知って得・あなたの生活をもっと豊かに!

こんにちは、拙作ブログのご紹介です。このブログは河原健次がお届けしています。大分市出身、木更津市在住です。すでに半世紀以上も生存しています。その長い歴史から、日常生活や人生に参考になりそうな情報を提供しています。読者のみなさんに役立つことを願っています。

こういう試合、もっとやって欲しいなあ

f:id:kawa2496:20190630083903j:plain

志学館対拓大紅陵の交流試合 2013年7月8日 拓大紅陵にて

f:id:kawa2496:20190316102338j:plain

志學館・川俣監督(左)と拓大紅陵・小枝監督 2013年7月8日 拓大紅陵グラウンドにて

 こんにちは、

拙作ブログをご覧いただきありがとうございます。

 

今回は、

拓大紅陵志学館の交流試合」

を特集します。

 

高校野球です。

 

しかし、

ガツガツしたところがありません。

 

勝敗を度外視しています。

 

心温まる試合です。

 

こういう試合が、
もっとあったらいいなあ、

との思いを込めて、
ご紹介させていただきます。

 

私の野球取材の総括です。

 

取材期間 :
 2000年~2014年(15年間)

 

その間に撮りためた写真が、
100万枚を超えました。

 

その中から、

印象に残るものをピックアップしました。

私の独断と偏見です。

 

このへんができるのがブログの良いところですかね。(笑)

 

よって、読者の皆様には、

「物足りない」

と感じるかもしれません。

 

そのへんのところはご容赦ください。

 

◆お断り。

拙作ブログに、野球関係の記事が多くてすみません。


なにせ私、
野球が好きなんもんですから。


野球(とくに高校野球)しか能がありません。

 

ご興味のない人は読み飛ばしてください。

 

申し訳ございません。

 

今回お届けする、
拓大紅陵vs志學館の交流試合は、
下記HPからの抜粋となります。

 

高校野球私設応援団

そのなかにある「練習風景」をベースにしています。

 

 

 

楽天/高校野球  Amazon/高校野球

楽天/野球用品  Amazon/野球用品

楽天/デジタル一眼レフカメラ

Amazon/人気のデジタル一眼レフカメラ

 

1.拓大紅陵志学館の交流試合

まず冒頭の写真を見てください。

両校の監督さんが挨拶をしています。

 

もちろん、

着ているユニフォームは公式用です。

 

交流試合といっても、

公式戦と同じスタイルで行うのです。

 

その趣旨は後述します。

 

なお、

この拓大紅陵志学館の交流試合は、

これが最初で最後のようです。

 

残念です。

もっと続けて欲しいのに・・。

 

f:id:kawa2496:20190630083713j:plain

拓大紅陵・小枝監督 2013年7月8日 拓大紅陵にて 志学館との交流試合

 

【訃報】
拓大紅陵の小枝(こえだ)監督はご逝去されました。
謹んでお悔やみ申し上げます。

なお、拙作ブログでは、
故・小枝監督の追悼記事を書かせていただきました。

 

kawa2496.hatenablog.com

2.交流試合の趣旨

f:id:kawa2496:20190630084432j:plain

試合開始 2013年7月8日 拓大紅陵にて

この交流試合は、
夏の本大会(千葉県予選)の前に行われました。

 

対象は3年生だけです。

 

つまり、
3年生の送別試合の意味合いを兼ねていました。

 

その3年生のなかで、

夏の本大会に出られない、
(つまり、ベンチ入りできない)選手に、

本番用(大会用)のユニフォームを着せてあげたい、

との思いが背景にありました。

 

もともと彼らが入学、入部のした目的は、

公式ユニフォームを着て、

公式戦に出ることでした。

 

そのために
苦しい練習に耐えてきたのです。

 

その選手たちを

毎日、間近に見てきた両校の指導者が、

何とか公式ユニフォームを着る機会を

もうけてあげたい、との思いが、

この交流試合になったというわけです。

 

3.とにかく部員数が半端ではない

f:id:kawa2496:20190630084712j:plain

2013年7月8日 拓大紅陵にて

両校とも野球部は人気の的です。

1学年の部員数は100名近くもいます。

 

一方でベンチ入りできるのは、
20名と決まっています。

 

仮に3年生だけがベンチ入りするとしても、


残り8割の3年生は、
ベンチからあふれることになります。

 

ベンチ入りできなかった3年生は、
スタンドからの応援です。

 

だから、選手によっては、


3年間一度も
公式ユニフォームに
袖を通すことがないまま、
卒業していく選手もいます。

 

だから、
今回のような交流試合は貴重なのです。

なお、
この交流試合は本番さながらの設定で
行われました。

 

すなわち、

両校のブラバンチアガールも参加したのです。

 

◆取材概要

①年月日:2013年7月8日
②場所:拓大紅陵グラウンド
③天気:晴れ
④気温:33℃

 

4.放課後に開催

f:id:kawa2496:20190630084811j:plain

拓大紅陵のマネージャーさん 2013年7月8日 拓大紅陵にて

この交流試合は平日に開催されました。

 

よって、選手たちは(ブラバンやチアガールも)、

学校の授業がありました。

 

だから、試合は放課後です。

 

4-1.そういう私も仕事が・・

そうなんです。


私、サラリーマンなんです。

 

だから平日は仕事があります。

この日も会社がありました。

 

でも、野球のほうが大切でした。
(大きな声では言えませんが)

 

仕事は「早退」とさせてもらいました。
(汗)

 

5.スタンドは満員

f:id:kawa2496:20190316125826j:plain

志學館の応援スタンド

f:id:kawa2496:20190316125746j:plain

拓大紅陵ブラバン

f:id:kawa2496:20190316125916j:plain

志學館の応援スタンド

どうでしょうか。

 

盛り上がっていますよね。

 

スタンドは満員です。

 

一塁側 : 志学

三塁側 : 拓大紅陵

 

この日の気温32℃。

真夏日」です。

 

両校とも「汗だくだく」の応援でした。

 

6.大人たちも必死

f:id:kawa2496:20190316130737j:plain

拓大紅陵のカメラマン

f:id:kawa2496:20190316130808j:plain

こちらは志學館と拓大紅陵のカメラマンが肩を並べて・・

必死なのは選手だけではありません。

 

大人たちも必死です。

 

かわいい我が子の晴れ姿です。

 

カメラにおさめておこうと必死です。

 

6-1.身近で見られる

公式戦ではないので、場所は「学校」と限られてしまいますが、

学校だからこそのメリットもあります。

 

試合が身近に見られることです。

 

しかも、場所によっては、
邪魔な「ネット」もありません。

 

 飛んでくるボールさえ気をつければ、
ダイナミックな写真やビデオが撮れます。

 

公式戦ではこうはいきません。

 

交流試合の「特権」です。

 

7.躍動する選手たちに涙が

f:id:kawa2496:20190316130017j:plain

試合中に涙ぐむ一幕も

とにかく、選手たちが嬉しそうでした。

 

水を得た魚です。

 

f:id:kawa2496:20190630084949j:plain

 

大人たちが作ってくれた「晴れ舞台」です。

 

そこで彼らは見事なプレーを披露してくれました。

 

感極まって、途中で泣き出す選手が出るほどです。

 

よほど嬉しかったのでしょう。

 

人には言えない辛さや苦しみがあったのでしょう。

 

それが突然頭によみがえったのでしょう。

 

その苦しみの分だけ、
あの大粒の涙になったのでしょう。

 

 

いいよ、いいよ。

 

泣いてもいいよ。

 

いいですね。 男の涙。

 

f:id:kawa2496:20190316131008j:plain

お父さんたちも感無量の思いで試合を見守る

 

感極まるのは選手だけではないようです。

 

親御さんも、この3年間の、
胸に去来するものがあったのでしょう。

 

じっと試合を見守る横顔に、
その気持ちが出ていました。

 

ほっとした表情です。

 

でも、少しさみしそうです。

 

複雑な気持ちなんでしょうね。

 

f:id:kawa2496:20190316131136j:plain

ユニフォームは、またたくまに泥んこに

主役の選手たちは「完全燃焼」です。

 

私も、彼らと3年間を過ごしました。

 

f:id:kawa2496:20190630085022j:plain


今日ほど、

彼らが輝いて見えたことはありません。

 

その泥んこのユニフォーム。

 

かっこいいよ。

 

f:id:kawa2496:20190316131230j:plain

でもお母さんたちは嬉しそう 「洗濯、まかせてぇー」

お母さんも嬉しそう。

 

そういえば、
汚れたユニフォームの洗濯は、
お母さんの役目だったのですよね。

 

息子さんが卒部したら、
その洗濯から開放されます。

 

ホッとしたような、
さびしいような・・。

 

やっぱりさびしいですよね。

 

f:id:kawa2496:20190603155345j:plain

f:id:kawa2496:20190603155428j:plain

f:id:kawa2496:20190603155445j:plain
 

8.最後は記念撮影

f:id:kawa2496:20190316130216j:plain

ゲームセットの挨拶

f:id:kawa2496:20190603155318j:plain

f:id:kawa2496:20190316130253j:plain

健闘をたたえ合う

f:id:kawa2496:20190316130331j:plain

両校一緒に記念撮影

無事に試合が終わりました。

 

ケガもなかったようです。

 

えっ?、どっちが勝ったか?って。

 

そんな野暮なことは聞かないの。

 

見てください。

 

みんな満足そうでしょう

 

やり遂げたという感じです。

 

 

ええっ?

この記念撮影は誰が撮ったか?って。

 

そんな野暮なことは聞かないの。

 

みんな楽しい思い出ができました。

 

両校の監督さん、
本当にありがとうございました。

 

9.まとめ

f:id:kawa2496:20190316130534j:plain

拓大紅陵の小枝監督から志學館の選手たちへ労いの言葉が

f:id:kawa2496:20190316131341j:plain

こういう遠くから、ひそかに眺めるお母さんの姿も・・

f:id:kawa2496:20190630085148j:plain

f:id:kawa2496:20190630085129j:plain

f:id:kawa2496:20190630085208j:plain


どうでしたか。

普段の高校野球の試合とは違ったものを感じられたでしょう。

この交流試合には、普段の高校野球のような、


勝負への「こだわり」はありません。

 

ガツガツ感や、
ギスギス感がありません。

 

みんな、のびのびです。

苦しい練習の集大成というのでしょうか。

 

学校でいう「卒業式」のようなものです。

 

そうまさに「卒業式」なんです。

その「卒業式」をこのグラウンドでしました。

 

見事な「卒業式」でした。

 

それが証拠に、みんな満足そうです。

 

こぼれ落ちる涙が、
キラキラと光っています。

 

他の仲間やブラバン
チアのみんなも。。

 

みんなありがとう。

 

三年生諸君、卒業おめでとう。

よく、ここまでがんばったね。

 

9-1.拙作HPの読者から

拙作HPの読者からもメッセージをいただいています。

2013年8月3日 紅陵13期生OBさんより

いつも拝見させて頂いております。


拓大紅陵vs志学館 交流戦(3年生送別試合)」

この写真をみて、
特に嬉しい気持ちになりました。


自分たちの時代でも、
よく志学館さんとは練習試合等などで
切磋琢磨して互いを競い合いしてましたが、
あのような送別会などはなかったです。


紅陵志学館さんの選手全員での記念撮影・・・。
笑顔で皆さん良い顔でした。

うち等は姉妹校。

そうなんです、
学校が違えども仲間なんです。そ
れが滲み出てた写真だと思いました。

 

最後までお読みいただき、
ありがとうございました。 

 

10.関連記事

いかがですか。


少しは交流試合の雰囲気が伝わったでしょうか。


こういう交流試合も高校野球の魅力ですよね。


高校野球の魅力を紹介した記事は、
ほかにもあります。

 

その代表的なものをピックアップしましたので、
ご覧になっていただければ幸いです。

 

kawa2496.hatenablog.com

kawa2496.hatenablog.com

kawa2496.hatenablog.com

kawa2496.hatenablog.com

kawa2496.hatenablog.com

kawa2496.hatenablog.com

kawa2496.hatenablog.com

kawa2496.hatenablog.com

kawa2496.hatenablog.com

11.写真集

本記事に納まりきれなかった写真です。

順不同になっています。

ご容赦ください。

f:id:kawa2496:20190705163918j:plain

f:id:kawa2496:20190705163933j:plain

f:id:kawa2496:20190705164000j:plain

f:id:kawa2496:20190705164012j:plain

f:id:kawa2496:20190705164031j:plain

f:id:kawa2496:20190705164041j:plain

f:id:kawa2496:20190705164051j:plain

f:id:kawa2496:20190705164108j:plain

f:id:kawa2496:20190705164120j:plain

f:id:kawa2496:20190705164133j:plain

f:id:kawa2496:20190705164150j:plain

f:id:kawa2496:20190706105405j:plain

f:id:kawa2496:20190706105417j:plain

f:id:kawa2496:20190706105431j:plain

f:id:kawa2496:20190706105457j:plain

f:id:kawa2496:20190706105514j:plain

f:id:kawa2496:20190706105528j:plain

f:id:kawa2496:20190706105538j:plain

f:id:kawa2496:20190706105553j:plain

f:id:kawa2496:20190706105604j:plain

f:id:kawa2496:20190706105620j:plain

f:id:kawa2496:20190706105631j:plain

f:id:kawa2496:20190706105647j:plain

f:id:kawa2496:20190706105707j:plain

f:id:kawa2496:20190706105718j:plain

f:id:kawa2496:20190706105729j:plain

f:id:kawa2496:20190706105740j:plain

f:id:kawa2496:20190706105754j:plain

f:id:kawa2496:20190706105807j:plain

f:id:kawa2496:20190706105818j:plain

f:id:kawa2496:20190706105829j:plain

f:id:kawa2496:20190706105849j:plain

f:id:kawa2496:20190706105902j:plain

f:id:kawa2496:20190706105916j:plain

f:id:kawa2496:20190706105927j:plain

f:id:kawa2496:20190706105937j:plain

f:id:kawa2496:20190706105949j:plain

f:id:kawa2496:20190706110004j:plain

f:id:kawa2496:20190706110015j:plain

f:id:kawa2496:20190706110027j:plain

f:id:kawa2496:20190706110037j:plain

f:id:kawa2496:20190706110046j:plain

f:id:kawa2496:20190706110058j:plain

f:id:kawa2496:20190706110115j:plain

f:id:kawa2496:20190706110124j:plain

f:id:kawa2496:20190706110136j:plain

f:id:kawa2496:20190706110149j:plain

 

※更新履歴※

【更新】2019年10月22日、23日、12月20日、24日、2020年2月8日、6月21日、11月13日、2021年8月28日、2022年10月20日
少しだけ校正させていただきました。

【更新】2019年7月6日
11項(写真集)に写真36枚を追加しました。

【更新】2019年7月6日
10項(関連記事)を追加しました。

【更新】2019年7月5日
11項(写真集)を追加しました。
(計11枚の写真をアップしました)

【更新】2019年6月30日
写真x7枚追加しました。

【更新】2019年6月27日
記事を加筆・修正しました。

【更新】2019年6月20日
「目次」を追加しました。
これで少しは読みやすくなったと思います。

※CMリンク※

 

楽天/高校野球   Amazon/高校野球

楽天/野球用品  Amazon/野球用品

楽天/デジタル一眼レフカメラ

Amazon/人気のデジタル一眼レフカメラ

 

www.star.ne.jp

 

 


Canon デジタル一眼レフカメラ「EOS Kiss X9」ダブルズームキット (ブラック) EOSKISSX9BK-WKIT

Nikon デジタル一眼レフカメラ D5600 ダブルズームキット ブラック D5600WZBK

Nikon デジタル一眼レフカメラ D3400 ダブルズームキット ブラック D3400WZBK

デジカメ 防水 防水カメラ デジカメ 水中カメラ デジタルカメラ デジカメ スポーツカメラ フルHD 1080P 防水デジタルカメラ 24.0MPデュアルスクリーン オートフォーカス デジカメ 水に浮く

デジタルカメラ デジカメ HD 18.0MP 1800万画素 8倍デジタルズーム 2.7インチ液晶ディスプレイ 日本語システムサポート 550mAh充電式リチウムイオン電池が付属

Nikon デジタルカメラ COOLPIX A100 光学5倍 2005万画素 シルバー A100SL

フォトコン別冊 スポーツ写真テクニック 2013年 10月号 [雑誌]

写真上達コーチングブック (玄光社MOOK)

まるごとわかる! 撮り方ブック スポーツ編

Canon 望遠ズームレンズ EFレンズ EF70-300mm F4-5.6 IS II USMフルサイズ対応 EF70-300IS2U


白球の世紀 高校野球100回秘史


球児に響く言葉力

異常ケースが大切、ソフトウェア開発のポイントは普通の仕事にも通じる

f:id:kawa2496:20190213071140j:plain

 

こんにちは、

拙作ブログをご覧いただきありがとうございます。

 

今回は、

ソフトウェア開発について考えてみたいと思います。

 

というと、

特殊な専門分野を連想しますが、

ここで述べるポイントは、

普通の仕事でも使えます。

 

よって、

ソフトウェア開発に興味がなくても、

最後までお読みいただければと思っています。

 

ちなみに、

私は約50年、

ソフトウェアの開発に従事していました。

 

 

 

楽天/ソフトウェア開発

Amazon/ソフトウェア開発

 

1.ソフトウェアの特徴

ソフトウェアについて少し触れておきます。


ソフトウェアにお詳しい読者は、
本項は読み飛ばしてください。

 

1)ソフトウェアは正直。

ソフトウェアは正確かつ確実に動作します。


同じ条件であれば、同じように動作して、
同じ結果を返します。


人間のように気まぐれではありません。

 

2)ソフトウェアは経年変化がない。

ソフトウェアは劣化しません。
何年経っても故障したり、
動作がおかしくなることはありません。

 

何年経っても、
同じ条件であれば、
同じ結果を返します。


もし誤動作するとしたしたら、

原因は別なところにあります。

 

たとえば以下のようなのが原因です。


①ソフトウェアを動作させる環境(下記)に異変があった。
 ハードウェア、OS(オペレーティングシステム

②細部の動作条件が変わった。
「動作条件」とは、
該ソフトウェアの「動作タイミング」などです。


「動作タイミング」とは、
そのソフトウェアが動作する状況を意味しており、
動作環境の負荷や、排他制御の仕様によって変化します。

 

と、ここまでくると専門的になります。


同時に難しくなりますので、

このへんで止めておきましょう。

 

3)ソフトウェアは見えない。

ソフトウェアは電気と同じで、
目で見ることができません。


実は、ここがやっかいなのです。

この欠点を補うのが、

ドキュメントです。

 

しかし、
そのドキュメントでも、
不備が多いのが現実です。


「保守員」泣かせになっているのが現実です。

 

2.ソフトウェア開発の基本工程

次にソフトウェアの開発工程をみていきます。

 

2-1.私のソフトウェア経験

その前に私のソフトウェア経験をご紹介しておきます。


①経験年数:約50年

②会社:某大手鉄鋼メーカー

③分野:鉄鋼現場の制御用コンピュータシステム
※この制御用コンピュータシステムを、
我々は「プロコン」と呼んでいます。
プロセス制御用コンピュータシステムの略です。

④システム数:約500システム

 

1)開発工程

開発工程は、おおむね下記となっています。


工程名の呼称は、ソフトウェア業界によって、
少しずつ異なっているようです。


ですが、
大きな流れ(工程)はほぼ同じです。


①要求定義(機能仕様書)

ここでは、システムに組み込む機能を明確にします。


いわゆる「WHAT(何を)」
定義するものです。


よって、
作業メンバーには現場(工場)の人も参画します。

 

②機構設計(ファイル仕様書、処理仕様書)

ここでは、①で設定した機能の実現手段を明確にします。


いわゆる「HOW(どのように)」
定義するものです。


この工程で、
ある程度のシステムの概観が見えてきます。


ハードウェア仕様を決めるのも、
この工程です。

 

③プログラミング(プログラムソース)

ここでは、具体的なソフトウェアを作成します。


いわゆる「コーディング作業」です。


また、テストの一部として単体テストが含まれます。


つまり、
コーディングしたプログラムの動作検証です。


ここで行う動作検証は、

ホワイトボックステストです。


つまり、
全「カバレッジ」(ケース)が
検証の対象です。

 

3.ソフトウェア開発のポイント

以下にソフトウェア開発のポイントを列挙しておきます。

 

いずれも、

ソフトウェアの品質を左右するものです。


ソフトウェアは劣化しないし、正直です。
(上述)

 

ゆえに、

ひとたび問題のあるソフトウェアを作成すると、

とんでもない悲劇が生じます。

 

①ソフトウェアの暴走。

②不正データの書き出し。

 

銀行オンラインシステムのダウンなど、

昨今のシステムトラブルは、

ソフトウェアの品質が原因となっています。

 

つまり、

異常ケースの想定が網羅されていないのです。


分かりやすく言うと、

異常ケースが漏れているのです。

 

だから、
漏れていた異常ケースが発生した途端に、

「トラブル」です。

 

これでは、使い物になりません。

 

しかし、この使い物にならないソフトを平気で、

オンライン(本番化)しているのです。

 

「平気で」とまではいいませんが、

いろんな意味で質が低下しているのは事実です。


その質とはソフトウェア要員の質もあれば、

品質管理体制の質、

会社が品質よりコストを優先する

などの問題などがあります。


最悪時は、
その質の悪さに気づいていない組織や会社もあります。

 

困ったものです。

 

そこで、

理想のソフトウェアについて言及します。

 

理想のソフトウェアは、
異常ケースを全ケース網羅しています。


下記のような異常処理の抽出と、

適切な処理が絶対必要なのです。

 

それでも、異常ケースの洗い出しは無理です。

 

最後は、
フェイルオーバー、
フェールプルーフ
フェイルセーフで逃げます。

 

◇フェイルオーバー:系全体を正常系へ切り替えること。
(ただし、
ソフトウェアに問題があると切り替えても問題は解決しない)

◇フェールプルーフ:誤操作時には機能しないようにする。
オートマの車で、
ブレーキを踏んでいないとエンジンがかからないなど。

◇フェイルセーフ:故障時には安全サイドに動作する。
転倒時に火が消えるストーブなど。

 

4.異常ケースを想定する

ソフトウェア開発で重要なのは異常処理です。


正常処理はもちろん大事ですが、
ソフトウェアは、

異常処理のほうがもっと大事です。

 

というのも、

異常処理をどこまで考えられているかで、

そのソフトウェアの品質(信頼性)が決まる

からです。(上述)

 

つまり、
異常処理がどこまで考えられているかで

ソフトウェアの良否が決まります。

 

5.思考過程もドキュメントに残す

また、ドキュメントも大事です。


前述したようにソフトウェアは目に見えません。


だから、

ソフトウェアの中身を文書化しなければなりません。


このドキュメントが大事です。

 

5-1.思考過程も

とくに私が重視しているのは、
その処理(仕様)に至る過程です。


どういう理由で、
最終仕様(処理)にしたのか、
その過程を残すのです。

 

これは保守するときに非常に役に立ちます。

 

また、技術伝承のうえでも大事です。

 

このへんの考え方は、

ソフトウェア開発に限った話ではありません。

 

通常の仕事でも同じです。

 

作業者の思考過程を文書化する。

これを是非、心がけてください。

 

6.正常処理より異常処理

ここで、前述した異常処理を掘り下げます。

 

6-1.正常処理と異常処理の比率

その前に、ここに一つのデータがあります。

私が調べたソフトウェアの実態です。

正常処理 : 全体の10~20%

異常処理 : 全体の80~90%

%:行数比(△△処理の行数÷全行数×100)

 

どうでしょうか。
異常処理が圧倒的に多い
ことがおわかりでしょう。

 

その異常処理の例を見ていきましょう。

 

6-2.入力データ

 

入力データには下記2種類があります。

①自動入力データ。
プロセス(製造ライン)から入力されるデータ。
(重量、長さ、温度など)

 

②手動入力データ。

端末からオペレーターが入力するデータです。
製造計画など

これらの入力データに対して、
次のような処理やチェックを行います。

 

6-3.入力データの上下限チェック

まず、上下限チェックです。
上下限チェックとは、
該データのレンジ(範囲)チェックのことです。

データ<下限値 ⇒ 異常(エラー)

上限値>データ ⇒ 異常(エラー)

 

◆異常検出時の処理。
このときの異常検出時の処理例を少し詳しく解説します。

 

<異常検出時の処理例>

①ログ出力。
異常を検出したことを記録に残します。
出力するのは下記です。
検出年月日時刻、生データ(異常データ)

 

②データの置換。
スライス処理:上下限値を仮の入力データにします。

この処理は、データ置換が可能で、
しかも処理の続行を優先するときです。

 

6-4.入力データの欠値処理

次に入力データが欠値時の処理です。
欠値とは入力データがないときのことです。
途中のケーブルが断線したときなどです。

◆断線の検出。
断線(欠値)の検出は、
とんでもない値が入ってくることによって、
検知します。

あるいは、あらかじめ決まった値
(ex.16進8000など)で判別します。

 

◆異常検出時の処理。

①ログ出力。
異常を検出したことを記録に残します。
出力するのは下記です。
検出年月日時刻、生データ(異常データ)

②データの置換。
所定のデータを仮の入力データにします。

この処理は、データ置換が可能で、
しかも、処理の続行を優先するときのみです。

 

7.入力データの合理性チェック

次に少し高度なチェックです。


たとえば原料の粒度分布です。
この粒度分布の%(粒度比率)は、
合計が100%でなければなりません。

Σ各粒度データ=100% ⇒ 正常

このチェックで異常判定します。

 

◆異常検出時の処理。

この時は、ログ出力のみです。

データの置換処理はしません。
データの精度があまりにも悪いからです。

 

8.検討会(ウォークスルー)

f:id:kawa2496:20190213071203j:plain

 

①メンバー:本人(設計者)、システム関係者(原則全員)

②開催時期:下記の最低2回は実施する。
 ○処理概要完成時 ○処理仕様完成時

③基本姿勢。
◇揚げ足をとらない。
個人攻撃ではありません。
◇建設的な意見に終始する。
◇感情的にならない。
◇議事録に残し、
議論した内容を出席者で共有する。

◇必ずフォロー会議を開く。
このフォロー会議で、修正内容を確認します。
◇仕様検討会にならないこと。

ここは誤解されそうですので補足しておきます。


ソフトウェア開発工程には、
WHAT(目的)とHOW(手段)があります。


ここのウォークスルーでは、
このうちのHOW(手段)
的(まと)を絞って議論します。

 

ところが、
往々にしてWHAT(目的)の議論に発展することがあります。

 

WHAT(目的)の議論は、
ユーザーの出席が必須です。

 

WHAT(目的)の決定権は、
ユーザーにあるからです。

ところが、
今回のウォークスルーはシステム関係者だけです。


そのウォークスルーでWHAT(目的)の議論をしても、
何も決まりません。

というか、この段階では、
すでにWHAT(目的)は決まっているはずです。

ここで、過去のWHAT(目的)を蒸し返すのは、
ムダな議論といえます。

ただ、確認の場として、
本ウォークスルーを活用するのは意味があります。
(よくあることです)

 

8-1.蒸し返しはよくあること

といいましたが、
実際にはHOW(手段)の議論に、
WHAT(目的)の議論が出ることはよくあります。


しかし、そのときは、
WHAT(目的)の議論は残件として保留にしておき、
別の機会に別のメンバーで整理することにしましょう。

 

9.机上デバッグ

◆大事な点。

机上デバッグで大事なのは、
思い込みを廃することです。


そのためには、
頭がさえていることが大事です。

そのためには、
机上デバッグは朝一番でやりましょう。

できれば、
会議室などで、外乱のないところが良いでしょう。

【外乱例】電話、会話など

 

10.まとめ

f:id:kawa2496:20190127073926j:plain

 

どうでしたか。


ソフトウェア開発における品質管理の概要が、

ご理解いただけたと思います。

 

では、最後に、

普通の仕事でも応用できそうなものを、

ピックアップしておきましょう。

 

1)異常ケースを想定する。

普通の仕事でも、
正常ケースより、異常ケースのほうが多いと思います。
その異常ケースが、どの程度想定できるかで、
勝負(仕事の良否)が決まります。

 

2)ウォークスルー。

立案した計画は、関係者で検討会を開きましょう。
そのウォークスルーの基本マナーは下記です。

◇論理的な議論を。

◇立案者を攻撃したり、感情的になってはいけません。

 

ウォークスルーの目的は、

「いい計画」、

「いい仕事」です。


相手を丸め込めることが目的ではありません。

 

3)机上デバッグ

自らの机上デバッグ(問題点の抽出)も大事です。


そのときには、
固定観念は排除してください。


思い込みは、
机上デバッグ(問題点の抽出)を阻害します。

 

机上デバッグ(問題点の抽出)は、
良い環境良い時間帯で行いましょう。

 

4)思考過程の文書化。

 思考過程の文書化(見える化)は大事です。

それは自分自身の反省や技術伝承に役立ちます。

自分自身の反省とは、
処理内容を検証することです。

 

なんで、こうしたのか。
どうして、こうしなかったのか。

 

この思考過程が大事なのです。

それは、自分のためでもあるし、
他人(後継者)のためでもあります。

この文書化がノウハウの蓄積になります。

よって、大変ではありますが、
必ず文書化を行ってください。

 

 急がば回れ です。

 

技術は文書化(見える化)をして
初めて「技術」となります。

 

それまでは、
単なる「技(わざ)」です。

 

最後までお読みいただき、
ありがとうございました。

 

【関連記事】

kawa2496.hatenablog.com

kawa2496.hatenablog.com

kawa2496.hatenablog.com

kawa2496.hatenablog.com

kawa2496.hatenablog.com

kawa2496.hatenablog.com

 

※更新履歴※

【更新】2019年10月22日、2020年2月8日、24日、6月21日、11月13日、2021年8月27日、2022年10月19日
少しだけ校正させていただきました。

【更新】2019年6月25日
中身(文章)をマイナー修正しました。
「目次」を追加しました。
これで少しは読みやすくなったと思います。

※CMリンク※

 

楽天/ソフトウェア開発

Amazon/ソフトウェア開発

 

www.star.ne.jp

 

 

 


CAREER SKILLS ソフトウェア開発者の完全キャリアガイド

はじめて学ぶソフトウェアのテスト技法

Clean Architecture 達人に学ぶソフトウェアの構造と設計 (アスキードワンゴ)

はじめて学ぶソフトウェアのテスト技法

 
ソフトウェア品質保証入門―高品質を実現する考え方とマネジメントの要点

高校球児の素顔を追う、私の見た高校野球(その3)

f:id:kawa2496:20190530142514j:plain

 

こんにちは、

拙作ブログをご覧いただきありがとうございます。

 

今回は、

「私の見た高校野球(その3)」です。

 

今後もこのシリーズを続けるつもりです。

 

私がやってきた野球取材の総括です。

 

取材期間 :
 2000年~2014年(15年間)

 

その間に撮りためた写真が、
100万枚を超えました。

 

この写真1枚1枚は、
高校球児たちの歴史と同時に、

私の歴史でもあります。

 

写真ですので、

その瞬間、

高校球児たちと同じ場所にいなければなりません。

 

その時間と空間の中から、
私の感性で切り取ったのが、

この写真集です。

 

だから、
この写真の中には
私の気持ちが入っています。

 

それは「こだわり」と
いったほうがよいかもしれません。

 

その「こだわり」を集大成したものが、
今回のシリーズ
「私の見た高校野球」です。

 

なお、素材は下記HPからの抜粋となります。

 

高校野球私設応援団

 

 

 

楽天/高校野球   Amazon/高校野球

楽天/野球用品  Amazon/野球用品

 

1.早朝練習その4

f:id:kawa2496:20190401071808j:plain

2006年12月23日 撮影


拓大紅陵、冬の名物、地獄の早朝練習です。

 

約3時間にもおよぶ練習です。

 

その練習も最後のメニューを迎えました。

 

疲労もピークです。


というか、
体力の限界はとっくに過ぎています。


最後の頼みは「気持ち」だけです。


精神力だけです。


そういう理屈はどうでもいい。


どうでもいいから、
とにかく早く終わって欲しい。


見ているほうもつらい。


本当につらい。

 

この取材、本当に疲れます。

 

 (写真) 2006年12月23日 拓大紅陵にて

 


2.少年野球

f:id:kawa2496:20190401072014j:plain

2006年12月24日 君津シニアグラウンドにて

では、少しお口直しに・・。


屈託のない少年野球にフォーカスしました。


可愛いですね。


「やんちゃ」なんでしょうね。

 

それでいいんだよ。


そのまま すくすく育っていってね。

 

(写真) 2006年12月24日 君津シニアグラウンドにて撮影

 


3.雨天練習

f:id:kawa2496:20190401072127j:plain

2006年5月14日 志學館にて

今日はあいにくの雨です。


仕方がないので屋内練習となりました。


本当は外で思いっきり走りたかったのだが。


自然を相手に、文句を言っても始まりません。


ここは観念して、
素振りで汗を流すことに。


一振り一振り気持ちを込めて。


嫌な天気も一緒に吹っ飛べ。

 

(写真) 2006年5月14日 志學館にて撮影

 


4.雨にも負けず

f:id:kawa2496:20190401072324j:plain

2006年5月13日 座間高校 君津商業にて


せっかくの遠征試合が雨になりました。


それでも与えられたチャンスです。


やるしかありません。


雨がなんですか。


泥がなんですか。


走り出したら、
もう止まりません。

 

野球はいつでも楽しい。

 

そして必死だ。

 

 

(写真) 2006年5月13日 座間高校(神奈川)
 君津商業にて撮影

 


5.ランニング

f:id:kawa2496:20190401072415j:plain

2006年5月28日 拓大紅陵にて

ごめんなさい。


手前の花にピントがいってしまいました。

 

懸命に走っている姿を撮るつもりだったのに。


手前の花があまりにも美しくて・・。

 

いえ、走る姿もきれいですよ。

 

(写真) 2006年5月28日 拓大紅陵にて撮影

 


6.真剣なまなざし

f:id:kawa2496:20190401072512j:plain

2006年5月20日 木更津シニアにて

この写真については、

何もいうことはありません。


一心にボールを見つめて、

ボールの縫い目を修理しています。


あまりの真剣さに、

言葉が出ませんでした。

 

(写真) 2006年5月20日 木更津シニアにて撮影

 


7.おみごと

f:id:kawa2496:20190401072636j:plain

2009年7月18日 袖ヶ浦高校 袖ヶ浦球場にて


キャッチャーフライを見事に捕りました。


その反射神経には脱帽です。


捕られた打者には、

かける言葉もありませんが、

これで試合の流れが変わりました。

 

(写真) 2009年7月18日 袖ヶ浦高校 袖ヶ浦球場にて撮影

 


8.ちびっ子ファン

f:id:kawa2496:20190401072743j:plain

2009年7月18日 袖ヶ浦球場にて


嬉しいですね。


こんな可愛い子が、
高校野球の応援をしてくれるなんて。


でも、野球のこと、

分かっているのでしょうか?


そんなの、

どうでもいいですよね。


真剣に見てくれるだけで嬉しいんだ。


思わずシャッターを切りました。

 

(写真) 2009年7月18日 袖ヶ浦球場にて撮影

 


9.放課後

f:id:kawa2496:20190401072857j:plain

2009年5月25日 大分西高校にて

放課後の風景です。


野球に限らず、

グラウンドで部活に取り組む姿っていいですよね。


そういえば、

帰宅部」という部活もありましたっけ?


授業が終わって、

まっすぐ家に帰るより、

気の合うもの同士で、

汗を流したほうが楽しいですよね。

 

帰宅部」には「帰宅部」の

事情があると思いますが・・。

 

(写真) 2009年5月25日 大分西高校にて撮影

 


10.闘志と闘志のぶつかりあい

f:id:kawa2496:20190401073042j:plain

2009年7月13日 君津vs幕張総合 袖ヶ浦球場にて


ホームでの激突のシーンです。


審判の判定は「アウト」。


キャッチャーが、

体を張ってホームを守りました。


クロスプレーは、

いつ見ても興奮します。


でも、

お互いに怪我がなくて良かった。

 

(写真) 2009年7月13日 君津vs幕張総合 袖ヶ浦球場にて撮影

 


11.応援

f:id:kawa2496:20190401073243j:plain

2009年7月15日 四街道高校 袖ヶ浦球場にて

控えの野球部員がスタンドで応援していました。


控えですが、

気持ちはグラウンドの選手達と同じです。


点が入るたびに、

「やんや、やんや」の気勢が飛び交います。


これも高校野球の醍醐味ですね。


いい思い出になったことでしょう。

 

(写真) 2009年7月15日 四街道高校 袖ヶ浦球場にて撮影

 

12.まとめ

f:id:kawa2496:20190401064825j:plain


 どうでしたか。


今回も厳粛な思いを込めて、

私の見た高校野球(その3)をお届けしました。

 

どの写真も思い出深いものです。

 

写真ですので、
その瞬間に私(カメラマン)が、
そこにいたことになります。

 

つまり、
球児達と、時間と場所を共有したのです。

 

しかも、
その瞬間は永遠にとまったきりです。

 

色あせることもありません。

 

その瞬間が永遠に存在するのです。

 

そう考えると、
そこに居合わせたことに感謝しなければ。

 

そう思いつつ本稿を閉じます。

 

最後までお読みいただき、

ありがとうございました。

 

【関連記事】

kawa2496.hatenablog.com

kawa2496.hatenablog.com

kawa2496.hatenablog.com

kawa2496.hatenablog.com

kawa2496.hatenablog.com

kawa2496.hatenablog.com

kawa2496.hatenablog.com

kawa2496.hatenablog.com

kawa2496.hatenablog.com

kawa2496.hatenablog.com

kawa2496.hatenablog.com

kawa2496.hatenablog.com

kawa2496.hatenablog.com

kawa2496.hatenablog.com

※更新履歴※

【更新】2019年10月21日、25日、2020年2月7日、6月20日、10月23日、11月11日、2021年8月25日、2022年10月18日
少しだけ校正させていただきました。

【更新】2019年8月16日
CMを追加しました。

【更新】2019年6月24日
「目次」を追加しました。
これで少しは読みやすくなったと思います。

 

※CMリンク※

 

楽天/高校野球   Amazon/高校野球

楽天/野球用品  Amazon/野球用品

 

www.star.ne.jp

 

 

 


ことだま 野球魂を熱くする名言集

人を育てる渡辺メモ 高校野球名将の金言

高校野球脳を鍛える 実戦プレー問題集

フォトコン別冊 スポーツ写真テクニック 2013年 10月号 [雑誌]

写真上達コーチングブック (玄光社MOOK)

まるごとわかる! 撮り方ブック スポーツ編

Canon 望遠ズームレンズ EFレンズ EF70-300mm F4-5.6 IS II USMフルサイズ対応 EF70-300IS2U

Canon デジタル一眼レフカメラ「EOS Kiss X9」ダブルズームキット (ブラック) EOSKISSX9BK-WKIT

Nikon デジタル一眼レフカメラ D5600 ダブルズームキット ブラック D5600WZBK

Nikon デジタル一眼レフカメラ D3400 ダブルズームキット ブラック D3400WZBK

 

 
白球の世紀 高校野球100回秘史

球児に響く言葉力

 

忘れもの防止、私の生活から得られた6つの知恵

f:id:kawa2496:20190215151435j:plain

忘れものしないでね。

こんにちは、

拙作ブログをご覧いただきありがとうございます。

 

今回は、

忘れもの について考えてみたいと思います。

 

◆それでも忘れものをします。

私、かなりしっかりしていると思っているのですが、 

それでも、たまに忘れものをします。

 

しかし、

誰にも学習能力があるように、

私も忘れものをするたびに学習し、

少しずつ忘れものが少なくなってきました。

 

今回はその実践から得られた、

忘れもの防止のノウハウ集です。

 

この記事は、

そのノウハウを忘れないためです。


忘れたら、それこそ大変ですからね。

 

忘れもの防止を忘れないためです。
(なんだか、ややこしい)

 

 

 

楽天/忘れもの   Amazon/忘れもの

楽天/生活   Amazon/生活

 

1.原因と対策

まず自己反省を兼ねて、

忘れものをするときの原因と対策を整理しておきます。

 

◆お断り。

ただし、対策のなかには「対策なし」もあります。


つまり、対策のしようのない原因があるからです。

 

①つい考え事をしていた。

②普段と違う行動をした。

③普段と違う服装をした。

④ついうっかり。

⑤別なことに気をとられていた。

⑥確認を怠った。

⑦忘れていることを忘れていた。

 

1-1.考え事していた

これもよくあるケースです。


そのときは、
忘れものをしないように意識していたのですが、
その後、考え事をしたために、
忘れものをしてしまったというケースです。


【対策】

◇考え事はしない。⇒不可能。非現実的。
◇忘れものに気がつくようにする。⇒メモなど。(後述)

 

少なくとも、下記はアリです。

 

すなわち、
一つの行動が終わるまで、
ほかの考え事はしない訓練です。


訓練ではなく、
「習慣」といったほうが正しいかも。


でも、実際は難しいようです。

 

1-2.普段と違う行動をした

普段と違う行動をすると、
習慣が損なわれ、
忘れものをしてしまったというケースです。


【対策】

◇違う行動はしない。⇒不可能。非現実的。
◇忘れものに気がつくようにする。⇒メモなど。(後述)

 

1-3.普段と違う服装をした

これも上記1-2と同じです。


服装が変わると、気持ちも変わります。


一番大きいのは、
ポケットの位置とポケットの数の変化です。


ポケットに入れるはずの物を忘れてしまうケースです。


【対策】

◇違う服装はしない。⇒不可能。非現実的。
◇忘れものに気がつくようにする。⇒メモなど。(後述)

 

1-4.つい、うっかり

う~ん、このケースの対策が難しいんですよね。
この対策で、思い浮かぶのは下記ぐらいです。


【対策】忘れものに気がつくようにする。
⇒メモなど。(後述)

それでも、
それに気がつかなければアウトです。

 

これが対策不能な忘れものです。

 

1-5.別なことに気をとられていた

これもよくあります。


その瞬間は気にとめていたのですが、
その後、別なことに気をとられて、
(たとえば転びそうになったとか、
他の人に呼び止められたとかで)
忘れものをしてしまうのです。

 

【対策】

これは意識の問題です。


常に、「忘れものはないか」
という意識を持つしかありません。

 

1-6.確認を怠った

これは対策の一部にもなりますが、

「忘れものはないか」

と、確認をすることを怠ったケースです。


対策の最後の手段です。


その確認ですが、

それを忘れることがよくあります。

 

【対策】

これは意識、習慣の問題です。


常に、「忘れものはないか」

と、考える習慣を持つしかありません。

 

1-7.忘れていることを忘れていた

これもよくあります。


笑い話のようですが、
現実にはよくある話です。


家に忘れものをして、

会社から帰ってきて、

初めてそのことに気がつく。

 

そんな経験ありませんか。

 

そんな忘れものは、
そんなに重要なものではないのでしょう。
(だから、
忘れものに気づかなかったのでしょう)

 

それでも、
忘れものをしたことには間違いありません。

 

こういうケースでも、

反省と学習をしましょう。

 

【対策】

これは意識の問題です。


常に、「忘れものはないか」
と、考えるしかありません。

 

2.私の場合

では、私の場合の具体的な対策をご紹介しましょう。

タイトルにもあるノウハウ集です。

 

詳細は次項移行で解説します。

 

1)仕事編。

①持っていく物を同じ場所に置いておく。

②持っていくときに数える。

③出張中でも数える。

④やるべきことをメモにしておく。

 

2)家庭編。

①目につくところに目印をおく。

②一つずつ片付ける。

 

3.仕事編

3-1.持っていく物を同じ場所に置いておく

これは、仕事に限った話ではありませんが、
特に仕事では大事ですので是非守ってください。

 

毎日会社に持っていく物は、
同じ場所に置いておきましょう。

 

しかも、
目につくところがよいでしょう。

 

同じ場所ですので、
会社から帰ったときが大事です。

 

他のことをする前に、
持って行ったものを、
元の位置に戻してください。

 

3-2.持っていくものを数える

持っていく物をポケットやカバンに入れるときに、
数えながら入れます。

イチ 財布、
ニー 時計
サン 社員証
ヨン ハンカチ
ゴー 携帯電話

この最後の「5」を覚えておきます。


「5」が忘れものチェックの数字

になるのです。

 

毎朝、同じようにして、
最後が「5」になればOKです。
忘れものなしです。

 

3-3.出張中でも数える

出張時でも同じです。


◆違いは途中でも数える。

そうなんです。
出張時には途中でも数えてください。

 

◇電車を降りるとき。

◇空港の手荷物検査のあと。

◇飛行機を降りるとき。

 

上記のように荷物を忘れたり、
落としたりしそうなときに、

チェックをするのです。

 

3-4.やるべきことをメモにしておく

大事なことはメモにしておいて、
それをチェックリストに使います。

 

特に、普段とことなる物を持っていくときには、
この方法しかありません。

 

できれば、前日に
チェックリストを作っておきましょう。

 

4.家庭編

4-1.目につくところに目印をおく

たとえば、靴を外に干しているとします。


それを思い出すために、私は以下のことをしています。

 

玄関に目印(ハンカチなどを)

を置いておきます。

 

玄関でなくてもよいのです。

 

ようは、
必ず目につくところに置いておきます。

 

そうすると、
その目印を見たときに、
「靴を干している」ことに気づくのです。

 

毎日のことであれば、
ここまでは必要ありません。

 

ちなみに、
やるべきこと(上記干している靴の取り込み)が複数あるときは、
その目印も複数になります。

 

私の経験では、2件が最高でした。

 

4-2.一つずつ片付ける

最後は一つずつ片付ける(対応する)ことです。


もちろん、効率は悪いですが、
そんなことは言っておられません。

 

5.最後はバックアップを

一方で、下記のような忘れもの対策もあります。
忘れもの防止ではありません。


忘れものをしたときの影響を回避する
には有効です。


これも私が実践していることです。

 

5-1.ボールペンは複数持っておく

ボールペンなど(ハンカチも該当)、
安くて複数保持できる物は、
下記のように複数箇所に所持しておきます。

 

①ポケットの中。

②カバン(リュック)の中。
 (2本以上)

 

これで、仮にポケットに入れ忘れたり、
入れた服を変えても、

カバン(リュック)から取り出せます。


そのうちの1本をポケットにさすこともできます。

 

いわゆる、バックアップの考え方です。

 

ボールペンでなくても、
別な物でも応用できます。
(ハンカチ、ティッシュなど)

 

6.まとめ

f:id:kawa2496:20190215151509j:plain

大丈夫かな。

どうでしたか。

 

忘れもの防止のノウハウをご紹介しましたが、

これでも完璧とはいきません。

(残念ですが)

 

より完璧にするためには下記しかありません。

 

「自分は忘れやすい」


ということを自覚する。

 

この自覚があると、

以下のように生活態度が変わります。

 

6-1.忘れものチェックを頻繁に行う

自分が忘れやすいと自覚すると、
自然と忘れものチェックが多くなります。


特に確認作業が頻繁に行われます。


いっぽうで、
忘れもの防止の工夫も行われてきます。

 

6-2.気がついたらすぐにやる

忘れもの防止の基本は、

そのときにすぐやることです。


持っていく物が追加になったときに、

そのときにすぐに準備する のです。


これをやらないと忘れてしまいます。

 

6-3.やることが終わるまで次のことはしない

人間は複数のことをやると、注意が散漫になります。


いきおい、忘れやすくなります。

 

これを防ぐには、

同時に複数のことをしないことです。

 

たしかに、

同時に複数のことをしないと効率は落ちます。

 

それでも、ミスをするよりましです。

 

特に、
歳をとると忘れやすくなります。

 

このことを自覚して、

一つずつ やってください。

 

これで、ほぼ100%、

忘れものがなくなります。

 

「私は忘れやすい」

 

自覚してくださいね。

 

最後までお読みいただき、

ありがとうございました。

 

【関連記事】

kawa2496.hatenablog.com

kawa2496.hatenablog.com

kawa2496.hatenablog.com

kawa2496.hatenablog.com

※更新履歴※

【更新】2020年2月7日、6月20日、11月11日、2021年8月24日、2022年10月17日
少しだけ校正させていただきました。

【更新】2019年10月21日
「目次」を追加しました。
これで少しは読みやすくなったと思います。

※CMリンク※

 

楽天/忘れもの   Amazon/忘れもの

楽天/生活   Amazon/生活

 

www.star.ne.jp

 

 

 


日本人の忘れもの〈1〉 (ウェッジ文庫)

男はつらいよ第19作、短い言葉のなかに心の触れ合いが

f:id:kawa2496:20190310160152j:plain

 

こんにちは、

拙作ブログをご覧いただきありがとうございます。

 

今回は、

「寅さん」について考えてみたいと思います。

 

といっても、私からみた寅さん像です。

 

その寅さん像を、

具体的な映画を通して、

見ていきたいと思います。

 

1)映画「男はつらいよ

映画「男はつらいよ」の概要は下記です。

◇原作、監督:山田洋次

◇脚本:山田洋次ほか

◇撮影:高羽哲夫(たかは てつお)*1

◇概要:渥美清(あつみ きよし)さん演じる「寅さん」が主人公の下町人情コメディ映画です。全48作から成り、『一人の俳優が演じたもっとも長い映画シリーズ』として、ギネス認定もされている名作中の名作です。

*1 撮影(カメラマン)についてひとこと。
私もカメラマンですので、
男はつらいよのカメラワークについてひとこと。

 

◆脇役を同時に入れる。

男はつらいよのカットには主役だけでなく、
必ず脇役を入れています。

脇役は人間に限ってはいません。

動物、植物などと、いろいろです。

場合によっては、家具や道具も入れます。

 

それらの脇役から、
画面に立体感奥行きを持たせています。

 

◆ピント位置にも配慮。

さらにスゴイのは、

ピント位置に神経を使っていることです。

 

被写界深度を浅くしたり、

深くしたりして、

主役と脇役の関係を強調しているのです。

 

このへんのカメラワークは、
さすが「高羽」さんです。

 

 

 

楽天/男はつらいよ   Amazon/男はつらいよ

楽天/言葉  Amazon/言葉

 

1.映画の歴史

まずは、映画「男はつらいよ」を振り返ります。

全部で48作品あります。

この映画の前にはテレビドラマもあったようですが、
私は、ほとんど見ていませんので、
映画だけを取り上げさせていただきます。

映画は全作品のDVDを持っています。
もちろん、すでに5~6回は見ています。

下記一覧には、マドンナ役も入れておきます。

 

太字は今回取り上げた作品です。

 

1.男はつらいよ(1969年)光本幸子
2.続・男はつらいよ(1969年)佐藤オリエ
3.男はつらいよ・フーテンの寅(1970年)香山美子
4.新・男はつらいよ(1970年)栗原小巻
5.男はつらいよ・望郷篇(1970年)長山藍子
6.男はつらいよ・純情篇(1971年)若尾文子
7.男はつらいよ・奮闘篇(1971年)榊原るみ
8.男はつらいよ・寅次郎恋歌(1971年)池内淳子
9.男はつらいよ・柴又慕情(1972年)吉永小百合
10.男はつらいよ・寅次郎夢枕(1972年)八千草薫
11.男はつらいよ・寅次郎忘れな草(1973年)浅丘ルリ子
12.男はつらいよ・私の寅さん(1973年)岸恵子
13.男はつらいよ・寅次郎恋やつれ(1974年)吉永小百合
14.男はつらいよ・寅次郎子守唄(1974年)十朱幸代
15.男はつらいよ・寅次郎相合傘(1975年)浅丘ルリ子
16.男はつらいよ葛飾立志篇(1975年)樫山文枝
17.男はつらいよ・寅次郎夕焼け小焼け(1976年)太地喜和子
18.男はつらいよ・寅次郎純情詩集(1976年)京マチ子檀ふみ
19.男はつらいよ・寅次郎と殿様
(1977年)真野響子

20.男はつらいよ・寅次郎頑張れ!(1977年)大竹しのぶ藤村志保
21.男はつらいよ・寅次郎わが道をゆく(1978年)木の実ナナ
22.男はつらいよ・噂の寅次郎(1978年)大原麗子
23.男はつらいよ・翔んでる寅次郎(1979年)桃井かおり
24.男はつらいよ・寅次郎春の夢(1979年)香川京子林寛子
25.男はつらいよ・寅次郎ハイビスカスの花(1980年)浅丘ルリ子
26.男はつらいよ・寅次郎かもめ歌(1980年)伊藤蘭
27.男はつらいよ・浪花の恋の寅次郎(1981年)松坂慶子
28.男はつらいよ・寅次郎紙風船(1981年)音無美紀子、岸本加世子
29.男はつらいよ・寅次郎あじさいの恋(1982年)いしだあゆみ
30.男はつらいよ・花も嵐も寅次郎(1982年)田中裕子
31.男はつらいよ・旅と女と寅次郎(1983年)都はるみ
32.男はつらいよ・口笛を吹く寅次郎(1983年)竹下景子
33.男はつらいよ・夜霧にむせぶ寅次郎(1984年)中原理恵
34.男はつらいよ・寅次郎真実一路(1984年)大原麗子
35.男はつらいよ・寅次郎恋愛塾(1985年)樋口可南子
36.男はつらいよ・柴又より愛をこめて(1985年)栗原小巻
37.男はつらいよ・幸福の青い鳥(1986年)志穂美悦子
38.男はつらいよ・知床慕情(1987年)竹下景子
39.男はつらいよ・寅次郎物語(1987年)秋吉久美子五月みどり
40.男はつらいよ・寅次郎サラダ記念日(1988年)三田佳子
41.男はつらいよ・寅次郎心の旅路(1989年)竹下景子
42.男はつらいよ・ぼくの伯父さん(1989年)後藤久美子檀ふみ
43.男はつらいよ・寅次郎の休日(1990年)後藤久美子夏木マリ
44.男はつらいよ・寅次郎の告白(1991年)後藤久美子吉田日出子
45.男はつらいよ・寅次郎の青春(1992年)風吹ジュン
46.男はつらいよ・寅次郎の縁談(1993年)松坂慶子
47.男はつらいよ・拝啓車寅次郎様(1994年)小林幸子、かたせ梨乃、牧瀬里穂
48.男はつらいよ・寅次郎紅の花(1995年)浅丘ルリ子

2.今回の作品

今回取り上げるのは下記作品です。

f:id:kawa2496:20190310130441j:plain



 

【概要】
第19作 1977年8月6日に公開
男はつらいよ 寅次郎と殿様

 

【スタッフ】
監督・原作:山田洋次
脚本:山田洋次朝間義隆
製作:島津清
音楽:山本直純

 

【キャスト】
藤堂久宗(殿様):嵐寛寿郎(通称ラカン
吉田六郎太(執事):三木のり平
堤鞠子(まりこ、マドンナ):真野響子

 

3.あらすじ

仕事で伊予大洲市に立ち寄った晩、
旅館で一人の女性(真野響子)と出会い、
何やら寂しげな様子を察した寅は、
彼女に鮎料理をご馳走する。


女性が東京の青砥に住み、
柴又の団子屋を知っていると聴いて驚く寅さん。

 

翌日、寅次郎は大洲城の近くで、
偶然に知り合った老人嵐寛寿郎の家に招待される。


二人連れ立って歩いていると町の人々が老人に、
丁寧に挨拶するのを不思議に思うが、
実は老人の正体は大洲の殿様の子孫・藤堂久宗だった。


彼の執事(三木のり平)は寅次郎を怪訝そうに思うも、
殿様はすっかり寅のことを気に入ってしまい、
寅を体よく追い出そうとする執事に対し刀を抜いて怒り出す。

 

どこか世間ズレした殿様に、またも驚く寅さん。

 

そして寅次郎が東京人だと知った殿様は、
東京で亡くなったという次男の話をする。


次男には嫁の「まりこ」がいたが、
その結婚を「身分違い」として
認めず勘当同然の扱いをしたと言う。

 

4.大洲の旅館で

大洲の旅館に寅さんが泊まっていました。

そこに、

美しい女性(鞠子さん)が泊まっていました。

 

4-1.寅さんが電話番を

寅 「はい、いずや旅館です」

  「えっ?、うがいですか?」

 

女将にたずねた。

 

  「変わった客だねえ」

  「うがいだったら、
  そこの洗面台があるのにねえ」

 

女将 「違いますよ」

   「鵜飼(うがい)ですよ」

 

またしても、

寅さんの「勘違い」でした。

 

4-2.鞠子が旅館に帰ってくる

寅 「あの女は一人旅かな」
  「何だか、ワケありだな」

 

そこで女将さんに言う。

  「女将さん、あの娘さんにも鮎をあげて」

 

そして、鞠子の部屋で。

 

おかまい 「この鮎はお隣のお客さんからです」

 

そこで、鞠子は寅さんの部屋に・・。

 

f:id:kawa2496:20190310160337j:plain

 

鞠子 「ごめんください」

   「鮎の料理を知らないかたにいただいて」

 

寅 「いいんだよ。元気を出してもらおうと思って」

  「何かあったら、東京の柴又に来ればいい」

  「そこには、もうろくじじいと、
  歯抜けばばあがいるよ」

 

と、自分の叔父、叔母をぼろくそにいう。

ここも寅さんの「定番」です。

 

5.殿様のお屋敷で

f:id:kawa2496:20190310155719j:plain

 

殿様のお屋敷で、晩御飯をよばれ、
お酒をごちそうになってた寅さんは・・。

 

殿様 「今日は愉快だったぞ」

   「吉田っ、寅次郎くんがお泊まりになるぞ」

 

寅 「いやあー、眠くなったなあ」

  「ちょっと横になってもいいかい」

 

殿様 「苦しゅうない」

 

ここで鞠子のことを切り出す。

 

殿様 「ところで、一つきいてよいか」

寅 「苦しゅうない」

 

さっきの殿様の言葉です。

 

殿様 「鞠子という女を知らぬか」

寅 「さあ」

殿様 「末っ子の嫁だ」

寅 「その娘は身分違いだったんだな」

  「それで、お殿様は反対しなすった」

  「そんなの、古いよ」

  「今は、『民主主義』だ」

 

殿様 「あれは嫌いだ」

と、殿様は民主主義になじまない様子。

だって、お殿様だもんね。

 

殿様 「鞠子に会ってみたい」

   「鞠子にあって、息子の話をききたい」

   「探してもらえんだろうか」

寅 「わかった」

  「きっと会わせてあげるよ」

 

6.とらやで寅さんと博との会話

ということで、
寅さんは東京で鞠子を探す羽目に・・。

 

鞠子をどうやって探すか。

博との会話です。

 

寅 「博、どうすりゃいいのかなあ?」

博 「ナンセンス

寅 「ええっ?、なんでしょう??

博 「・・・」

 

ここでも寅さんのボケが出ました。

 

1)このあと寅さんがためになることを言った。

 

とらやのみんながいう。

 

 「いってみれば、
鞠子さんと殿様は赤の他人だからねえ」

 

寅さん 「どうして、みんなそんな冷たいことを言うの」

  「身分違いが所帯を持ったっていいじゃないの」

  「だって、『民主主義』だもん」

 

7.とらやで殿様と鞠子が会う

やっとの思いで鞠子を探し出し、

殿様と会わせることに。

 

その場面です。

 

f:id:kawa2496:20190310160537j:plain

 

場所 : とらや

 

殿様 「鞠子さん、克彦がお世話になりました」

   「ありがとうございました」

 (ここで、殿様が泣く)

注釈:克彦は鞠子の亭主。殿様の次男(末っ子)

 

殿様 「鞠子さん、あなたに一目お会いしたときから、
よく分かりました」

  「あなたがそばにいてくださって、
   克彦はどんなにしあわせだったか」

 

鞠子 「お父様、あたくしもね・・、
   あたくしも幸せでしたよ」

 

殿様は、さらに大きく泣き出す。

 

この殿様の泣く「しぐさ」がうまい。

 

さすがはラカンです。

 

この「しぐさ」は、

普通の役者にはできません。

 

8.江戸川の堤防で二人を見送る

二人(殿様と鞠子)はとらやを帰るときに、

寅さんとさくらが見送る。

 

江戸川の土手を歩く殿様と鞠子。

 

その先には、美しい夕焼けが。

 

二人は肩を寄せ合っています。

 

まるで実の親娘のようです。

 

 

f:id:kawa2496:20190310130728j:plain

 

9.まとめ

 f:id:kawa2496:20190310130328j:plain

f:id:kawa2496:20190310155751j:plain

 

どうでしたか。

 

今作も、ジーンとくるシーンが多かったでしょう。

 

9-1.短い言葉ですが

殿様と息子(克彦)の嫁(鞠子さん)に会ったときの会話です。

 

殿様 「あなたがそばにいてくださって、
   克彦はどんなにしあわせだったか」

 

鞠子 「お父様、わたくしも・・
   わたくしも幸せでしたよ」

 

短い言葉の中に、
お互いの心のふれ合いが出ています。

 

素晴らしいシーンです。

 

9-2.民主主義も一つのテーマ?

そして、もう一つは『民主主義』でした。

 

この『民主主義』という言葉は、

寅さんの口から2回出ています。

 

1回目:殿様との会話で。
身分違いで息子さんの結婚を許さなかったことを聞いたとき。

 

2回目:とらやのみんなが鞠子の話題になったとき。
身分違いでも所帯を持ってもいいんだよ。
だって、『民主主義』だもの。

 

あのインテリ嫌いの寅さんから、

『民主主義』という言葉が出てくるとはびっくりです。

 

寅さんのことです。

 

『民主主義』の意味を知らずに

使っていたのではと勘ぐっています。

 

寅さん、ごめん。

 

最後までお読みいただき、

ありがとうございました。

【関連記事】

kawa2496.hatenablog.com

kawa2496.hatenablog.com

kawa2496.hatenablog.com

kawa2496.hatenablog.com

kawa2496.hatenablog.com

kawa2496.hatenablog.com

kawa2496.hatenablog.com

※更新履歴※

【更新】2019年10月20日、12月23日、2020年2月6日、6月19日、11月10日、2021年8月23日、2022年10月16日
少しだけ校正させていただきました。

【更新】2019年9月15日
CMリンク追加。【関連記事】追加。

【更新】2019年6月21日
「目次」を追加しました。
これで少しは読みやすくなったと思います。

 

※CMリンク※

 

楽天/男はつらいよ   Amazon/男はつらいよ

楽天/言葉  Amazon/言葉

 

www.star.ne.jp

 

 

 


男はつらいよ 50周年記念 復刻 “寅んく" 4Kデジタル修復版ブルーレイ全巻ボックス(51枚組)(完全数量限定生産)[Blu-ray]

男はつらいよ・寅次郎相合い傘 [DVD]

男はつらいよ [DVD]

男はつらいよ・浪花の恋の寅次郎 [DVD]

男はつらいよ・寅次郎恋やつれ [DVD]

男はつらいよ・寅次郎夕焼け小焼け [DVD]

男はつらいよ・寅次郎あじさいの恋 [DVD]

男はつらいよ・ぼくの伯父さん [DVD]

男はつらいよ 寅次郎忘れな草〈シリーズ第11作〉 4Kデジタル修復版 [Blu-ray]

テレビドラマ版「男はつらいよ」 [DVD]

続・男はつらいよ [DVD]

男はつらいよ・寅次郎忘れな草 [DVD]

男はつらいよ・花も嵐も寅次郎 [DVD]

男はつらいよ・口笛を吹く寅次郎 [DVD]

男はつらいよ〈シリーズ第1作〉 4Kデジタル修復版 [Blu-ray]

男はつらいよ・寅次郎ハイビスカスの花 [DVD]

 


「男はつらいよ」寅さんロケ地ガイド

何気ない暮らしの中に人々の営みが、私流の写真撮影(その2)

f:id:kawa2496:20190616150312j:plain

 

こんにちは、

拙作ブログをご覧いただきありがとうございます。

 

今回は、

私流の写真撮影(その2)」です。

 

今後も、
このシリーズを続けるつもりです。

 

私はカメラが大好きです。

 

カメラというより、
写真といったほうが正しいでしょうね。

 

今、手元にはデジイチ(デジタル一眼)が2台あります。

 

1)昔は銀塩カメラ

昔はデジタル一眼とかはなかったので、

銀塩カメラでした。

いわゆるフィルムカメラですね。

その「フィルムカメラ」を持って、
よく写真を撮りにいったものです。

 

2)被写体は何でも。

被写体ですか。

被写体は何でも「あり」です。

風景から、そのへんに咲いている草花など・・。

とにかく何でも撮りまくります。

 

3)フィルム時代が懐かしい。

ただ当時はフィルムでしたので、
その場で確認できないのがつらかった。

お店で現像、焼き付けをしてもらっていましたので、

最低でも1週間ぐらいはかかっていました。

その間の長いこと。

しまいには、

シャッターを押したときの感動が
薄くなっていきます。

 

ただ、

その待つ時間も悪くはありませんでした。

 

出来上がりを見たときに、

別の感動がわき上がってくるのです。

 

あるいは、


「なあんだ、
ちっともよくないじゃん」

 

となることもあります。

 

冷めた気持ちで被写体を見るからでしょうね。

 

4)デジイチは勝負が早い。

その点、デジイチ(デジタル一眼)は勝負が早い。

 

その場で確認ができるからです。

 

ただし、カメラのモニターが小さいので、


確認するといっても、

写っているかどうかぐらいです。

 

それでも、

家に帰ればPCのモニターで確認できますので、
ピントの精度まで見ることができます。

 

おかげで、

デジイチになって
撮影枚数は飛躍的に増えました。

 

その膨大な写真のなかで、
私なりにピックアップさせていただきました。

 

しかも解説付きです。

 

5)小難しいのは大嫌い。

ここでお断りしておきます。

 

私、小難しいのは嫌いです。

 

というか、

性(しょう)に合っていません。

 

だから、
このシリーズも「普段着」でいきます。

 

 

 

楽天/何気ない暮らし  Amazon/何気ない暮らし

楽天/生活   Amazon/生活

 

1.スタート(運動会)

f:id:kawa2496:20190410102341j:plain

2017年6月10日 真舟小(木更津)にて


徒競走のスタートです。


ピストルの合図で一斉に飛び出しました。


みんな、

なかなかいいフォームですね。


写真だけ見ると、

プロのアスリートです。


いえ写真でなくても、

プロ顔負けです。

 

みんなガンバレ!

 

(写真) 2017年6月10日 真舟小(木更津)にて撮影

 


2.ゴールを目指してガンバレ!

f:id:kawa2496:20190410102509j:plain

2017年6月10日 真舟小(木更津)にて


徒競走です。


みんな必死に走っています。


チームのため?

自分の名誉のため?

家族が見ているから?


そんなのどうでもいい。


とにかくゴールを目指してガンバレ!

 

(写真) 2017年6月10日 真舟小(木更津)にて撮影

 


3.小学1年生の徒競走

f:id:kawa2496:20190410102556j:plain

2017年6月10日 真舟小(木更津)にて

可愛いですね。


小学1年生の徒競走です。


まだ勝とうとする欲がないみたい。

 

前を向かず、
友だちのほうを見ている子もいます。


無邪気ですね。


でも走るのが好きみたいです。

 

(写真) 2017年6月10日 真舟小(木更津)にて撮影

 


4.チーム対抗リレー

f:id:kawa2496:20190410102656j:plain

2017年6月10日 真舟小(木更津)にて

リレーは運動会のです。


走るほうも、見るほうも興奮します。


ポイントはバトンタッチですよね。


ここで順位が変わります。


バトンを落としたりしたら大変。


慎重に、でも急いで。

 

(写真) 2017年6月10日 真舟小(木更津)にて撮影

 


5.後ろからランナーが

f:id:kawa2496:20190410102749j:plain

2017年6月10日 真舟小(木更津)にて


運動会のリレーです。


チーム対抗のようです。

 

チームの勝利がかかっています。


後ろの黄色チームが
猛然と追い上げています。


赤、ピンチ。


黄色、がんばれ。

 

もう少しだ。

 

応援の声がピークに達した。

中には悲鳴のような声も。

 

「きゃーっ」

 

(写真) 2017年6月10日 真舟小(木更津)にて撮影

 


6.ダンスの入場

f:id:kawa2496:20190410102859j:plain

2017年6月10日 真舟小(木更津)にて


小学生低学年のダンスです。


両手にきれいなポンポンを付けていますね。


可愛いですね。

 

ちょっと足並みが合っていないみたい。

 

大丈夫かな。

先生もなんだか心配そう。


さあ、これから
どんなダンスを見せてくれるのでしょうか。


楽しみです。

 

(写真) 2017年6月10日 真舟小(木更津)にて撮影

 


7.二人三脚(小学校の運動会)

f:id:kawa2496:20190410103022j:plain

2017年6月10日 真舟小(木更津)にて


これは運動会の定番、
二人三脚ですね。


しかもリレーです。


二人三脚は「走り出し」がむずかしい。


「中側の足からね」


と決めていても、
そのタイミングが合わないと
うまくいかない。


練習でうまくできていても、
いざ本番となると、
あせってしまって・・。


走り出しに成功すれば、
あとはピッチを上げるだけ。


でも、ピッチを上げすぎると、
足がもつれる。


しかも、コーナになると、
内と外で走る距離が変わるので、
速度合わせがむずかしい。


ほら、
後ろから追い上げてきているよ。

 

(写真) 2017年6月10日 真舟小(木更津)にて撮影

 


8.開会式の準備(幼稚園の運動会)

f:id:kawa2496:20190410103427j:plain

2012年9月29日 つくし幼稚園(木更津)  請西小学校にて


幼稚園の運動会です。


子供たちもそうですが、親たちも緊張します。


慣れていないのもありますし、
相手が小さいので、
体力が心配です。

 

何が起きるか心配です。


先生たちも心配。


みんな、みんな大変です。

 

段々と緊張感が高まってきました。

 

競技がいったん始まると何でもないのですが、

始まるまでが一番緊張するんですよね。

 

(写真) 2012年9月29日 つくし幼稚園(木更津)
 請西小学校にて撮影

 


9.可愛い開会宣言(幼稚園の発表会)

f:id:kawa2496:20190410103618j:plain

2012年12月7日 つくし幼稚園(木更津)  木更津市民会館にて


幼稚園の発表会です。


毎年の行事のようです。


この発表会も、
運動会と同じように、
力を入れて準備してきました。


上の写真は開会宣言の1シーンです。


少し緊張気味なところが可愛いですよね。


写真ですので声が入っておらず、
迫力に欠けますね。

(ごめんなさい)


歌や踊りなどは、
ビデオがよいのは分かっていますが、

写真には写真の良さがあります。
(これは強がりです)

 

(写真) 2012年12月7日 つくし幼稚園(木更津)
 木更津市民会館にて撮影

 


10.木更津甚句(小学校の運動会)

f:id:kawa2496:20190410103108j:plain

2017年6月10日 真舟小(木更津)にて

小学校5、6年生のダンス「木更津甚句」です。


元気のよい、かけ声が聞こえてきます。


「ヤッサイモッサイ~」

 

元気いいですね。

 

その元気につられて、
砂塵が舞っています。


おっと、
こちらまで浮き浮きしてきました。

 

こうなったら、
写真どころではありません。

 

体が自然に動いてきました。

 

(写真) 2017年6月10日 真舟小(木更津)にて撮影

 

11.まとめ

f:id:kawa2496:20190607162957j:plain


 どうでしたか。

 

 へたな写真と解説では、
面白くなかったでしょう。

 

ごめんなさいね。

 

11-1.普段の生活

私がいつも狙っているのは、

「普段の生活」です。


その「普段の生活」を、

写真というかたちに切り取っています

 

写真ですので、

 

動きもなければ、
音も声もありません。

 

その一瞬の中から、
生活感を出すのです。

 

簡単そうですよね。

 

でも、実際は難しいんですよ・・。

 

11-2.大事なのは写す人の感性

写真はカメラのシャッターを押せば、 

誰でも、なんでも写せます。

 

 露出も、ピントもすべて「自動(オート)」です。


いわゆる「バカチョン」です。

 

だから誰でも写せます。

 

あとは、
何を、どのように写すかです。

 

そこに、

写す人の「感性」
必要になってきます。

 

11-3.生活密着型

私の場合は、冒頭にもご紹介したように、
普段の生活が被写体になっています。

 

この「普段」「生活」がキーワードです。

 

ようするに、

「かたぐるしい話抜き」の世界です。

 

「泥臭い」

 

これが、私の目指すものです。

 

「ああ、今生きている」

 

と実感できる光景が好きなのです。

 

今回ご紹介した写真からも、

そのような「泥臭さ」感じられたら、

嬉しい限りです。

 

最後までお読みいただき、

ありがとうございました。 

 

【関連記事】

kawa2496.hatenablog.com

kawa2496.hatenablog.com

kawa2496.hatenablog.com

kawa2496.hatenablog.com

kawa2496.hatenablog.com

kawa2496.hatenablog.com

kawa2496.hatenablog.com

kawa2496.hatenablog.com

kawa2496.hatenablog.com

※更新履歴※

【更新】2019年10月27日、11月4日、2020年2月6日、6月19日、11月10日、2021年8月22日、2022年10月15日
少しだけ校正させていただきました。

※CMリンク※

 

楽天/何気ない暮らし  Amazon/何気ない暮らし

楽天/生活   Amazon/生活

www.star.ne.jp

 

 

 


Canon デジタル一眼レフカメラ「EOS Kiss X9」ダブルズームキット (ブラック) EOSKISSX9BK-WKIT

Nikon デジタル一眼レフカメラ D5600 ダブルズームキット ブラック D5600WZBK

Nikon デジタル一眼レフカメラ D3400 ダブルズームキット ブラック D3400WZBK


インスタグラム商品写真の撮り方ガイド

スマホで成功! 売れる商品写真撮影講座 (玄光社MOOK)

 


インスタグラム商品写真の撮り方ガイド

スマホで成功! 売れる商品写真撮影講座 (玄光社MOOK)

高校球児の素顔を追う、私の見た高校野球(その2)

f:id:kawa2496:20190511134435j:plain

 

こんにちは、

拙作ブログをご覧いただきありがとうございます。

 

今回は、

「私の見た高校野球(その2)」です。

 

今後もこのシリーズを続けるつもりです。

 

私がやってきた野球取材の総括です。

 

取材期間 :
 2000年~2014年(15年間)

 

その間に撮りためた写真が、
100万枚を超えました。

 

この写真1枚1枚は、

高校球児たちの歴史と同時に、

私の歴史でもあります。

 

写真ですので、

その瞬間、
高校球児たちと同じ場所に
いなければなりません。

 

その時間と空間の中から、
私の感性で切り取ったのが、

この写真集です。

 

だから、
この写真の中には、
私の気持ちが入っています。

 

それは「こだわり」と
いったほうがよいかもしれません。

 

その「こだわり」を集大成したものが、
今回のシリーズ
「私の見た高校野球」です。

 

なお、素材は下記HPからの抜粋となります。

 

高校野球私設応援団

 

 

 

 

楽天/高校野球  Amazon/高校野球

楽天/野球用品  Amazon/野球用品

 

 


1.力をためす

 

f:id:kawa2496:20190331072156j:plain

 


練習試合の1シーンです。

練習試合ですが必死です。


それもそのはず、
「レギュラー」がかかっているからです。


自分の力を示す。

 

自分の力を試す。


その絶好のチャンスがやってきたのです。


必死になるのも当然です。

 


2.紅葉

 

f:id:kawa2496:20190331072215j:plain



すみません。


練習試合の撮影で学校にお邪魔したのですが、

バックの紅葉に目がいきました。


でも、

この大自然高校野球はよくあいます。


特に練習試合はピッタリです。

 

本人達は真剣なんでしょうが、

大自然のなかでは、

何故か「のどか」に見えます。

 

「早く大きくなれよ」

 

「もっと立派になれよ」


と、大自然から、

そんな激励の声が聞こえてくるようです。

 


3.渾身のシャッター

 

f:id:kawa2496:20190331072229j:plain



真冬の早朝練習を撮影させていただきました。


使ったレンズは「標準レンズ」です。

 

F値1.4の明るいレンズです。

 

しかし、
焦点距離が短いので遠くからは写せません。


そこで、
監督さんに許可をもらい、
グラウンドに降りさせていただきました。

 

早朝ですので、
照明があっても辺りは暗く、

通常のレンズでは撮影困難です。

 

ここは最高の明るさを誇る、
標準レンズの出番です。


もちろん、
絞り全開(開放)です。

 

近くまで寄れますので、
選手たちの息づかいまでが聞こえてきます。

 

ファインダー越しの選手たちは、
苦しさにじっと耐えています。


こちらまで息苦しくなります。

 

選手たちが必死ならこっちも必死です。

 

選手たちにまけず、
こっちも渾身の力をこめて
シャッターを切りました。

 


4.高校生ラグビー

f:id:kawa2496:20190331072245j:plain


ちょっと変わったところで、

ラグビー」などはどうでしょうか。


実は私、専門はラグビーなんです。


でも、ラグビーも野球も同じです。


両方とも、
チームプレーを重んじるスポーツです。

 

ラグビー」の特徴は下記になります。


・1チーム15名と、
 集団スポーツのなかでも、多いほう。

 (7人制ラグビーもありますが)


・手も足も使ってよい。
 (サッカーの場合は手はダメ)


・パスは前にはできない。
 (横か、後ろのみ)


・タックルはボールを持っている人のみ。
 (ここがアメフットと違うところです)


タッチダウンラグビーでは「トライ」)しても、

決してガッツポーズをしない。

 

「トライしても、

決してガッツポーズをしない」

 

このことは最近乱れてきており、

残念でなりません。

 

昔は、トライした本人は頭を下げて、
申し訳ない素振りを見せたものです。


「みんなから、おいしいところをもらってごめん」

 

まさに、
「ワン フォア オール」の精神です。

 

野球でも同じです。

 

「みんなのための一人」

 

「一人のためのみんな」

 


5.自主練

 

f:id:kawa2496:20190331072301j:plain

 


朝の自主練です。


2時間も早く登校しての自主練です。

 

自主練ですので、義務はありません。


ただ、野球が好きなだけなんです。


野球がうまくなりたいだけなのです。

 

神様は見ています。

 

練習は裏切りません。

 

努力は報われます。

 

もし報われなければ、
努力が足りないと思いましょう。

 

 

6.アウト?、セーフ?

 

f:id:kawa2496:20190331072317j:plain


練習試合の1シーンです。


ピッチャーからのけん制で、
二塁に慌ててもどる走者。


走者への素早いタッチは、
アウトかセーフか?


練習試合といえども
気が抜けないプレーが続きます。

 

練習試合は、
自分の可能性をためす絶好のチャンスなのです。

 


7.ホットに、ほっとする

 

f:id:kawa2496:20190331072332j:plain

 


しゃれではありませんが、

朝練のあとのホットコーヒー

(ホットココアかな?)で「ほっと」一息。


心も体も癒やされる瞬間です。

 

これから寮に戻って朝ご飯でしょうか。


そのあとも、
練習メニューが待っています。


今日も、
また長い1日になりそうです。

 


8.「ごめんな」

 

f:id:kawa2496:20190331072348j:plain

 


地獄の早朝練習です。

 

もうとっくに限界は超えています。

 

「苦しさ」の極(きわみ)です。


ファインダー越しだと、
その苦しさだけしか見えず、

こちらまで顔をしかめてしまいます。


そのカメラを向けるのが、
気の毒なような気がします。

 

自分だけが楽をして申し訳ない。

 

誤解しないでね。

 

人が苦しんでいるのを
楽しんでいる訳ではありません。

 

こちらも、
一緒に苦しんでいるのです。


「ごめんな」

 

と、心で叫びながらシャッターを押します。

 

 

9.まとめ

 

f:id:kawa2496:20190331104741j:plain


どうでしたか。


今回も厳粛な思いを込めて、

私の見た高校野球(その2)

をお届けしました。

 

どの写真も思い出深いものです。

 

写真ですので、

その瞬間に私(カメラマン)が、

そこにいたことになります。

 

つまり、
球児達と、時間と場所を共有したのです。

 

しかも、
その瞬間は永遠に、止まったきりです。

 

色あせることもありません。

 

その瞬間が永遠に存在するのです。

 

そう考えると、
そこに居合わせたことに感謝しなければ。

 

そう思いつつ、本稿を閉じます。

 

最後までお読みいただき、

ありがとうございました。

 

【関連記事】

kawa2496.hatenablog.com

kawa2496.hatenablog.com

kawa2496.hatenablog.com

kawa2496.hatenablog.com

kawa2496.hatenablog.com

kawa2496.hatenablog.com

kawa2496.hatenablog.com

kawa2496.hatenablog.com

kawa2496.hatenablog.com

kawa2496.hatenablog.com

kawa2496.hatenablog.com

kawa2496.hatenablog.com

kawa2496.hatenablog.com

kawa2496.hatenablog.com

※更新履歴※

【更新】2019年10月19日、25日、2020年2月5日、6月18日、11月8日、2021年8月21日、2022年10月14日
少しだけ校正させていただきました。

【更新】2019年6月24日
「目次」を追加しました。
これで少しは読みやすくなったと思います。

 

※CMリンク※

 

楽天/高校野球  Amazon/高校野球

楽天/野球用品  Amazon/野球用品

 

www.star.ne.jp

 

 


白球の世紀 高校野球100回秘史

球児に響く言葉力

 


ことだま 野球魂を熱くする名言集

人を育てる渡辺メモ 高校野球名将の金言

高校野球脳を鍛える 実戦プレー問題集

Canon デジタル一眼レフカメラ「EOS Kiss X9」ダブルズームキット (ブラック) EOSKISSX9BK-WKIT

Nikon デジタル一眼レフカメラ D5600 ダブルズームキット ブラック D5600WZBK

Nikon デジタル一眼レフカメラ D3400 ダブルズームキット ブラック D3400WZBK