知って得・あなたの生活をもっと豊かに!

こんにちは、拙作ブログのご紹介です。このブログは河原健次がお届けしています。大分市出身、木更津市在住です。すでに半世紀以上も生存しています。その長い歴史から、日常生活や人生に参考になりそうな情報を提供しています。読者のみなさんに役立つことを願っています。

忘れもの防止、私の生活から得られた6つの知恵

f:id:kawa2496:20190215151435j:plain

忘れものしないでね。

こんにちは、

拙作ブログをご覧いただきありがとうございます。

 

今回は、

忘れもの について考えてみたいと思います。

 

◆それでも忘れものをします。

私、かなりしっかりしていると思っているのですが、 

それでも、たまに忘れものをします。

 

しかし、

誰にも学習能力があるように、

私も忘れものをするたびに学習し、

少しずつ忘れものが少なくなってきました。

 

今回はその実践から得られた、

忘れもの防止のノウハウ集です。

 

この記事は、

そのノウハウを忘れないためです。


忘れたら、それこそ大変ですからね。

 

忘れもの防止を忘れないためです。
(なんだか、ややこしい)

 

 

 

楽天/忘れもの   Amazon/忘れもの

楽天/生活   Amazon/生活

 

1.原因と対策

まず自己反省を兼ねて、

忘れものをするときの原因と対策を整理しておきます。

 

◆お断り。

ただし、対策のなかには「対策なし」もあります。


つまり、対策のしようのない原因があるからです。

 

①つい考え事をしていた。

②普段と違う行動をした。

③普段と違う服装をした。

④ついうっかり。

⑤別なことに気をとられていた。

⑥確認を怠った。

⑦忘れていることを忘れていた。

 

1-1.考え事していた

これもよくあるケースです。


そのときは、
忘れものをしないように意識していたのですが、
その後、考え事をしたために、
忘れものをしてしまったというケースです。


【対策】

◇考え事はしない。⇒不可能。非現実的。
◇忘れものに気がつくようにする。⇒メモなど。(後述)

 

少なくとも、下記はアリです。

 

すなわち、
一つの行動が終わるまで、
ほかの考え事はしない訓練です。


訓練ではなく、
「習慣」といったほうが正しいかも。


でも、実際は難しいようです。

 

1-2.普段と違う行動をした

普段と違う行動をすると、
習慣が損なわれ、
忘れものをしてしまったというケースです。


【対策】

◇違う行動はしない。⇒不可能。非現実的。
◇忘れものに気がつくようにする。⇒メモなど。(後述)

 

1-3.普段と違う服装をした

これも上記1-2と同じです。


服装が変わると、気持ちも変わります。


一番大きいのは、
ポケットの位置とポケットの数の変化です。


ポケットに入れるはずの物を忘れてしまうケースです。


【対策】

◇違う服装はしない。⇒不可能。非現実的。
◇忘れものに気がつくようにする。⇒メモなど。(後述)

 

1-4.つい、うっかり

う~ん、このケースの対策が難しいんですよね。
この対策で、思い浮かぶのは下記ぐらいです。


【対策】忘れものに気がつくようにする。
⇒メモなど。(後述)

それでも、
それに気がつかなければアウトです。

 

これが対策不能な忘れものです。

 

1-5.別なことに気をとられていた

これもよくあります。


その瞬間は気にとめていたのですが、
その後、別なことに気をとられて、
(たとえば転びそうになったとか、
他の人に呼び止められたとかで)
忘れものをしてしまうのです。

 

【対策】

これは意識の問題です。


常に、「忘れものはないか」
という意識を持つしかありません。

 

1-6.確認を怠った

これは対策の一部にもなりますが、

「忘れものはないか」

と、確認をすることを怠ったケースです。


対策の最後の手段です。


その確認ですが、

それを忘れることがよくあります。

 

【対策】

これは意識、習慣の問題です。


常に、「忘れものはないか」

と、考える習慣を持つしかありません。

 

1-7.忘れていることを忘れていた

これもよくあります。


笑い話のようですが、
現実にはよくある話です。


家に忘れものをして、

会社から帰ってきて、

初めてそのことに気がつく。

 

そんな経験ありませんか。

 

そんな忘れものは、
そんなに重要なものではないのでしょう。
(だから、
忘れものに気づかなかったのでしょう)

 

それでも、
忘れものをしたことには間違いありません。

 

こういうケースでも、

反省と学習をしましょう。

 

【対策】

これは意識の問題です。


常に、「忘れものはないか」
と、考えるしかありません。

 

2.私の場合

では、私の場合の具体的な対策をご紹介しましょう。

タイトルにもあるノウハウ集です。

 

詳細は次項移行で解説します。

 

1)仕事編。

①持っていく物を同じ場所に置いておく。

②持っていくときに数える。

③出張中でも数える。

④やるべきことをメモにしておく。

 

2)家庭編。

①目につくところに目印をおく。

②一つずつ片付ける。

 

3.仕事編

3-1.持っていく物を同じ場所に置いておく

これは、仕事に限った話ではありませんが、
特に仕事では大事ですので是非守ってください。

 

毎日会社に持っていく物は、
同じ場所に置いておきましょう。

 

しかも、
目につくところがよいでしょう。

 

同じ場所ですので、
会社から帰ったときが大事です。

 

他のことをする前に、
持って行ったものを、
元の位置に戻してください。

 

3-2.持っていくものを数える

持っていく物をポケットやカバンに入れるときに、
数えながら入れます。

イチ 財布、
ニー 時計
サン 社員証
ヨン ハンカチ
ゴー 携帯電話

この最後の「5」を覚えておきます。


「5」が忘れものチェックの数字

になるのです。

 

毎朝、同じようにして、
最後が「5」になればOKです。
忘れものなしです。

 

3-3.出張中でも数える

出張時でも同じです。


◆違いは途中でも数える。

そうなんです。
出張時には途中でも数えてください。

 

◇電車を降りるとき。

◇空港の手荷物検査のあと。

◇飛行機を降りるとき。

 

上記のように荷物を忘れたり、
落としたりしそうなときに、

チェックをするのです。

 

3-4.やるべきことをメモにしておく

大事なことはメモにしておいて、
それをチェックリストに使います。

 

特に、普段とことなる物を持っていくときには、
この方法しかありません。

 

できれば、前日に
チェックリストを作っておきましょう。

 

4.家庭編

4-1.目につくところに目印をおく

たとえば、靴を外に干しているとします。


それを思い出すために、私は以下のことをしています。

 

玄関に目印(ハンカチなどを)

を置いておきます。

 

玄関でなくてもよいのです。

 

ようは、
必ず目につくところに置いておきます。

 

そうすると、
その目印を見たときに、
「靴を干している」ことに気づくのです。

 

毎日のことであれば、
ここまでは必要ありません。

 

ちなみに、
やるべきこと(上記干している靴の取り込み)が複数あるときは、
その目印も複数になります。

 

私の経験では、2件が最高でした。

 

4-2.一つずつ片付ける

最後は一つずつ片付ける(対応する)ことです。


もちろん、効率は悪いですが、
そんなことは言っておられません。

 

5.最後はバックアップを

一方で、下記のような忘れもの対策もあります。
忘れもの防止ではありません。


忘れものをしたときの影響を回避する
には有効です。


これも私が実践していることです。

 

5-1.ボールペンは複数持っておく

ボールペンなど(ハンカチも該当)、
安くて複数保持できる物は、
下記のように複数箇所に所持しておきます。

 

①ポケットの中。

②カバン(リュック)の中。
 (2本以上)

 

これで、仮にポケットに入れ忘れたり、
入れた服を変えても、

カバン(リュック)から取り出せます。


そのうちの1本をポケットにさすこともできます。

 

いわゆる、バックアップの考え方です。

 

ボールペンでなくても、
別な物でも応用できます。
(ハンカチ、ティッシュなど)

 

6.まとめ

f:id:kawa2496:20190215151509j:plain

大丈夫かな。

どうでしたか。

 

忘れもの防止のノウハウをご紹介しましたが、

これでも完璧とはいきません。

(残念ですが)

 

より完璧にするためには下記しかありません。

 

「自分は忘れやすい」


ということを自覚する。

 

この自覚があると、

以下のように生活態度が変わります。

 

6-1.忘れものチェックを頻繁に行う

自分が忘れやすいと自覚すると、
自然と忘れものチェックが多くなります。


特に確認作業が頻繁に行われます。


いっぽうで、
忘れもの防止の工夫も行われてきます。

 

6-2.気がついたらすぐにやる

忘れもの防止の基本は、

そのときにすぐやることです。


持っていく物が追加になったときに、

そのときにすぐに準備する のです。


これをやらないと忘れてしまいます。

 

6-3.やることが終わるまで次のことはしない

人間は複数のことをやると、注意が散漫になります。


いきおい、忘れやすくなります。

 

これを防ぐには、

同時に複数のことをしないことです。

 

たしかに、

同時に複数のことをしないと効率は落ちます。

 

それでも、ミスをするよりましです。

 

特に、
歳をとると忘れやすくなります。

 

このことを自覚して、

一つずつ やってください。

 

これで、ほぼ100%、

忘れものがなくなります。

 

「私は忘れやすい」

 

自覚してくださいね。

 

最後までお読みいただき、

ありがとうございました。

 

【関連記事】

kawa2496.hatenablog.com

kawa2496.hatenablog.com

kawa2496.hatenablog.com

kawa2496.hatenablog.com

※更新履歴※

【更新】2020年2月7日、6月20日、11月11日、2021年8月24日、2022年10月17日
少しだけ校正させていただきました。

【更新】2019年10月21日
「目次」を追加しました。
これで少しは読みやすくなったと思います。

※CMリンク※

 

楽天/忘れもの   Amazon/忘れもの

楽天/生活   Amazon/生活

 

www.star.ne.jp

 

 

 


日本人の忘れもの〈1〉 (ウェッジ文庫)