
「残容量」の確認もしてください。

 

このように、
事前に機材全部を組み立てて動作確認を行います。

少し(いえ大変)面倒ですが、これも大切な写真のためです。

この「試し撮り」は、家を出る直前に行ってください。

前の晩では安心できません。

家を出る直前がもっとも安心です。

 

10-5.目が疲れないために

脱線ついでにもう一つ。
これも、
大事なことですので参考にされてください。

写真撮影は目を酷使します。


ファインダーをじっと見ているからですね。

シャッターチャンスを逃さないためですね。

よって、
ファインダーが鮮明に見えるかどうかで、

目の疲れかたが随分と違ってきます。

そのファインダーの鮮明化について補足しておきます。

 

◆視度調整

ファインダーの見え方をより鮮明にするには、
「視度調整」を使います。

 

この「視度調整」は、殆どのカメラに付いています。
(視力の弱い人向けですね)

下の写真はCanon EOS 40D視度調整です。

 

f:id:kawa2496:20190707065043j:plain

Canon EOS 40Dのファインダー、右上に視度調整つまみが見えます。

この視度調整は、ファインダーの右上にあります。
(+-と書いてある「つまみ」がそれです)

 

この視度調整は、

このダイヤルを使って、ファインダーを最適視界にします。

 

◆視度調整の仕方。

さて、
その視度調整ですが、
最適点を見つけるのは至難の業です。

よって、こういうふうにします。

 

①一旦ダイヤルを目一杯どちらかの方向に回して、
ファインダーをぼかします。

②次に、ダイヤルを回しながら、
ファインダーが鮮明になる点を見つけます。

 

一番よく見えるところが、
あなたの「視度最適点」となります。

 

これで、
ファインダーが見やすくなったと思います。

さあ、これからどんどんいい写真を撮りましょう。

 

10-6.シャッターの押し方

今さらながらですが、
シャッターの押し方について触れておきます。

 

◆シャッターを押せば写る。

そうです。

シャッターは難しくありません。
押せば写るのです。

ただ、下記を意識するのであれば、
それなりの押し方があります。

 

①シャッターチャンスを逃さない。

②手ぶれ(カメラぶれ)を防ぐ。

 

また、
シャッターの押し下げには下記の2種類があります。

①半押し:AF動作。

②全押し:撮影。

 

◆シャッターは右手人差し指の「腹」で押す。

f:id:kawa2496:20190728074521j:plain

 

シャッターの押し方です。

まずシャッターに指をかけてください。

指は右手の人差し指です。

位置は、
指先の「腹」が、
シャッターの中心にくるようにしてください。

 

指先の「腹」をシャッターに持って来ると、
上の写真のように人差し指全体がカメラに密着します。

つまり、カメラのホールド(固定)がしやすくなります。

 

◆指先ではダメ。

一方、シャッターを指先で押そうとすると、
人差し指が浮いてしまいます。


これでは、カメラの固定が弱くなり、
シャッターを押したときにカメラがぶれます。

 

また、余計な力が入ります。

よって、シャッターは
指先で押さないようにしてください。

 

◆シャッターの全押しはやさしく、軽く。

そして、シャッターの全押しは、
全身の力を抜いて、やさしく、軽く押してあげてください。

これぞといったときは、
シャッターチャンスを逃すまいと、
緊張する場面ですが、
余分な力はタイミングをずらすどころか、
「ぶれ」の原因になります。

力が入ると、タイミング的には、
早く押しすぎることが多いようです

以下は、ピッチャーの投球シーンです。

ボールのリリースタイミンを撮りました。

これは、連写では撮れません

「下手な鉄砲も数打ちゃ当たる」では不可能です。

一発必写でなければなりません。

 

f:id:kawa2496:20190728075940j:plain

f:id:kawa2496:20190728075948j:plain

f:id:kawa2496:20190728075957j:plain

f:id:kawa2496:20190728080005j:plain

 

10-7.一瞬を捉えた写真

一瞬を捉えた写真の追加です。

前項のピッチャー編に続いて「守備編」です。

こちらは「連写」で撮りました。
もちろん、連続AFです。

 

f:id:kawa2496:20190731133554j:plain

2005年1月30日 志学館にて

f:id:kawa2496:20190731133638j:plain

2005年1月30日 志学館にて

 

10-8.一瞬を捉えた写真②

一瞬を捉えた写真の追加②です。

まずピッチャーの投球編です。
ピッチャーの投球は前項にも掲載していますが、
これをアングルの差で見ていきます。

 

f:id:kawa2496:20190801084503j:plain

2004年9月4日 市原臨海球場にて

f:id:kawa2496:20190801084611j:plain

2004年9月5日 袖ヶ浦球場にて

二枚のうち、上の写真はスタンドからの撮影です。
バックネット裏から撮影しました。
上部からですが、太陽はバックスクリーンからですので、
「逆光」になりました。

一方、下の写真は地面すれすれからの写真です。
たしか、本部席からだったと思います。
(無理やりにお願いしました)

しかも、
この日は「曇り」でしたので、
「逆光」の影響はあまりありませんでした。

よって、
ピッチャーの表情をとらえたいのなら下記が条件となります。

 

①低いアングルから狙う。

②曇天を狙う。
(晴天はコントラストが強すぎる)

 

といっても、いずれも難しい話ですね。

あとは、運を天にまかせましょう。

 

10-9.一瞬を捉えた写真③

一瞬を捉えた写真の追加③です。

f:id:kawa2496:20190805061938j:plain

2007年9月22日 袖ヶ浦球場にて

上の写真は既に紹介済みのピッチャーの投球シーンです。
ボールのリリースタイミングをとらえています。

このシーンを低いアングルから狙いました。

本部席の近くからです。

 

◆力強さと躍動感。

この写真のポイントは以下です。

①ピッチャーの気迫が伝わる。

口を大きく開いて、
今にも大きな声が聞こえてきそうです。
「どうだっ」

 

②腕の血管が見える。

そうなんですね。
力が入っている証拠に腕の血管(スジ?)が浮き出ています。

 

③汗のしぶきが飛んでいる。

分かりますかね。
腕の上付近に汗しぶきが飛んでいますよね。
ちょうど逆光なので光っています。

ということで、
全体的に「力強さ」と「躍動感」があります。

私のお気に入りの1枚です。

 

10-10.一瞬を捉えた写真④

一瞬を捉えた写真の追加④です。

f:id:kawa2496:20190806064712j:plain

2004年9月26日 袖ヶ浦球場

スクイズバントを決めたところです。

この写真も狙って撮りました。

ネット裏の一塁よりからです。

連続AFの連写です。

バッターに焦点を合わせていました。

ボールが地面に落ちたショットを採用しました。

 

スクイズの醍醐味。

この場面はバッテリーはスクイズを読んで、
バントを外しにきました。

しかし、
サインが出ており三塁走者はスタートをしているため、
打者は何としてもバントをしなければなりません。

よって、
ご覧のように身を乗り出してのバントになりました。

こういう攻守の「駆け引き」もスクイズの醍醐味です。

 

10-11.外野のスーパーキャッチ

一瞬を捉えた写真の追加⑤です。

外野のスーパーキャッチです。

f:id:kawa2496:20190807064500j:plain

2004年6月5日 袖ヶ浦球場にて

f:id:kawa2496:20190807064537j:plain

2004年6月5日 袖ヶ浦球場にて

外野手(ライト)が、
全力疾走で前進して打球をキャッチしたシーンです。

この写真は狙って撮ったものです。

あらかじめ外野席に移動して、このシーンを待ちました。

そのときにこのプレーに遭遇したのです。

だからプレーに出会ったのは「偶然」です。

でも、狙っていなければ撮れないのも事実です。

しかも至近距離です。

連続AFの連写です。

 

◆狙って撮ることが大事。

このように偶然ではありますが、
意図を持って撮影することが大事です。

「何となくシャッターを押したら写った」
では上達しません。


撮った写真に説得力もありません。

 

だいいち、写真を撮る面白さもないでしょう。

 

「こういう写真を撮りたい」

「そのためにはこの場所から撮ってみよう」

 

そういう明確な意志を持って写真にトライしましょう。

 

もちろん、失敗もあります。

 

でも、
その失敗の繰り返しが、
あなたの「カメラの目」を確かなものにするのです。


11.まとめ

f:id:kawa2496:20190613150112j:plain

2012年7月19日 袖ヶ浦球場にて

f:id:kawa2496:20190115074740j:plain

ゲーム中に魅せた素敵な笑顔

どうでしたか。
少しは写真の撮り方がお分かりになったでしょうか。


ただ、分かったからといって、
すぐにいい写真が撮れるわけではありません。


そこには経験が必要になってきます。

 また、感性というものも必要になってきます。

 

12.私が目指してきたこと

最後に、
私の目指してきたことを紹介させていただきます。


被写体の内面をとらえる。


これが、私が目指してきたことです。
外見的なものではなく
(もちろん、外見も大事ですが)、


心の動きを写す。

 

つまり写真を見ただけで、


写っている人の心の中が透けて見える。


そんな写真です。


そこで、
いつも注意しているのはただ一つ。

 

頭は冷静に、心は熱く。


これだけです。


いつも冷静に状況を見つめながら判断する。

 

ただし、さめてはいけません。

いつも心は熱くなくてはいけないのです。


と言うのは簡単ですが実際には難しいのです。

なかなか実現できないのです。

 

まだまだ修行が足りません。

 

日々勉強です。

 

12-1.心に訴える写真

あれから20年も経つのに、
忘れられない写真があります。

 

それは、
高校野球を追っかけるようになってから
まだわずかな時でした。

 

腕も経験もありません。

機材も限られていました。

 

とにかく必死に高校野球を追っかけていました。

 

必死なあまり、
学校まで練習風景を撮りに行きました。

 

そのときに出会ったのが、

一人の選手です。

 

体が小さくて、
気の弱そうな選手でした。

 

その選手が、
公式戦で初めて打席に立ったのです。

 

代打です。

 

しかし、
彼は大きく空振りして三振にたおれました。

 

そのときの写真がこれです。

 

f:id:kawa2496:20191207145852j:plain

2000年6月15日 袖ヶ浦球場

あの悔しそうな顔は今でも頭から離れません。

 

みなさんは、
この写真を見てどう思うでしょうか。

 

空振り三振して悔しがる、

普通の写真としか見えないでしょう。

 

◆マネージャーさんが部誌の表紙に。

しかし、
その写真をマネージャーさんが、

野球部の部誌に掲載してくれました。

 

理由は分かりません。

何となく訴えるものがあったのでしょう。

 

で、そのときに思いました。

 

写真には力がある。

 

しかも、うまいヘタではない。

 

撮る側の気持ちが伝わるのだ。

 

この確信は今でも変わっていません。

 

12-2.あの写真を超えるものはもう出てこない

あれから20年。

 

野球の写真を何十万枚も撮り続けてきましたが、

この写真を超えるものはまだ出てきません。

 

多分、

これからも出てこないのでしょう。

 

それは、

もうあのときのような純粋な気持ちがないからです。

 

そうなんです。

 

写真は技術ではないのです。

 

写真は心で撮るものなのです。

 

だから、撮る人の気持ちで変わるのです。

 

だから、私がいつもいっていることが言えるのです。

 

うまい写真を撮りたかったら、

人間を磨きなさい。

 

13.最後に代えて

最後に、こういう写真で終わりたいと思います。

試合直後の敗戦校をとらえました。

 

私はいつも、最後は勝ったチームではなく、

負けたチームのところに走って行きます。

 

負けたチームには、
何ともいえない生々しさがあるからです。

 

そのような写真を撮るのは決して面白半分ではありません。

 

口幅ったいようですが、

こういう写真を撮るのが、
私の使命だと思っているからです。

 

涙を枯らすほどに泣きじゃくる

彼ら彼女らには、

間違いなく成長の瞬間があります。

 

それを残すのが私の使命だと思っています。

 

13-1.こぼれ落ちるのは汗か涙か

f:id:kawa2496:20190812110825j:plain

2010年7月11日 袖ヶ浦球場にて

この写真については説明は不要でしょう。

 

この写真を見ているだけで、

彼の野球人生までが見えてきます。

 

生真面目な性格までもが。

 

14.「17歳」の涙

f:id:kawa2496:20191019065456j:plain

2011年7月12日 千葉県野球場

f:id:kawa2496:20191019065537j:plain

2011年7月13日 千葉県野球場

f:id:kawa2496:20191019065609j:plain

2011年7月13日 千葉県野球場

f:id:kawa2496:20191019065629j:plain

2011年7月13日 千葉県野球場

どうでしょうか?

 

上の写真x4枚は、試合直後に撮った写真です。

 

敗戦校の選手とマネージャーさんです。

 

負けた悔しさ以上に、

野球と別れなければならない、

そんな悲しみが分かるでしょう?

 

私は、毎年この光景を見てきました。

 

そして、

その都度心に迫ってくるのを感じました。

 

もちろん、私も泣きました。

 

そうなんです。


自然と涙が出てくるのです。

 

とめどもなく涙が・・。

 

◆相手の気持ちになって、そっと撮る。

このような写真は、

相手の気持ちになることが大事です。

 

そうなれば、

自然と基本マナーが出来てきます。

 

①音を出さない。

②声を出さない。

③動かない。

④出来るだけ低い位置で。

⑤出来るだけ遠くから。

 

そうなんです。


写真を撮っていることを、

相手に気づかせないのです。

 

風になるのです。

 

空気になるのです。

 

相手の世界に、

入ってはいけません。

 

そーっとしてあげるのです。

 

そーっとです。

 

そーっと相手の気持ちを思いやるのです。

 

もうこうなったら、

技術の領域ではありません。

 

人と人との

心のふれあいです。

 

15.やっぱり最後はこの写真で

f:id:kawa2496:20190813110009j:plain

2011年7月10日 袖ヶ浦球場にて

敗戦校がいつも涙ばかりとは限りません。

 

私の長い高校野球との関わり合いのなかで、

唯一、出会ったのがこの写真です。

 

その負けた学校の女子生徒さんが見せたのは、

泣きじゃくる姿ではなく、

とびっきりの笑顔でした。

 

これにはびっくりです。

 

なんなのでしょう?

 

作り笑顔なんかではありません。

 

照れ笑いでもありません。

 

何かをやり遂げたいうのでしょうか?

 

その、

はち切れんばかりの笑顔がまぶしかった。

 

その笑顔の裏には、

人には言えないものがあったのでは?

 

そんなことさえも考えてしまいました。

 

でも私は、

この笑顔に救われたました。

 

こういう女の子もいるんだ。

 

笑顔が美しくて、素晴らしい。

 

 

それを見ているこっちまで、

嬉しくなりました。

 

高校野球バンザイだ。

 

ありがとうみんな。


本当にありがとう。

 

 

【関連記事】

以下に写真の関連記事を集めました。
いずれも拙作記事ですが、
参考になるかと思います。

 

kawa2496.hatenablog.com

kawa2496.hatenablog.com

kawa2496.hatenablog.com

kawa2496.hatenablog.com

kawa2496.hatenablog.com

kawa2496.hatenablog.com

kawa2496.hatenablog.com

kawa2496.hatenablog.com

kawa2496.hatenablog.com

kawa2496.hatenablog.com

kawa2496.hatenablog.com

kawa2496.hatenablog.com

kawa2496.hatenablog.com

kawa2496.hatenablog.com

kawa2496.hatenablog.com

kawa2496.hatenablog.com

kawa2496.hatenablog.com

kawa2496.hatenablog.com

kawa2496.hatenablog.com

※更新履歴※

【更新】2020年2月3日、9日、20日、25日、3月1日、14日、4月17日、6月10日、8月2日、9月1日、10月31日、12月6日、2021年2月8日、3月1日、3月15日、3月29日、4月26日、8月3日、9月9日、12月25日、2022年9月29日、2023年1月3日
少しだけ校正させていただきました。

【更新】2020年6月22日
3-10項を追加しました。

【更新】2019年12月13日
下記を追加しました。
「7-17.一塁へ駆け抜けるランナー」

【更新】2019年11月24日
下記を追加しました。
「4-7.ピッチャーをサンニッパで撮る」

【更新】2019年11月17日
下記を追加しました。
「7-1.ホームへ突進」

【更新】2019年10月26日
下記を追加しました。
「8-17.こういう光景もお見逃しなく」

【更新】2019年10月23日
下記を追加しました。
「7-12.ランナーコーチ、こんなアングルも」

【更新】2019年10月22日
下記を追加しました。
「5-13.打ち損じを打者の表情から連想させる」

【更新】2019年10月20日
下記を追加しました。
「13.「17歳」の涙」

【更新】2019年10月15日
下記を追加しました。
「8-16.人生を垣間見る」

【更新】2019年10月14日
下記を追加しました。
「8-15.試合が終わって素敵な笑顔に」


※CMリンク※

 

楽天/高校野球  Amazon/高校野球

楽天/野球用品  Amazon/野球用品

楽天/デジタル一眼レフカメラ

Amazon/人気のデジタル一眼レフカメラ

楽天/交換レンズ  Amazon/交換レンズ

楽天/写真  Amazon/写真

 

 


ことだま 野球魂を熱くする名言集

人を育てる渡辺メモ 高校野球名将の金言

高校野球脳を鍛える 実戦プレー問題集

フォトコン別冊 スポーツ写真テクニック 2013年 10月号 [雑誌]

写真上達コーチングブック (玄光社MOOK)

まるごとわかる! 撮り方ブック スポーツ編

Canon 望遠ズームレンズ EFレンズ EF70-300mm F4-5.6 IS II USMフルサイズ対応 EF70-300IS2U


ナショナルジオグラフィック プロの撮り方 露出を極める

風景写真虎の巻 露出補正実例集220 カメラムック


Canon デジタル一眼レフカメラ「EOS Kiss X9」ダブルズームキット (ブラック) EOSKISSX9BK-WKIT

Nikon デジタル一眼レフカメラ D5600 ダブルズームキット ブラック D5600WZBK

Nikon デジタル一眼レフカメラ D3400 ダブルズームキット ブラック D3400WZBK


まるごとわかる! 撮り方ブック スポーツ編

世界一わかりやすいデジタル一眼レフカメラと写真の教科書 伝わる写真の撮り方編

カメラはじめます!

 
野球の撮り方ガイドブック

白球の世紀 高校野球100回秘史


球児に響く言葉力

www.star.ne.jp

球児達に贈る(その4)、私の野球取材生活を総括する

f:id:kawa2496:20190312145501j:plain

 

こんにちは、

拙作ブログをご覧いただきありがとうございます。

 

今回は、「球児達に贈る(その4)」です。

 

私がやってきた野球取材の総括です。

 

これからもシリーズで掲載する予定です。

 

取材期間 :
 2000年~2014年(15年間)

 

その間に撮りためた写真が、
100万枚を超えました。

 

その中から、

印象に残るものをピックアップしました。

私の独断と偏見です。

 

このへんができるのがブログの良いところですかね。(笑)

 

よって、読者の皆様によっては、

「物足りない」

と感じるかもしれません。

 

そのへんのところは、ご容赦ください。

 

本稿の球児達に贈る(その4)は、

下記HPからの抜粋となります。

 

高校野球私設応援団

 

 

 

楽天/高校野球  Amazon/高校野球

楽天/野球用品  Amazon/野球用品

 

1.底抜けに明るい選手たち

f:id:kawa2496:20190313070006j:plain

 

何も解説する必要はないでしょう。


ご覧のように明るい選手ばかりです。

 

いきなり写真を撮らせていただきました。

 

それまでは、面識は一度もありませんでした。

 

元気そうなチームでしたので、

写真撮影をお願いしたのです。

 

それがどうでしょう。

 

意に反して快く応じてくれました。

 
初めてカメラを向けたとは思えないほど、

普段着の笑顔です。

 

気持ちのよいチームです。

 

多分このチームは普段から、

あんなふうに明るいのでしょう。

 

監督さんも良いかたなんでしょう。

 

ありがとうございました。


(写真)2001年10月14日 志学館 袖ヶ浦球場にて撮影

 

2.志学館・大木 俊徳くん

f:id:kawa2496:20190313070046j:plain


まだ一度も話をしたことがありません。

 

でも、何となく伝わってきます。


打席に立つ姿。

 

守備につく姿。

 

丁寧に送球する姿。


根っからのまじめな、

そして思いやりの心を持った、

そんなさわやかな青年です。


(写真) 2001年10月14日 志学館・大木くん 袖ヶ浦球場にて撮影

 

3.学ぶ

f:id:kawa2496:20190313070120j:plain


地元、君津製鉄所野球部さんによる、

技術講習会の風景です。


教わったことを忘れまいと、
メモをとるほどの熱心振りです。


左から、華表(とりい)くん、
北川くん(木更津中央高校・・当時)


指導しているのは君津製鉄所のエース飯島さん(神奈川工大)


(写真) 2001年11月4日 君津製鉄所グラウンドにて撮影

 

4.教え、教えられる

f:id:kawa2496:20190313070141j:plain

f:id:kawa2496:20190313070151j:plain


ピッチャーの指導を受けるのは、

志学館・石井くんです。


ほのぼのとした雰囲気を、

感じていただけますでしょうか。


教えられる石井くんの真面目な人柄。


そして、教える側の優しさが伝わってきます。


野球の、

スポーツの素晴らしさです。


(写真) 2001年11月4日 君津製鉄所グラウンドにて撮影

 

5.各校代表

f:id:kawa2496:20190313070226j:plain


新日鉄野球部さんから、

指導を受けているところです。


貴重な講習会ですので、

聞き漏らすまいと真剣です。


試合では、
周りに同じユニフォーム姿がいるのですが、

今日は一人だけです。


ますます、
学校代表を意識してしまいます。


(写真) 2001年11月4日 新日鉄球場(千葉県君津市)にて撮影
指導しているのは藤田選手(背番号2 奈良産業大)

 

6.走るのも練習

f:id:kawa2496:20190313070302j:plain


技術講習会と言えども、

まず走ることから始まります。


ウォーミングアップだけでなく、

下半身強化、心肺能力アップが目的です。


大先輩の社会人選手たちも
やっているんですね。


当たり前のことを繰り返し行う。


その重要さが再認識された講習会でした。


(写真) 2001年11月4日 新日鉄球場(千葉県君津市)にて撮影

 

 

7.未来の高校球児たちへ

f:id:kawa2496:20190313070330j:plain


中学1,2年生対象の技術講習会です。


教えているのは
拓大紅陵の小枝(こえだ)監督さん*1です。

 

ウォーミングアップや柔軟体操を入念にと、
基礎、基本の重要性を強調していました。


(写真) 2001年11月11日 市原臨海球場にて撮影

 

*1 小枝監督さんは、
2019年1月21日にご逝去されました。

ここに謹んでお悔やみ申し上げます。

 

なお、本ブログでも、
小枝監督の追悼記事を用意しました。

kawa2496.hatenablog.com

 

 

8.やさしいお兄ちゃん

f:id:kawa2496:20190313070400j:plain


高校生たちが、
中学1,2年生に野球を教えています。


聞くほうも熱心なら、
教える方も必死です。


ほほえましくって、
まるで兄弟のようです。


好きな野球なんです。


やっぱり通じ合うものがあるんでしょうね。


(写真) 2001年11月11日 市原臨海球場にて撮影
 左は金子圭輔くん(志学館)

 

 

9.育てる野球

f:id:kawa2496:20190313070429j:plain

f:id:kawa2496:20190313070440j:plain


中学生の野球教室ともいえる技術講習会が
開かれました。


指導を任せられた、
名門高校野球部の監督さん達は、

口を揃えて「挨拶」、「返事」を
強調していました。


野球がうまければいいなんて、
とんでもないことです。


野球のうまさ以上に、
礼儀と態度を教え込む。


「学ぶ者の野球」がそこにありました。


(写真) 2001年11月11日 市原臨海球場にて撮影
志学館・川俣監督さん

 

 

10.今日は指導者

f:id:kawa2496:20190313070508j:plain


中学生の指導役を頼まれた各高校の野球部員です。


普段は試合相手となる選手達ですが、
今日は仲良く後輩達の良き指導者。


教えながら、
自分たちも学んだのではないでしょうか。


(写真) 2001年11月11日 市原臨海球場にて撮影
左から木中央、志学館(番場くん)、拓大紅陵

 

 

11.深まる秋とともに

f:id:kawa2496:20190313070546j:plain

 

f:id:kawa2496:20190313070535j:plain


晩秋ですね、
シーズオフまであと僅かとなりました。


練習試合も、あと数えるしかありません。


その中から少しでも多くのものを学ぼうと、
選手達は必死です。



(写真) 2001年11月17日 君津商業グラウンドにて撮影
写真上・志学館永島くん、写真下・石井くん

 

12.まとめ

どうでしたか。


今回も厳粛な思いを込めて、

「球児達に贈る」のその4 をお届けしました。

 

どの写真も思い出深いものです。

 

写真ですので、

その瞬間に私(カメラマン)が、

そこにいたことになります。

 

つまり、
球児達と、時間と場所を共有したのです。

 

しかも、
その瞬間は永遠にとまったきりです。

 

色あせることもありません。

 

その瞬間が永遠に存在するのです。

 

そう考えると、
そこに居合わせたことに感謝しなければ。

 

そう思いつつ、本稿を閉じます。

 

最後までお読みいただき、

ありがとうございました。

 

【関連記事】

kawa2496.hatenablog.com

kawa2496.hatenablog.com

kawa2496.hatenablog.com

kawa2496.hatenablog.com

kawa2496.hatenablog.com

kawa2496.hatenablog.com

kawa2496.hatenablog.com

kawa2496.hatenablog.com

kawa2496.hatenablog.com

kawa2496.hatenablog.com

kawa2496.hatenablog.com

kawa2496.hatenablog.com

kawa2496.hatenablog.com

※更新履歴※

【更新】2019年12月25日、2020年1月28日、6月9日、10月31日、2021年8月2日、2022年9月27日
少しだけ校正させていただきました。

【更新】2019年10月10日
一部加筆修正しました。

【更新】2019年10月8日
CMリンク追加ほか。

【更新】2019年6月22日
「目次」を追加しました。
これで少しは読みやすくなったと思います。

 

※CMリンク※

 

楽天/高校野球  Amazon/高校野球

楽天/野球用品  Amazon/野球用品

 

www.star.ne.jp

 

 

 

  


ことだま 野球魂を熱くする名言集

人を育てる渡辺メモ 高校野球名将の金言

高校野球脳を鍛える 実戦プレー問題集

Canon デジタル一眼レフカメラ「EOS Kiss X9」ダブルズームキット (ブラック) EOSKISSX9BK-WKIT

Nikon デジタル一眼レフカメラ D5600 ダブルズームキット ブラック D5600WZBK

Nikon デジタル一眼レフカメラ D3400 ダブルズームキット ブラック D3400WZBK


球児に響く言葉力

白球の世紀 高校野球100回秘史

男はつらいよ第39作、寅さんは人間の鏡だ、仏様だ

f:id:kawa2496:20190309163701j:plain


こんにちは、

拙作ブログをご覧いただきありがとうございます。

 

今回は、「寅さん」について考えてみたいと思います。

 

といっても、私の見た寅さん像です。

 

その寅さん像を、

具体的な映画を通して、

見ていきたいと思います。

 

1)映画「男はつらいよ

映画「男はつらいよ」の概要は下記です。

◇原作、監督:山田洋次

◇脚本:山田洋次ほか

◇撮影:高羽哲夫(たかは てつお)*1

◇概要:渥美清(あつみ きよし)さん演じる「寅さん」が

主人公の下町人情コメディ映画です。

全48作から成り、

『一人の俳優が演じたもっとも長い映画シリーズ』として、

ギネス認定もされている名作中の名作です。

 

*1 撮影(カメラマン)についてひとこと。
私もカメラマンですので、
男はつらいよ」のカメラワークについてひとこと。

 

◆脇役を同時に入れる。

男はつらいよのカットには主役だけでなく、
必ず脇役を入れています。

 

脇役は人間に限ってはいません。

 

動物、植物などと、いろいろです。

場合によっては、家具や道具も入れます。

 

それらの脇役から、
画面に立体感奥行きを持たせています。

 

◆ピント位置にも配慮。

さらにスゴイのは、ピント位置に神経を使っていることです。

被写界深度を浅くしたり、
深くしたりして、

主役と脇役の関係を強調しているのです。

 

このへんのカメラワークは、

さすがは「高羽さん」です。

 

 

 

楽天/男はつらいよ  Amazon/男はつらいよ

楽天/人生  Amazon/人生

 

1.映画の歴史

まずは、

映画「男はつらいよ」を振り返ります。

 

全部で48作品あります。

 

この映画の前には、

テレビドラマもあったようですが、

私は、ほとんど見ていませんので、

映画だけを取り上げていきます。

 

映画は全作品のDVDを持っています。


もちろん、

すでに5~6回は見ています。

 

下記一覧には、マドンナ役も入れておきます。

 

太字は今回取り上げた作品です。

 

1.男はつらいよ(1969年)光本幸子
2.続・男はつらいよ(1969年)佐藤オリエ
3.男はつらいよ・フーテンの寅(1970年)香山美子
4.新・男はつらいよ(1970年)栗原小巻
5.男はつらいよ・望郷篇(1970年)長山藍子
6.男はつらいよ・純情篇(1971年)若尾文子
7.男はつらいよ・奮闘篇(1971年)榊原るみ
8.男はつらいよ・寅次郎恋歌(1971年)池内淳子
9.男はつらいよ・柴又慕情(1972年)吉永小百合
10.男はつらいよ・寅次郎夢枕(1972年)八千草薫
11.男はつらいよ・寅次郎忘れな草(1973年)浅丘ルリ子
12.男はつらいよ・私の寅さん(1973年)岸恵子
13.男はつらいよ・寅次郎恋やつれ(1974年)吉永小百合
14.男はつらいよ・寅次郎子守唄(1974年)十朱幸代
15.男はつらいよ・寅次郎相合傘(1975年)浅丘ルリ子
16.男はつらいよ葛飾立志篇(1975年)樫山文枝
17.男はつらいよ・寅次郎夕焼け小焼け(1976年)太地喜和子
18.男はつらいよ・寅次郎純情詩集(1976年)京マチ子檀ふみ
19.男はつらいよ・寅次郎と殿様(1977年)真野響子
20.男はつらいよ・寅次郎頑張れ!(1977年)大竹しのぶ藤村志保
21.男はつらいよ・寅次郎わが道をゆく(1978年)木の実ナナ
22.男はつらいよ・噂の寅次郎(1978年)大原麗子
23.男はつらいよ・翔んでる寅次郎(1979年)桃井かおり
24.男はつらいよ・寅次郎春の夢(1979年)香川京子林寛子
25.男はつらいよ・寅次郎ハイビスカスの花(1980年)浅丘ルリ子
26.男はつらいよ・寅次郎かもめ歌(1980年)伊藤蘭
27.男はつらいよ・浪花の恋の寅次郎(1981年)松坂慶子
28.男はつらいよ・寅次郎紙風船(1981年)音無美紀子、岸本加世子
29.男はつらいよ・寅次郎あじさいの恋(1982年)いしだあゆみ
30.男はつらいよ・花も嵐も寅次郎(1982年)田中裕子
31.男はつらいよ・旅と女と寅次郎(1983年)都はるみ
32.男はつらいよ・口笛を吹く寅次郎(1983年)竹下景子
33.男はつらいよ・夜霧にむせぶ寅次郎(1984年)中原理恵
34.男はつらいよ・寅次郎真実一路(1984年)大原麗子
35.男はつらいよ・寅次郎恋愛塾(1985年)樋口可南子
36.男はつらいよ・柴又より愛をこめて(1985年)栗原小巻
37.男はつらいよ・幸福の青い鳥(1986年)志穂美悦子
38.男はつらいよ・知床慕情(1987年)竹下景子
39.男はつらいよ・寅次郎物語(1987年)
  秋吉久美子五月みどり

40.男はつらいよ・寅次郎サラダ記念日(1988年)三田佳子
41.男はつらいよ・寅次郎心の旅路(1989年)竹下景子
42.男はつらいよ・ぼくの伯父さん(1989年)後藤久美子檀ふみ
43.男はつらいよ・寅次郎の休日(1990年)後藤久美子夏木マリ
44.男はつらいよ・寅次郎の告白(1991年)後藤久美子吉田日出子
45.男はつらいよ・寅次郎の青春(1992年)風吹ジュン
46.男はつらいよ・寅次郎の縁談(1993年)松坂慶子
47.男はつらいよ・拝啓車寅次郎様(1994年)小林幸子、かたせ梨乃、牧瀬里穂
48.男はつらいよ・寅次郎紅の花(1995年)浅丘ルリ子

 

2.今回の作品

今回取り上げるのは下記作品です。

 

f:id:kawa2496:20190307112935j:plain

第39作『寅次郎物語

第39作 (昭和62年12月 公開)
男はつらいよ次郎物語

 

【主な出演者】主な出演者

◇マドンナ 秋吉久美子(化粧品のセールス、
寅さんと「父さん」、「母さん」と呼び合う関係に)

◇秀吉(役名):幼い頃に母と生き別れた少年。
寅さんが「名付け親」

五月みどり:秀吉の実の母。

笹野高史:旅館の主人。

松村達雄:秀吉が熱を出したときに診察する老医者。

 

3.あらすじ

 福島から寅さんを訪ねてきた秀吉少年。

父親である寅さんのテキヤ仲間の政吉が亡くなり、

位牌を持って施設から逃げて来た秀吉には、

産みの母がいるという。

 

寅さんは秀吉を連れて、

大阪から和歌山へと、母を訪ねる旅を続ける。

 

ある夜、奈良県吉野の旅館で、

秀吉は旅の疲れから高熱を出す。

 

隣の部屋の客・隆子(秋吉久美子)は協力を申し出て、

寅さんと共に夜を徹しての看病をする。


いつしか、

 

「とうさん、かあさん」

 

と呼び合うようになった寅さんと隆子だった。

 

4.秀吉が熱を出した夜

f:id:kawa2496:20190308143242j:plain

 

4-1.寅さんが慌てているときに

寅さんたちの隣の部屋に泊まっていた、

秋吉久美子寅さんの慌て振りに見かねて、

 

「子供は私がみているから、

父さんはお医者さんを」

 

4-2.老医者(松村達雄)が旅館に来る

実はこの老医者、専門は耳鼻科らしい。

 

しかも既に引退しているらしい。

 

笑っちゃいますよね。

 

その医者を、

寅さんがたたき起こして連れてきたのだ。

 

f:id:kawa2496:20190309163759j:plain

 

医者 「こりゃ大変だ」

医者 「割り箸を」

旅館の主人 「何か食べるんでっか?」

医者 「ばかもん、舌を見るんだ」

 

(寅さんと秋吉久美子が言い合っているところに)

 

医者 「こんなときに、何を夫婦げんかしとるんじゃ」

 

(と、ここで寅さんと秋吉久美子「夫婦」と間違える)

 

医者 「コーヒーじゃ」

旅館の主人 「えっ、コーヒーがきくんでっか?」

医者 「バカ、わしが飲むんじゃ」

 

医者 「お尻を出せ」

秋吉久美子が恥ずかしそうに

医者 「ばか、子供のじゃ」

 

このへんのやりとりが、

コミカルで笑えました。

 

切羽詰まった中での「笑い」です。

 

みんなの真剣さが笑いになって、

少しホッとさせるシーンです。

 

このへんの山田監督の演出は見事です。

  

5.翌朝、秀吉の熱が下がる(見せ場)

翌朝、薬と二人(寅さん、秋吉久美子)の看病がきき、
秀吉の熱が下がります。

 

秀吉 「喉が渇いた」(小声で)

秋吉久美子 「えっ」(少し嬉しそう)

 

と、秀吉の額に手をあてると熱が下がっていました。

 

秋吉久美子は秀吉を抱いて、

我が子のように喜ぶ。

 

秋吉久美子 「飲み物買ってくるね」

      「牛乳?、それともジュース?」

 

     「両方買ってくるね」

 

自販機を操作する秋吉久美子の動きがかろやか。


寝ずの看病の疲れがいっぺんに吹っ飛んだようです。

 

6.命の尊さ

ここが、本作品のポイントです。

 

秋吉久美子 

 「子供の唇が真っ青になったとき、

  どうしようかと思った」

 

 「生き返って本当に良かった」

 

 「子供の熱が下がったとき、

  私の命まで取り返したような気持ちになった」

 

寅さん

 「母さん、ありがとう」

 「母さんは、まだ若い」

 

 「生きていれば、

きっといいことがたくさん待ってるよ」

 

※実はこのセリフは映画の最後にも出てきます。

( 満男と寅さんとの会話の中で)

 

7.秀吉との別れ

f:id:kawa2496:20190308143335j:plain

 

伊勢志摩にいた母親に秀吉を渡した寅さんは、

その日のうちに船に乗って柴又に帰ります。

 

秀吉 「ボクも一緒に帰る」

寅さん 「だめだ」

    「俺と一緒だと、おまえの親父のようにダメになる」

(そういいながら、ハンカチを渡す)

 

    「これでふけ」

 

秀吉は岸壁を走って寅さんの船を見送る。

 

目には涙がいっぱいです。

 

途中で、

寅さんにもらったハンカチを

怒って地面に投げ捨てる。

 

しかし、

思い直したのでしょう。

 

すぐにそのハンカチを拾って涙を拭く。

 

この瞬間、秀吉は、

少しだけ大人になったのです。

 

山田監督の、にくい演出です。

 

8.テーマは「人生」

そうです。

この作品のテーマは「人生」です。

 

甥の満男 「伯父さん、人間は何のために生きてるの」

寅さん

 「何というかな、

“あぁ、生まれて来て良かったな”

 

と思う事が何べんかあるじゃない。

 

そのために生きてんじゃねえか」

 

 「そのうちお前にも、そういう時が来るよ。

まあ、がんばれ」

 

この言葉は、

秀吉の母親探しの途中でも出ましたよね。

 

寅さんは秋吉久美子に、こういいました。

 

「生きていれば、

きっといいことがたくさん待ってるよ」

 

9.秀吉の母親からも

秀吉の母親から寅さんへの年賀状にはこうありました。

 

「生きていてよかった、

と心から思っています」

 

そうなんですよね。

 

生きているだけで、

いつかは幸せが訪れるのですね。

 

だから、
生きているだけで

いいんですよね。

 

10.最後の締めは、寅さんのこの言葉

f:id:kawa2496:20190308143447j:plain

 

映画の最後のシーン。
ここが見事です。

 

f:id:kawa2496:20190308143422j:plain

 

新年が明けました。


お正月です。

 

f:id:kawa2496:20190308143203j:plain

 

秀吉と母親が楽しそうに歩いています。

 

それを見かけた寅さんは、

声をかけません。

 

せっかくの水入らずのところを、

邪魔をしてはいけないと思ったのでしょう。

 

しかも、自分は「ヤクザ」です。

 

そんな男が声をかけちゃいけない。

 

と思ったのでしょう。

 

その楽しそうに歩く親子のそばには、

一人の男性がいました。

 

例の船長です。

 

寅さんが秀吉を母親に会わせるときに

世話をしてくれた船長です。

 

寅さん 「新しい、てて親だなあ」

    「いいだろう」

    「あいつだったら、いいだろう」

 

そうなんです。


秀吉を母親に会わせるときに立ち会った船長です。

 

あのときに、

母親と一緒に大泣きした船長です。

 

それを知っていたから、

あいつだったら、いいだろう」

 

と、なったのです。

 

その言葉を発する寅さんは、

真面目な顔をしていました。

 

普段の寅さんではありませんでした。


鋭いまなざしをしていました。

 

このへんの、

人を見る鋭さは見事なものです。

 

ただの愚か者ではありません。

 

11.御前様いわく

さくら(寅さんの妹)から、

一連の話をきいた帝釈天の御前様が言いました。

 

御前様 「きっと仏様が寅の体を借りて、
    天から降りてきたのじゃろう」

   「仏様は愚者(ぐしゃ)が好きだからのー」

 

   「しかし、

    寅は半端な愚者(おろかもの)じゃないぞ」

 

12.まとめ

f:id:kawa2496:20190412104327j:plain

 

どうでしたか。

 

この39作品は、

ほかの寅さんシリーズとは少し違っていましたが、

そこのところがお分かりになったでしょうか?

 

12-1.まともな人間

そうなんです。

 

普段の寅さんと違って、

今回は、まともな人間でした。

 

少年「秀吉」を諭すところなんかは、

 

「できすぎ」です。

 

あれが、

本当の寅さんではないかと思っています。

 

12-2.「満男」は知っていた

江戸川で、満男が秀吉に

 

『俺はおじさんのこと、かってるんだ』

 

というシーンからありました。

 

そうなんです。

 

満男は寅さんの「良さ」を知っていたのですね。

 

鋭い、というか、

満男も寅さんと同様、

純粋な心の持ち主だったのですね。

 

12-3.おさらい

最後にこの作品のポイントを振り返ります。

 

<母親を探しに行く秀吉が中心>

①「とらや」のみんながやさしい。

②御前さまもやさしい。

③旅先のみんなもやさしい。

 

とくに「かあさん」こと、
秋吉久美子がやさしかった。

 

見ず知らずの子供を
我が子のように看病しました。

 

「私にもこんな年頃の子供がいたんよ」

 

と述懐する秋吉久美子には、

子供を堕ろした苦い経験があったのです。

 

それぞれの人生のなかで、

秀吉にそそがれる愛情。

 

その最たるものが、

寅さんが秀吉を突き放すシーンです。

 

「自分のような人間になりたいのか」

 

寅さんは立派です。

 

立派すぎます。

 

寅さんは仏様です。

 

人生の水先案内人です。

 

寅さん、ありがとう。

 

 

f:id:kawa2496:20190308142952j:plain

 

 

最後までお読みいただき、

ありがとうございました。

 

【関連記事】

kawa2496.hatenablog.com

kawa2496.hatenablog.com

kawa2496.hatenablog.com

kawa2496.hatenablog.com

kawa2496.hatenablog.com

kawa2496.hatenablog.com

kawa2496.hatenablog.com

※更新履歴※

【更新】2019年12月24日、2020年1月5日、28日、6月9日、10月30日、2021年1月4日、8月1日、2022年9月26日
少しだけ校正させていただきました。

【更新】2019年9月8日、10月8日
CMリンク追加。

【更新】2019年6月21日
中身(文章)をマイナー修正しました。
「目次」を追加しました。
これで少しは読みやすくなったと思います。

※CMリンク※

 

楽天/男はつらいよ  Amazon/男はつらいよ

楽天/人生  Amazon/人生

 

www.star.ne.jp

 

 

 
「男はつらいよ」寅さんロケ地ガイド

口幅ったいようですが、感謝について書きます

f:id:kawa2496:20190127073926j:plain

 

こんにちは、

拙作ブログをご覧いただきありがとうございます。

 

今回は、

日頃私が考えていることを書きたいと思います。

 

テーマは、 感謝 です。

 

と、大上段に構えて書くのは照れくさいのですが、

今でしか書けないこともありますので、

思いきって書きます。

 

◆昔はそうじゃなかったのですが。

感謝についてまじめに考え始めたのはつい最近です。


多分、歳(とし)をとったからでしょう。


若いときは、

無我夢中で突っ走っていましたので、

そんなことを考える余裕はありませんでした。

 

◆今の若い人に。

そこで、私の反省を交えながら、

感謝について書きます。


若い人には、

たぶん感謝なんて関心はないでしょうが、

読んでもらえれば嬉しいなあ。

 

これからの人生に、

役立つと思っているからです。

 

 

 

楽天/感謝  Amazon/感謝

楽天/人生   Amazon/人生

 

1.お腹がすいても感謝

いきなりとんでもないことを書きます。

 

私、お腹がすいても感謝しています。

 

夕方とか朝に、お腹が「ぐー」となります。

 

お腹がすいているんですね。


それだけで感謝です。

 

健康な証拠だな」

 

そうなんです。


お腹がすくことは健康な証拠です。


病気になると、

食欲が、がくんと落ちます。

 

食べられるってことは、
それだけでいいことです。

 

健康な証拠です。

 

感謝しなければなりません。

 

2.ビリでも感謝

学校のかけっこでビリになってもいいんだよ。

 

「走れた」だけでも感謝しなければ。

 

病気をしたり、
ケガをしたら走れません。

 

ビリでもいいじゃないですか。

 

走れることに感謝しましょう。

 

3.風邪をひいても感謝

風邪をひいたり、

病気になると、

急に元気がなくなります。


それは当然です。


熱が出て苦しいからです。


食欲もなくなり、

何もする気がなくなります。

 

3-1.ちょっと考えてみよう

でも、少し考えて見てください。


◆診てくれるお医者さんがいる。

病気を診てくれるお医者さんがいますよね。


そこで、よくきく薬を出してくれますよね。

 

◆看病してくれる人がいる。

そう、
病気になったあなたを看病してくれる人がいますよね。


お母さん、恋人、奥さん・・

 

◆心配してくれる人がいる。

あなたの体を心配してくれる人がいます。


クラスのお友だち、会社の同僚や上司。

 

「いいよ、休んで」

 

「ゆっくり休んで早く治してね」

 

3-2.少しだけどお金だってあるよね

大金持ちでなくても、

治療代や薬代ぐらいは払えるよね。

 

ここのところ、お分かりですよね。

 

風邪をひく、病気になる。

 

このことは災難ですが、

そのことによって、

多くのことに気づかされます。

 

お医者さん、家族、同僚、友だち、お金・・。

 

このみんなに 感謝 です。

 

だって、

みんな、かけがえのない人やお金ですもの。

 

4.感謝すると心が楽に

感謝すると、心が楽になります。


モヤモヤが消えます。


不思議ですが、これは事実です。


偶然ではなく必然です。

 

「ビリになったけど走れたよ」

 

この気持ちが、

心を楽にするのです。

 

5.感謝すると前向きに

感謝すると、なぜか前向きになります。

 

「今日も学校か」


「つまんねえな」

 

これを感謝の気持ちにかえると、

 

「今日も勉強ができる


ありがたい


の気持ちになります。


そうすると、
やる気が出ます。


頑張らなければ、

という気持ちになります。

 

6.感謝するとやる気が出る

会社でもそうです。

 

「また営業か」

 

「接客はいやだなあ」

 

この気持ちを少し変えてみましょう。

 

「営業ができる

 

「お客様の要望が聞ける

 

「その要望に応えると、
お客様が喜んでくれる

 

そうすると、やる気が出ますよね。

 

仕事⇒お客様のおかげ⇒頑張る⇒お客様が喜ぶ

 

これが感謝です。

 

感謝の繰り返しで、

すべてがうまくいくのです。

 

7.まとめ

f:id:kawa2496:20190127073827j:plain

 

どうでしたか。


感謝の効用がお分かりになったでしょうか。

 

ただ断っておきますが、


感謝は「効用」のためにするものではありません。


「効用」をあてにする「打算的」な感謝は、

その時点で感謝は感謝でなくなってしまいます。


そこには「効用」は存在しません。

 

そこのところもよく心にいれておいてください。

 

純粋な感謝

 

素直な感謝

 

これしかありません。

 

忙しい毎日です。


その毎日に忙殺されることもあるでしょう。


落ち込んで自分を失うこともあるでしょう。

 

しかし、

落ち込んでいる暇はありません。


カレンダーをみてください。

 

ときは、日一日と確実に過ぎています。

 

苦しい、つらいと思っていたことも、

過ぎればなつかしい思い出です。

 

だから、

その瞬間、瞬間を大事にしましよう。


出会うすべてに感謝しましょう。


出会うことに、

そっと手を合わせましょう。

 

◆感謝の究極は生きていることへの感謝。

 

ここで、

感謝の究極を紹介しておきましょう。


それは、
生きていることへの感謝

です。


と、ここまでいうと、

「口幅ったい」の頂点でかすね。(笑)


ですが、

決して言い過ぎではないと思っています。

 

前述したことは、

すべてが生きていることに関係しています。

 

◇お腹がすく:生きているからでしょう。

◇ビリになる:生きているからでしょう。

◇風邪をひく:生きているからでしょう。

 

そうなんです。


生きている、

ただそれだけでも、

素晴らしいことなのです。

 

だから、

生きていることに感謝しましょう。

 

最後にひと言。

 

感謝している自分にも感謝を

 

最後までお読みいただき、

ありがとうございました。

 

【関連記事】

kawa2496.hatenablog.com

kawa2496.hatenablog.com

kawa2496.hatenablog.com

kawa2496.hatenablog.com

kawa2496.hatenablog.com

kawa2496.hatenablog.com

kawa2496.hatenablog.com

kawa2496.hatenablog.com

kawa2496.hatenablog.com

kawa2496.hatenablog.com

 

※更新履歴※

【更新】2019年10月7日、2020年1月27日、3月20日、6月8日、10月30日、2021年7月31日、2022年9月25日
少しだけ校正させていただきました。

【更新】2019年9月9日
「目次」を追加しました。
これで少しは読みやすくなったと思います。

 

※CMリンク※

 

 

楽天/感謝  Amazon/感謝

楽天/人生   Amazon/人生

 

www.star.ne.jp

 

 

 


「感謝」で思考は現実になる

感謝の習慣が、いい人生をつくる

あなたは人生に感謝ができますか? エリクソンの心理学に教えられた「幸せな生き方の道すじ」 (こころライブラリー)

新装版 人助け起業〈ミリオネア・メッセンジャー〉 1人で1億円稼いで感謝される暮らし

毎日をいい日にする! 「感謝」のコツ

必殺!感謝地獄: ありがとう爆弾で完全勝利

釈迦の教えは「感謝」だった

感謝と喜びが伝わる「笑い文字」練習帳

感謝の習慣が、いい人生をつくる