こんにちは。
拙作ブログをご覧いただきありがとうございます。
今回は、
イライラについて考えてみたいと思います。
イライラ、嫌ですよね。
でも、この時代、
このイライラと無縁とはいきません。
ストレスが、
たまりにたまっているからです。
1)何も理由なしにイライラする。
そうなんですよね。
理由もなしにイライラして、怒りっぽくなります。
自分で自分がコントロールできなくなります。
2)ちょっと音がしただけでイライラ。
こうなると、ささいなことでイライラします。
小さな音でも気になってしまうのです。
それが、
気になれば気になるほどイライラしてくるのです。
3)人の話し声だけでもイライラ。
電車のなかや、会社のなかで、
人の話し声が聞こえてくるだけでイライラします。
気にしなければいいのでしょうが、
そうはいきません。
気にすると、
ますますイライラします。
4)子供の泣き声だったら、なおさら。
電車や飛行機のなかで、
子供の泣き声をきくと、
イライラはピークに達します。
本来なら「かわいい」となるのでしょうが、
とんでもありません。
ましてや、
お母さんの大変さなどに、
気遣う余裕などありません。
◆イライラは良くない。
そうなんです。
イライラはよくありません。
場合によっては、
「うつ」になることさえあります。
だいいち、
周囲が迷惑です。
仕事も勉強も、
はかどりません。
そこでイライラ対策です。
私の経験から得られた対策です。
早速、
そのイライラ対策を見ていきましょう。
1.イライラの症状
その前にイライラを分析します。
まずは、イライラの症状です。
1-1.落ち着きがなくなる
イライラすると落ち着きがなくなります。
なにもないのに、
気ぜわしくなります。
用事がないのに、
立ったり座ったり。
うろうろと動き回ったり。
さかんにトイレにいくこともあります。
1-2.集中できない
これは上記の落ち着きがないのと類似しています。
集中力がなくなります。
落ち着いて考えることができないのです。
これでは、仕事ができません。
勉強にも身が入りません。
1-3.眠れない
まさか、
布団のなかまでイライラを持ち込むことは、
少ないと思いますが、
眠る直前までイライラしていると悲劇です。
眠ることができなくなります。
1-4.怒りっぽくなる
一方で怒りっぽくなります。
相手の言ったことに噛みつきます。
子供の泣き声さえにも、
「うるさい!」となります。
2.問題点
次に、イライラしたときの問題点です。
2-1.胃に悪い
イライラすると体によくありません。
特に胃によくありません。
胃液が出すぎて、
胃がもたれることがあります。
消化にもよくありません。
これがきっかけで体調を壊すこともあります。
2-2.ミスをする
イライラすると集中力がなくなります。
ミスをしやすくなります。
いわゆる、
「ケアレスミス」というやつです。
2-3.ケガをする
ミスをすると同時にケガをします。
ころんだり人や物にぶつかったりして、
ケガをします。
3.原因
イライラの原因には精神的なもののほかに、
ホルモンが原因していることもあります。
いわゆる、
「更年期障害」がその典型例です。
本稿では精神的なものに絞ります。
ホルモンについては専門医の診断、処方となります。
3-1.思い通りにならない
イライラの一番の原因は、
自分の思ったとおりにならないことです。
部屋の片付けで、なかなか片付かないと、
ついイライラします。
介護の場面でも、
相手が言うことをきかないと、
イライラします。
3-2.うまくいかない
仕事がうまくいかないと、
イライラします。
仕事ではなくても、
ささいなことでもあります。
◇針に糸が通せない。
◇ハンカチがうまくたためない。
◇洗濯物がうまく竿に通せない。
3-3.分かってくれない
人に教えているときに、
相手が理解してくれないときについイライラしてしまいます。
教え方が悪いのか、
相手の理解力がないのか。
そんなの関係なしに、
とにかく理解してくれないことにイライラします。
3-4.時間がない
時間がなくて、
あせっているときにイライラします。
◇電車の時間がない。
◇飛行機に乗り遅れる。
◇仕事の〆切が迫っている。
4.対策
4-1.体調を整える
体調が悪いと、
すべてに余裕がなくなります。
心の余裕も体調からきます。
よって、
体調を整えておくと、
イライラの耐性、
すなわち、
イライラの限界値が上がります。
少々のことではイライラしなくなります。
4-2.適度な睡眠をとる
これも体調と同じです。
睡眠不足はイライラの元です。
つねに適度な睡眠に心がけましょう。
4-3.気持ちを切り替える
これはかなりの高級テクニックとなります。
自分で自分をコントロールする究極の技です。
「イライラしたな」
と気づいたときに、
気持ちを切り替えるのです。
「イライラ」 ⇒ 「お昼何を食べようかな」
「イライラ」 ⇒ 「今晩デートだ」
「イライラ」 ⇒ 「明日から3連休だ」
つまり、
暗いことから明るいことに、
切り替えるのです。
4-4.その場を離れる
本当に 、
「あ~もうダメ、爆発しそう」
となったときは、
その場から離れてしまうのが一番いいかもしれません。
4-5.一呼吸おく
イライラは、
そんなに長続きしないといわれています。
もしその場で我慢できそうだったら、
6秒程度こらえれば、
怒りはだんだんおさまってくることが多いようです。
4-6.深呼吸をする
イライラしたときはリラックスしましょう。
そのために、
まずは呼吸を整えます。
下記の方法で深呼吸してみてください。
① 2秒かけて鼻から息を吸います。
このとき、鼻からシューっと音が出るので、
その音と鼻先に気持ちを集中させます。
② 1秒息を止めます。
座っている場合は、
お尻や肛門あたりにウッと力を入れる感じで止めます。
③ 3~4秒かけて息を口から吐き出します。
息を吐ききることが大事です。
5.まとめ
どうでしたか?
イライラの原因や対策がお分かりになったでしょうか?
イライラは本人もよくありませんが、
周りにも不快感を与えてしまいます。
だから、
できるだけイライラしないようにしましょう。
特に下記3つは即効性があります。
①その場を離れる。
②一呼吸おく。
③深呼吸をする。
そして、
究極の対策は下記です。
自分を客観視する。
イライラしたときは、
自分を少し離れた位置から見ましょう。
そうすれば、
イライラしている自分に気づくでしょう。
しかも、
その原因がささいなことだということも・・。
ということで、
日頃のイライラと、
うまくつきあってください。
そうしないと、
ますますイライラしてきますよ。
最後までお読みいただき、
ありがとうございました。
【関連記事】
※更新履歴※
【更新】2019年10月28日、2020年2月18日、6月27日、10月26日、11月28日、2021年9月21日
少しだけ校正させていただきました。
※CMリンク※
超ストレス解消法 イライラが一瞬で消える100の科学的メソッド
イライラ解消のための音楽
#322『もう全員50を超えてんだからそろそろイライライしないで過ごしてもらいたいシローとエイコー!!』
子育てのイライラ・怒りにもう振り回されない本
心のざわざわ・イライラを消すがんばりすぎない休み方 すき間時間で始めるマインドフルネス
ゴム製結ばない靴紐 スニーカー 伸びる靴紐 ほどけない 簡単取り付け 靴紐が解けてイライラを解消 脱ぎ履きが楽々 子供から高齢者までも対応 一足分(ピンクと斑点)
発達障害の子の「イライラ」コントロール術 (健康ライブラリー)
ちいさなことにイライラしなくなる本 イヤな気分を引きずらない技術
電磁波防止エプロン ネイビーブルー色 & ゼロ磁場発生基板 電磁波ガードステッカー(Pink色 4枚付き) PCを含む電化製品の長時間使用によるイライラ感、疲労感対策
激ムズイライラ棒
「イライラしてるな」と思ったとき読む本
自律神経にやさしいα波 ~ストレスやイライラを解消する音楽~
イライラしない本 ネガティブ感情の整理法 (幻冬舎新書)
第9回東京03単独ライブ「いらいら」 [DVD]
マンガでわかる介護職のためのアンガーマネジメント: イライラ、ムカムカ、ブチッ! をスッキリ解消。怒りに振り回されないための30の技術
イライラしないママになれる本 子育てがラクになるアドラーの教え
更年期にやさしいCD~イライラ