知って得・あなたの生活をもっと豊かに!

こんにちは、拙作ブログのご紹介です。このブログは河原健次がお届けしています。大分市出身、木更津市在住です。すでに半世紀以上も生存しています。その長い歴史から、日常生活や人生に参考になりそうな情報を提供しています。読者のみなさんに役立つことを願っています。

昭和の風物詩、干し柿と稲刈り後の田んぼ

f:id:kawa2496:20190303084605j:plain

 

こんにちは、

拙作ブログをご覧いただきありがとうございます。


今回は、干し柿を取り上げました。

 

干し柿は、みなさんもご存じですよね。

 

食べたことがありますよね。

 

とっても甘いんですよね。

 

糖分は砂糖の1.5倍。

 

◆でも、もとは渋柿。

 

f:id:kawa2496:20190303083659j:plain

 

そうなんです。

 

この甘い干し柿の元は、
渋柿だったんです。

 

この渋柿の皮をむいて、

軒先に干しておくと、

自然と甘くなるんですよね。

 

f:id:kawa2496:20190303084707j:plain

 

 

 

楽天/何気ない暮らし  Amazon/何気ない暮らし

楽天/生活  Amazon/生活

  

1.干し柿の作り方

まずは、干し柿の作り方をご紹介します。

 

皮をむいて干す

 

ここまでは、

誰でもご存じでしょうが、

その途中がよく分かりません。


そこで、

ネットで調べてみました。

 

①柿を洗い、皮をむく
  ↓
②お鍋に塩を少々入れたお湯を沸騰させ、

むいた柿を一瞬お湯につける。

⇒煮沸消毒ですね。仕上がりも甘くなるそうです。
  ↓
③鍋に焼酎を入れて、柿をつける。

⇒アルコール消毒ですね。

これでカビを防ぐそうです。
  ↓
④柿を竹に刺します。(干す準備)
  ↓

⑤風通しが良く、
雨の当たらない場所に干す。

  ↓

⑥表面が乾いたら、
1つ1つ丁寧に、指でもみます。


この工程で、
全体的に柔らかく、甘みがますそうです。

 

1-1.作業開始と収穫時期

干し柿の時期は晩秋から初冬のようです。


柿が実る時期が秋ですので、
秋が作業時期となります。


ただ、

秋の初めは雨が多いので(秋の長雨)、
晩秋あたりが作業開始時期となります。

 

それから、

0.5~1ヶ月ですので、

収穫は、となるわけです。

 

そういえば、

干し柿って正月の定番ですよね。

 

2.軒先に吊された干し柿

昔は軒先に吊された干し柿をよく見かけたものです。

 

この風景は、

山奥の農村地帯に行かないと見ることができません。

 

2-1.藁葺き(わらぶき)屋根

 

f:id:kawa2496:20190303094546j:plain

 

そういえば、

昔は、
写真(上)のような藁葺き(わらぶき)屋根がありました。

 

その軒下に干し柿が吊されていました。

 

藁葺き(わらぶき)屋根と干し柿

 

これだけで絵になります。

 

2-2.赤いのれん

f:id:kawa2496:20190303094902j:plain

 

軒先に吊された干し柿

 

まさに、「赤いのれん」です。

 

秋の風物詩です。

 

3.天の恵み

干し柿は、まさに天の恵みです。

 

お天道様からのプレゼントです。

 

3-1.奇跡のよう

あの渋柿がこんなに甘くなるのです。

 

しかも、

甘柿より甘いなんて信じられません。

 

奇跡のようです。

 

柿を干してから約1ヶ月。

 

この間、干し柿は、
天の恵みをいただいているのですね。

 

4.なぜ甘くなるの?

次になぜ「天日干し」すると、
渋柿が甘くなるのかを考えてみましょう。

 

干し柿に用いられる柿は、
そのままでは食べられない渋柿です。

(前述)

 

これを乾燥させる(干す)ことによって、


渋柿の可溶性のタンニン(カキタンニン、シブオール)が、
不溶性に変わって(渋抜きされて)、
渋味がなくなり、
甘味が強く感じられるようになります。

 

※その甘さは、

砂糖の約1.5倍

と言われれいます。

 

乾燥させずに生食される甘柿とは、

風味や食感が大幅に異なるため、

甘柿が苦手でも干し柿は平気で食べる人もいるし、

逆に甘柿が好きでも干し柿が苦手な人もいます。

 

甘柿は渋柿と違って渋抜きをせずに食べられるますが、

糖度そのものは渋柿のほうがはるかに高いため、

甘柿を干し柿にしても渋柿ほどには甘くなりません。

【出典】ウイキペディア

 

5.秋の風物詩

干し柿といえば、秋の風物詩です。


そこで、

秋の風物詩を私なりに連想してみました。

 

それは稲刈り後の風景です。

 

5-1.刈り取った稲の山

 

f:id:kawa2496:20190303090827j:plain

 

なつかしい写真ですね。

私の子供の頃は、
こんな風景がいたるところで見ることができました。

 

◆もっと大きかった。

私の田舎(大分)の「山」はもっと大きかった。

高さは2メートル近くありました。

 

◆良く遊んだもんです。

そこでよく遊びました。

 

①山登り。

この藁(わら)の山によく登りました。

つかむところがなくて、上るのが大変でした。

しかも、よくすべるのですよね。

それで、降りるときは「滑り台」でした。

 

いきおいよくすべって、

尻餅をついたことをよく覚えています。

 

ズボンのうしろが泥だらけで、
よくお袋に叱られたものです。

 

②かくれんぼ。

また、この藁(わら)の中にもぐってかくれんぼをしました。

藁(わら)の中は「ぽかぽか」です。

ただ困ったのは、藁(わら)がついて回ることです。

口の中やセーターのなかに、藁(わら)が入ってくるのです。

 

◆かゆい。

藁(わら)がセーターに入ってくると始末が悪い。

 

かゆい、いたい。

 

その藁(わら)が、なかなか取れないのです。

 

そのときは、
セーターを脱いで、パタパタとはたきました。

 

はたくと言うよりは、

振り回すといったほうが

あたっているかと思います。

 

5-2.稲の根っこ

 

f:id:kawa2496:20190303091009j:plain

 

稲刈りのあと(株のような)も懐かしい風景です。

(上の写真)

 

こんなところで、

よく走り回ったものです。

 

◆よく、ころぶ。

ところが、根っこが残っているので、
そこに良く足をとられるのです。

 

気をつけなければと、

分かっているのですが、
つい夢中になると忘れてしまって、

「ごつん」。

 

下が柔らかいので、

ケガはしませんでしたが、

膝小僧は泥だらけです。

 

6.まとめ

f:id:kawa2496:20190303084642j:plain

 

どうでしたか。

 

美しい「秋の風物詩」を堪能されましたでしょうか。

 

「秋の風物詩」といえば「昭和」が連想されます。


私の小さい頃は、

昭和を感じさせるものが、いたるところにありました。

 

1)田んぼの野焼き。

 

f:id:kawa2496:20190303093922j:plain

 

2)色づいた木の葉っぱ。

3)いちょうの木の下に落ちている「ぎんなん」

 

このような風景が、

いつの間にか、

少なくなってしまいました。

 

寂しい限りです。

 

あの時代がなつかしいなあ。

 

最後までお読みいただき、

ありがとうございました。

 

【関連記事】

kawa2496.hatenablog.com

kawa2496.hatenablog.com

kawa2496.hatenablog.com

※更新履歴※

【更新】2019/12/26、2020年2月21日、6月28日、12月7日、2021年9月28日、2022年11月15日
少しだけ校正させていただきました。

※CMリンク※

 

 楽天/何気ない暮らし  Amazon/何気ない暮らし

楽天/生活  Amazon/生活

 

 

 


【送料無料】【メール便】【お試し】山形県上山産 干し柿 紅柿 300g(150g×2パック)(10〜14玉) M〜LLサイズ [紅干し柿300g]