知って得・あなたの生活をもっと豊かに!

こんにちは、拙作ブログのご紹介です。このブログは河原健次がお届けしています。大分市出身、木更津市在住です。すでに半世紀以上も生存しています。その長い歴史から、日常生活や人生に参考になりそうな情報を提供しています。読者のみなさんに役立つことを願っています。

休むことは大切、休みかた次第で仕事や勉強がバリバリと

f:id:kawa2496:20190111145940j:plain

 

こんにちは、

拙作ブログをご覧いただきありがとうございます。


今回は、生活上のアドバイスです。

 

アドバイスといっても、

あくまでも私の経験から得られたものです。


皆様に、

威張って紹介できるものではありません。


でも、

少しでも参考になればと思い、

紹介させてただきます。


今回のテーマは、

休むことです。

 

というと、

何だか「さぼり」をすすめているようですが、

そうではありません。

 

休むことは、

とても大事なことです。

 

仕事や勉強にも大きな影響をします。

 

もし、

本当に仕事や勉強を

はかどらせたいと思っているのなら休むことです。

 

仕事や勉強と休むことは、

矛盾しているようですが、

そこには、

れっきとした理由があります。

 

そのへんのところを見ていきましょう。

 

 

 

楽天/生活   Amazon/生活

楽天/安全   Amazon/安全

楽天/健康   Amazon/健康

 

1.私からのアドバイス

「たまには休もう」

 

休むっていいですよね。


皆さんも、

休むの大好きですよね。


私もそうです。


休むの大、大好きです。(笑)


この休みの効用を、

(というほどの

大袈裟なものではありませんが)

考えてみたいと思います。

 

2.なぜ休むの?

まず、休む理由を考えてみましょう。

 

2-1.疲れるから

人間は生身の体です。


だから疲れます。


ずっと100%の力は出し切れません。


どこかで休まなければなりません。


もちろん、

個人差はあります。


どこまで100%の力を出し切れるか。


どのくらい休めば回復するのか。


この個人差のなかで、

休みを入れることになります。

 

2-2.頭が回らないから

いくら考えても、

答えが出てこないときがあります。


「頭が回らない」状態です。


いくら考えても答えが出てこないわけですので、

ここは休むしかありませんよね。

 

2-3.いい考えが浮かばないから

これも2-2項と同じです。


いいアイデアやネタが思いつかないときです。


こちらは、
休んでも解決しないかもしれませんね。


それでも、そのまま考えているよりは、

休んだほうが「なんとか」なるでしょう。

(ちょっと、冷たいですかね)

 

2-4.やる気がなくなったから

人間ですので、
「やる気がなくなる」こともあります。


まあ、

気持ちの飽和状態ですね。


「サチってしまった」とでもいいましょうか。

 

2-5.何となく休みたくなったから

最後に、
何となく休みたくなることも休む理由の一つです。


この「何となく」が、

人間らしくていいいですよね。

 

その気持ち、よく分かりますよね。

 

3.肉体労働と知的労働

もう少し考えてみます。


休むということは、
何か、疲れることをやっていたのですよね。


その疲れる原因を探ってみましょう。

 

1)肉体労働

一番分かりやすいのが、この肉体労働です。


①重いものを運ぶ。

②ランニングをする。

③筋トレをする。


肉体労働で思い浮かぶのはこんなところでしょうか。

 

2)知的労働

一方、知的労働とは、下記のようなことが当てはまります。


①書類を作る。

②実験をする。

③データをまとめる。

④文章を書く。


そうそう、今私がやっているこの「ブログ書き」も、

立派な(?)知的労働というところでしょうか。


あまり「知的」っぽくないですが。(汗)

 

知的労働を平たくいうと下記になりますかね。

 

知的労働=頭を使う作業

 

うん、これだったら分かりやすいよね。

 

本稿では、休む対象を、

この知的労働に絞ります。


肉体労働は、体を休めると元に戻るからです。


つまり、元に戻しやすい疲れには、

私からのアドバイスは不要だからです。

 

4.休むとはどういうことなの?

次に、

休むとはどういうことかを考えてみます。

 

4-1.軽い運動をする

軽い運動は、頭の疲れをとります。


つまり、頭を休ませることになります。


知的労働は、肉体の疲れとは違って、

軽い運動は「休む」ことになるのですね。

 

4-2.気持ちのよい音楽を聴く

頭のリフレッシュには、

気持ちのよい音楽を聴くのも効果的です。


難しいことを考えずに、

心地よい音楽の世界に身も心も没頭させるのです。

 

4-3.コーヒーを飲む(食事でも可)

休む具体的な活動としては「飲食」もおすすめです。


たとえば、コーヒーを飲むと、

心がそのコーヒーに集中します。


コーヒーに集中したぶん、

難しいことから開放されるのです。


食事でも同じですね。


とにかく、別なところに気持ちを移すことが大事です。

 

4-4.眠る(昼寝でもよし)

最後は眠ることです。


この眠ることがもっとも効果的な休みかたです。


眠ることは、その間は考えごとはしませんから。


まさに、頭を休ませている状態です。

 

◆ポイントは気分転換
上記休みの共通点は「気分転換」です。


つまり、頭を休めるということは、


頭を別なところに持っていく


ことなのです。


ここが、
肉体労働の疲れの取り方と決定的な違いです。

 

5.休むと何がいいの?

次に休む効果を考えてみます。

 

5-1.頭がリフレッシュされる

頭がリフレッシュという意味、お分かりでしょうか。


イメージでいうと、
頭の中のモヤモヤがなくなることをいいます。


霧が晴れる


って感じです。

 

5-2.頭がさえる

頭がさえる
4-1項のリフレッシュと似ていますが、
少し違います。


こちらは、思考(考え)が鋭くなるのです。


この「鋭く」の感じ分かりますよね。


「難問を即解答」


といえば分かりますかね。


インスピレーションのように答えが出てくるのです。

(こういうと、ますます分かりにくくなりましたかね)

 

kawa2496.hatenablog.com

 

5-3.気持ちが楽になる

気持ちが楽になる。


まさに休む効果ですね。


悩んでいたことが嘘のように、
心がスッキリします。


なにか、ホッとした気持ちになります。


実は、この
「落ち着き」が大事なのです。


私は休む効果の第1番目に、
この「心の落ち着き」をおいています。

 

5-4.やる気スイッチが入る(気持ちが前向きになる)


「やる気スイッチ」って、お分かりでしょうか。


実は心のなか(頭の中かな?)に、
スイッチがあるのですね。


このスイッチが、
なぜか、勝手にON/OFFするのです。


疲れてくる⇒スイッチOFF

休むと⇒スイッチON


スイッチがONにならないと、やる気が出ません。


仮にやる気が出ても、ペースが落ちます。


ときにはポカをします。


このやる気スイッチは、
大事ですので、
是非覚えておいてくださいね。

 

なお、やる気スイッチについては
別の記事でも書いています。

こちらも参考にされてください。

 

 

6.良い休みかたのコツ

ここからが本記事のポイントになります。


休み方のコツです。


私からのアドバイスです。

 

私の
実体験から得たノウハウ(知恵)
です。

 

6-1.休む時間を決めておく

ただ漠然と休むのはおすすめできません。


休むのも計画的にしたいものです。


できれば、休む時間を決めておきたいものです。


たとえば、私はブログ書きでは下記のようにしています。


① 1時間原稿を書いたら30分休む。

② 1日、4時間までとする。

(それ以上は原稿は書かない)


つまり、
やることの負荷(大変さ)と、
自分の能力を測っているのですね。


そこのバランスのなかで原稿を書いています。

 

6-2.休んだあとにやることを決めておく

次に大事なのは、
休んだあとにやることを決めておくことです。


これは立ち上がりを早くするためです。


専門用語では、
オーバーヘッドを短くするための手法です。


逆にいうと、
切りの良いところで、

休むということですね。

 

6-3.やることの準備をしておく

これは、6-2項と似ています。
違うのは「準備」です。


たとえば下記のようなものです。


① ブログ書きの場合は、
キーワードを埋めておくことです。


⇒そうすると、休み後の再開は、
そのキーワードの肉付けから始められます。
すぐに仕事に着手できるわけですね。


② 仕事であれば、
関連資料を集めておくことです。

できれば、その資料に目を通しておきましょう。
そうすると立ち上がりが早くなりますよね。

つまり、
一旦休むと記憶が薄れてしまうのですね。


その弱点をカバーするために、
休む前に事前準備をしておくのです。

  

7.まとめ

f:id:kawa2496:20190111145851j:plain

 

どうでしたか。


休む大切さがお分かりになったでしょう。


とくに、

6項の休み方のコツは皆さんも試してください。

 

休む、イコール、なまける
ではありません。

 

あくまでも、次のための準備です。
エネルギーの充電です。

 

だから、休んだうえに、
放電しっぱなしでは、

話になりません。

 

これでは、

時間のムダです。

 

効果的に休む。

 

これを皆さんに実践して欲しいのです。

 

最後までお読みいただき、
ありがとうございました。

 

【関連記事】

kawa2496.hatenablog.com

kawa2496.hatenablog.com

kawa2496.hatenablog.com

kawa2496.hatenablog.com

kawa2496.hatenablog.com

kawa2496.hatenablog.com

※更新履歴※

【更新】2020年1月16日、5月27日、10月14日、2021年7月26日、2022年8月10日
少しだけ校正させていただきました。

【更新】2019年9月15日
「目次」を追加しました。
これで少しは読みやすくなったと思います。
CMリンク追加ほか。

 

※CMリンク※

 

楽天/生活   Amazon/生活

楽天/安全   Amazon/安全

楽天/健康   Amazon/健康

 


学校へ行く意味・休む意味: 不登校ってなんだろう? (どう考える?ニッポンの教育問題シリーズ)

休むことも生きること 頑張る人ほど気をつけたい12の「うつフラグ」

休む技術 (だいわ文庫)

忙しい社長のための「休む」技術

頑張りすぎるあなたのための会社を休む練習

すぐ会社を休む部下に困っている人が読む本 それが新型うつ病です (幻冬舎新書)

気にしない練習: 不安・怒り・煩悩を“放念”するヒント (知的生きかた文庫)

Tarzan(ターザン) 2016年 11月24日号 [「休む」の科学]

休むに似たり

仕事休んでうつ地獄に行ってきた

2勤5休のススメ: その5日は、休むためじゃなく、人生を変えるために。

頑張りすぎるあなたのための会社を休む練習

発達障害の僕が「食える人」に変わった すごい仕事術

“学校を休む”児童生徒の欠席と教員の休職

こころが晴れるノート:うつと不安の認知療法自習帳