知って得・あなたの生活をもっと豊かに!

こんにちは、拙作ブログのご紹介です。このブログは河原健次がお届けしています。大分市出身、木更津市在住です。すでに半世紀以上も生存しています。その長い歴史から、日常生活や人生に参考になりそうな情報を提供しています。読者のみなさんに役立つことを願っています。

老人ホームの選び方を自分なりに考えてみました

f:id:kawa2496:20190303123744j:plain

 

こんにちは、

拙作ブログをご覧いただきありがとうございます。

 

今回は、「老人ホームの選び方」です。

 

少子高齢化の現在に、

介護と老人ホームは身近な問題です。

 

高齢になると、体が衰えてきて、

ちょっとしたことで病気になったり、

ケガをします。

 

高齢でなくても、

病気やケガはつきものです。

 

そうなると、

途端に人の世話になります。


つまり、

介護につながるのです。


その介護の理想は、

自宅で家族に介護をしてもらうことですが、

現実には難しいようです。


理由は、少子化核家族です。


従って、
昔のように「子供が親の面倒を見る」時代は、

なくなりつつあります。

 

最期まで自力、自立が、
現在の世の中です。


その世相を反映して、
「老人ホーム」が急ピッチで
増設されています。

 

同時に、法整備も行われ、


今では老人ホームの種類だけでも

10種類を超えています。

 

これに介護サービスや医療サービスを加えると、

数え切れないほどの組合せになります。


この中から、
希望の老人ホームを選ぶのは大変です。


しかも、殆どの老人ホームは、

在宅介護より費用がかかるのです。

 

 よって、
希望の老人ホームだからといって、

入居できるとは限りません。

 

 入居費が、

本人の資産や収入を超えるケースでは、

入居出来ません。

 

そうなると、

どこかで妥協するか、

その入居費用を見込んで、

若いときから、

その費用を蓄えておかなければなりません。

  

1)健康に関するデータ。

2018年厚生労働省発表(2016年の調査データ)

 ・健康寿命*1:男性72.14歳、女性74.79歳
・平均寿命と健康寿命の差*2:男性8.84年、女性12.35年


*1 日常生活を送れる期間(介護不要、寝たきりにならない健康な期間)
*2 介護などが必要となる期間

 

つまり、要介護になって、

人生の最期までの期間(要介護期間)は、

「約10年」ということです。

 

あくまでも平均値ですので、
要介護期間が、長い人もいれば、短い人もいます。

短い人の極端なケースは、
「0(ゼロ)年」で、
「長寿全う」です。


いずれにしても、
要介護期間「約10年」の間、
在宅(家族依存)以外は、

老人ホームを選択するしかありません。

 

よって、

介護、イコール老人ホーム

の構図が生まれてきます。


なかでも、

費用(お金)は深刻な問題です


「第二の人生を謳歌する」

とか、

「充実した第三の人生を」

と叫ばれていますが、


土台となる資金が十分でないと、

豊かな人生は築けません。


そこで、

老人ホーム選択のポイントや注意点を

まとめてみました。

 

 

 

楽天/人生  Amazon/人生

楽天/生活  Amazon/生活

 
1.老人ホームの選択の決め手は?

老人ホームをどのように選べば良いのでしょうか。

 

その選びかたの紹介です。

 

失敗しない
老人ホームの選び方です。


老人ホームを選ぶときに最も大事なのが、

その目的・理由です。


「何のために入居するか」です。


つまり、老人ホームへの入居目的・理由を明確にすることです。
その入居の目的・理由には、以下のようなものがあります。

 

・体が動けなくなり、介護が必要になっため
・家族が認知症になり、在宅では面倒見切れなくなったため
・自宅で介護していたが、その(家族の)介護が限界になったため
・介護は必要ないが(自立しているが)、将来の準備のために入居したい
・退院することになったが、いきなり自宅では不安なので、施設に入居したい

 

この理由を元に、

具体的な老人ホームの選択項目を見ていきます。

 

1-1.入居条件

老人ホームには入居条件があります。


・年齢:基本は「65歳以上」です。
サービス付き高齢者向け住宅」などは「60歳以上」です。

・健康状態:自立(健康)、要支援(2ランク)、要介護(5ランク)などの入居条件があります。
特に注意しなければならいのが、下記のケースです。

<ケース1>「要介護者」限定:グループホーム認知症のみ)、
特別養護老人ホーム」(要介護度3以上)、
老人保健施設」(要介護度1~5)

<ケース2>「自立者」限定:「住宅型有料老人ホーム」、「健康型有料老人ホーム」、「養護老人ホーム

 

1-2.サービス内容

次にサービス内容です。特に下記のサービスは重要です。
・介護サービス:トイレ、入浴、排泄などの身体支援から、食事などの生活支援です。
・医療サービス:病気治療、予防、検診などです。
そのサービスの体制(24時間なのか、昼間だけなのか)も重要となります。

 

1-3.費用

次に大事なのが「費用」です。

費用は施設やサービス内容によって違ってきます。

特に民間施設では部屋の広さや、
入居部屋(個室/相部屋)、
設備の充実度
(レク設備、リハビリ設備、フィットネス設備の有無)で
費用が大きく違ってきます。

費用の詳細は次項を参照していただきたいが、入居費用(一時金+月額×入居月数)が、手持ち資金、資産、月収入(給与、年金)がないと入居できなくなりますので、要注意です。

もちろん、補助金や救済措置があります。

とにかく、老人ホームは在宅介護より、
費用がかかります。

それだけ便利ではありますが。


その点は注意・覚悟が必要です。

 

逆にいうと、
本人や家族の経済力に合った老人ホームしか、
選択肢がないということです。


1-4.立地条件

次に大事なのが「立地条件」です。入居者の誰もが、住み慣れた自宅から近いところを希望します。


「家から近いので家族といつでも会える」
「そう考えると、ほっとする」


もともと老人ホームに入ること自体が、

「さびしい」、

「不安」、

「心細い」ですから、


自宅(あるいは家族)と近いことは、
大きな心の支えになります。

1-5.最後は職員や入居者の”雰囲気”、”感じ”

最後の決め手は、
職員や入居者の”雰囲気”や”感じ”です。

といっても、
具体的な表現はしにくいのですが、
本人や家族が、その施設に「なじむ」かです。

 

職員や入居者が、
「かたい」、
「むずかしそう」
より、


「やわらかい」、
「話がしやすい」
かです。

 

この判断は、
実際に現地(施設)に行ってみなければ分かりません。

 

 ですので、
老人ホームを最終的に決める前に、

現地へ行きましょう。

 

そこで、
じっくり職員に話を聞いて、
中の様子を見せてもらいましょう。

 

その時は、本人だけでなく、
家族同伴をおすすめします。
そのほうが安心です。

 

2.老人ホームの費用

人ホームを決めるときに、最も気になるのが費用です。ここでは、老人ホームの入居費用を見ていきます。

 

2-1.一時金、敷金

一時金、敷金は入居前に支払うものです。

もちろん、老人ホームによっては、一時金、敷金不要な施設もあります。

 

。一時金、敷金不要な施設は、

特別養護老人ホーム」などの公的施設です。

民間施設でも一時金、敷金不要(いわゆる「一時金0円プラン」)もありますので、
個別に相談してみてください。


まとまったお金がないときには助かるメニューです。
(ただし、「一時金0円プラン」にすると、月額費用が高くなります。(理由後述))


一時金は、
家賃の前払いの意味合いがあります。


「想定居住期間における家賃」と
「想定居住期間を超えた期間に備えた家賃(将来の家賃負担分)」
を、事前に全額、もしくは一部払うことで、
月々の利用料を抑えるという仕組みです。

よって、途中で退去したときは、
残った一時金は戻ってきます。


また、
サービス付き高齢者向け住宅」などでは、
敷金を求められることが多く、
その相場は家賃の2~3ヵ月分です。

一般的な敷金と同様、
退去時には原状復帰費用などを差し引いた金額が戻ってきます。

 

2-2.月額費用

次に毎月支払う月額費用について見ていきます。
内訳の基本は以下です。
・管理費、居住費(家賃)、食費
・介護サービス費の自己負担分(要介護の場合)

 

2-3.管理費

管理費は、施設の管理のための費用です。

その具体的な中身は、施設によってまちまちです。

よって、入居前に書類か、施設の職員に確認しましょう。

金額は施設によって異なりますが、
月額4~20万円が相場のようです。

 

夫婦など2人で入居したときは、
その分加算されることがあります。

 

2-4.居住費(家賃)

居住費は、公的施設か民間施設かで異なります。
・公的施設・・「基準費用額」*1によって決まっています。


*1 「基準費用額」とは、国が施設における平均的な費用などをもとに規定している額です。


・民間施設・・民間施設では公的施設のような
「基準額」はありません。

その施設の立地場所や居室のグレード、
さらには医療面のサービス体制などによって費用が変わってきます。

 

2-5.食費

食費も居住費と同様、公的施設か民間施設かで異なります。
・公的施設・・基準費用額」(前述)を目安に、
利用者と施設の契約によって決められます。
・民間施設・・民間施設には、公的な食費の設定はなく、
各施設が食材料費などを踏まえて費用の設定を行います。

 

2-6.水光熱費、通信費(電話代など)

施設に入居すると、
水光熱費や、電話代などの通信費は「自己負担」になります。

支払い方式は施設によって異なります。

 

施設によっては、
これらの費用を管理費に含めて毎月徴収する場合があります。


通信費で注意したいのが、
「インターネット接続」です。


最近、高齢者でもインターネットの利用者が増えています。

施設内に無線LANWiFi)や有線LANがあるかを確認し、
その費用(有料/無料)も確認しておきましょう。

LAN設備がなければ、
自己負担で導入することになります。

施設によって、個別のLAN工事が出来るかどうかも要確認です。

 

2-7.日用品費

個人が使う歯ブラシや石鹸などの日用品や、
お菓子や本などの費用は、「自己負担」です。

なお、介護保険施設(公共)では、
おむつ代は施設サービス費に含まれますので、
別途負担する必要はありません。

民間施設の場合は負担する必要があります。


2-8.その他の費用

診察時にかかる費用をはじめ、
通院にかかる費用や、薬代は「自己負担」です。

通院のサポートなどの費用は、
あらかじめ管理費に含まれていることもあります。


また、
レクリエーションやイベントへの参加費用も、
別途請求されるのが一般的です。

施設では花見や紅葉狩りなど小旅行のイベントや、
サークル活動などが盛んに行われています。

その際に何らかの費用が必要になった場合は「自己負担」です。


2-9.介護サービス費の自己負担分(要介護の場合)

介護サービス費の自己負担分は下記を参考にされてください。
※支給上限額内であれば、自己負担は1割~3割となります。
(所得によります)


・要介護1(支給上限額:約16.7万円/月)
・・自分の身の回りのほとんどができるものの、
運動機能や認知機能、思考力や理解力が低下し、
部分的に介護が必要とされる状態。


・要介護2(支給上限額:約19.6万円/月)
・・要介護1よりも日常生活能力や理解力が低下し、
食事や排せつなども介護が必要とされる状態。


・要介護3(支給上限額:約26.9万円/月)
・・食事や排せつなどが自分でできなくなり、
ほぼ全面的に介護が必要な状態。


・要介護4(支給上限額:30.8万円/月)
・・要介護3よりも動作能力が低下し、
日常生活全般に介護が必要な状態。


・要介護5(支給上限額:約36.1万円/月)
・・要介護状態において、最も重度な状態。
一人で日常生活を送ることがほぼできず、
食事や排せつのほか、着替え、寝返りなど、
あらゆる場面で介護が必要とされ、
意思の疎通も困難な状態。


※上記(要介護1~要介護5)は自治体(市など)が認定します。

 

3. 補助金

老人ホームの費用は、
一部、国及び自治体から補助があります。


3-1.介護保険

介護サービス費は、介護保険からの補助が受けられます。要介護度(前述)によって、上限額が決められており、

その上限額内であれば、自己負担は1割~3割ですみます。(前述)
そのためには、「要介護認定」を受けなければなりません。具体的には居住地の自治体(市など)に相談してください。


3-2.医療費控除

医療費控除とは、
医療費が多くかかった場合に、
所得税の一部が還付される仕組みです。

この「医療費控除」は、ケガや病気の治療だけではなく、
老人ホームの費用にも適用されます。

 

「医療費控除」の対象となるのは、
各種介護サービス(介護、食費、居住費、治療のために使う個室の料金等)の対価として支払った費用です。


ちなみに、通所型の介護施設を利用する場合は、
そこに通うために使った交通費も医療費控除の対象になります。

 

4.老人ホームを決める前の注意点

老人ホームを決める(契約)前の注意点を整理します。

ポイントは、「重要事項説明書」です。

 

この「重要事項説明書」には、
まさに重要なものがすべて記載されています。

 

もうひとつは「契約書」です。

 

この二つは、直接担当者から説明を受けましょう。


4-1.重要事項説明書

主に下記が明記されています。
・前払金(入居一時金)の算定根拠や保全方法、
償却率、償却期間など。
・解約時の手続きの仕方。
・どんなときに退去勧告を受けるのか。

 

4-2.その他、確認しておきたいこと

・入居条件:65歳以上(介護付有料老人ホームなど)、

60歳以上自立者(サービス付き高齢者向け住宅など)


・連帯保証人、身元引受人の要否:特に賃貸契約施設(サービス付き高齢者向け住宅など)では必須です。


・介護内容:ケアプランの有無、

具体的な介護内容(起床介助、食事、排泄、入浴、就寝介助など)


認知症の入居可否。


・体験入居:可否、費用、条件(最大○日間)、
必要な書類、手続き。


・急病時の対応、体制


・入居後の部屋の変更は可能か、そのときの条件、手続きは。


・食事の特別メニューの有無:カロリー制限、減塩食、低タンパク職などの「特別食」は可能か、その時の費用は、手続きは。


・寝たきりになったときは:退去義務の有無、その手続きは。


・災害時の対応、体制:停電時の対応(自家発電、バッテリー装備など)、断水時の対応(備蓄水○日以上、くみ上げ井戸の有無など)、非常食の備蓄(○日以上)、オムツや清潔用品の備蓄(○日以上)、火災報知器の有無、
避難訓練(年○回、地元の消防署との連携有無)


・定期訪問診療、定期診断(年○回)


・定期訪問歯科医(週○回)


・緊急時の連携体制:24時間オンコール体制?


・緊急通報ボタン(トイレ、浴室ほか)


・カメラ付きインターホン


・安否確認センサー


・リハビリの有無、費用は。


・入居者同士の交流の場や、イベントはあるか。


・外出、外泊は可能か、
その時の具体的な制約は(○日以内限定?)。

 

5.まとめ

f:id:kawa2496:20190303123909j:plain

 

どうでしたか。


老人ホームの選び方や、注意すべき点がお分かりになったでしょうか。


老人ホームの数は、年々増えてきています。


それだけ需要が多くなってきた訳です。


また、設備やサービスも充実しています。


そのぶん、選択肢が多くなって、

入居者が求める理想の施設が探しやすくなっています。

 

今まさに、入居者の多様化に合わせて、

老人ホームは変遷・成長の一途をたどっています。

 

5-1.資金計画

ただ、注意しなければならないのが、「資金計画」です。


「入居費用に即したお金の準備」です。


介護保険など、

一部には国の補助金制度がありますが、

その補助金はわずかです。


老人ホームの管理費、住居費(家賃)、光熱費は、

一般のアパートに比べて高めです。

 

しかも、
その費用は、老人ホームだけで発生する費用です。

 

自宅で家族と一緒に暮らせば発生しない費用です。

 

光熱費だけは生活者の人数に比例しますが、

その割合はわずかです。


これらは、
いわば老人ホームへ入居したために発生する費用です。


その老人ホームへ入居したためだけで
発生する費用
を試算してみます。


月額料金(管理費、住居費、光熱費)10万円
(食費、介護費は除きます。在宅でも発生しますので)
入居期間:10年(75歳~85歳(終身))


総費用=10万円/月×12ヶ月/年×10年=1,200万円


この「1,200万円」は、

老人ホームだけ(在宅以外)で

発生する費用です。


この費用「1,200万円」の財源を考えるのが、

資金計画です。


もちろん、
入居時にこの「1,200万円」が必要になるわけではありません。
(一時金ではないので)

 

でも、
月々の支払いが、

通常の生活費に対して、

「10万円」増えるのは事実です。


ですから、前もって準備することをお奨めします。

 

出来れば、50代のうちから、

この資金計画を立てることをお奨めします。

 

つまり、従来の「老後資金」に加えて、

最悪時のために、

老人ホームの費用を見ておくことです。

 

そうすれば、安心した老後、

すなわち第二、第三の人生が過ごせます。

 

誰もが避けて通れない「老後」です。

 

安心して「老後」が過ごせるよう、

今からでも準備しておきたいものです。

 

最後までお読みいただき、

ありがとうございました。

【関連記事】

kawa2496.hatenablog.com

kawa2496.hatenablog.com

kawa2496.hatenablog.com

kawa2496.hatenablog.com

kawa2496.hatenablog.com

kawa2496.hatenablog.com

kawa2496.hatenablog.com

kawa2496.hatenablog.com

kawa2496.hatenablog.com

kawa2496.hatenablog.com

※更新履歴※

【更新】2019年10月15日、11月4日、2020年1月31日、6月12日、11月3日、2021年8月9日、2022年10月4日
少しだけ校正させていただきました。

【更新】2019年9月8日
CMリンク追加。

【更新】2019年9月2日
構成を見直しました。
中身(文章)をマイナー修正しました。
【関連記事】を追加しました。

【更新】2019年7月6日
「目次」を追加しました。
これで少しは読みやすくなったと思います。

※CMリンク※

 

楽天/人生  Amazon/人生

楽天/生活  Amazon/生活

www.star.ne.jp

 

 


エレガントな終活~50歳から、もっと幸せになる~

ある日突然オタクの夫が亡くなったら? 身近な人が亡くなった時にやるべきこと、起こること (中経☆コミックス)

ファイナンシャルプランナーが教える終活デザインブック

カリスマ診断士が日本一やさしく教える 終活・相続の便利帳 (エイムック 3826)

終活読本 ソナエ vol.25 2019年夏号 (NIKKO MOOK)

ひとり終活: 不安が消える万全の備え (小学館新書)

マンションの終活を考える

老活・終活のウソ、ホント70

 


高齢者施設 お金・選び方・入居の流れがわかる本

介護施設&老人ホームのさがし方・選び方

死ぬまで安心な有料老人ホームの選び方 子も親も「老活!」時代 (講談社+α新書)

家族のための高齢者住宅・老人ホーム基礎講座 失敗しない選び方

「老人ホーム大倒産時代」の備え方

間違えてはいけない老人ホームの選び方

老人ホームは本当に現代版「おばすて山」なのか?: 後悔しない老人ホームの選び方

後悔しない有料老人ホームの選び方がわかる本

絶対に失敗しない有料老人ホームの選び方