こんにちは。
拙作ブログをご覧いただきありがとうございます。
今回は、諺・格言のお話です。
といっても、
あくまでも私見ですので、
そのへんはご了承ください。
今回のテーマは、
「腹八分(はらはちぶ)」です。
なにをするにしても、
「目一杯」はよくありません。
「少なめ」がちょうど良い、
ということですね。
つまり、
「余裕」を持たせることが、
「大事」ということです。
そうすれば、
病気にならないし、
突然の事態にも対応できる、
ということです。
実にありがたい言葉です。
しかし、
人間は欲のかたまり
です。
理屈では分かっていても実践できません。
そんなことでは、
この言葉の意味が分かっていないことになります。
なにかあっては遅すぎます。
このブログをきっかけに、
「腹八分(はらはちぶ)」を実践しましょう。
本稿を読み終わったころには、
あなたの気持ちが変わっていることを願っています。
1.本日の諺・格言
「腹八分(はらはちぶ)」
2.本来の意味
世の中で言われている、
本来の意味は下記ですね。
1)食事の量を控えめにする。
腹いっぱい食べずに、少し控えめにしておくこと。
2) 医者いらず。
食事の量を腹八分目にしておくと、健康が保てて、
医者にかからなくてすむということですね。
3)長生き。
健康が保てますので、長生きできるということですね。
<おさらい・・腹八分の本来の意味>
体にも良いし、
長生きできるので、
食事の量は控えめにしたほうが良い。
3.私の拡大解釈
ここからが、私の持論です。
腹八分を拡大解釈します。
下記は私が実践していることです。
3-1.腹八分は仕事にも通用する
たとえば仕事をしているとします。
普通の人は、
その仕事に100%の力を注ぐと思います。
でも私は違います。
私は80%の力でします。
残り20%は、
別な仕事が割り込んで来ても良いように、
しておきます。
予備ですね。
余力の確保ですね。
この余力を持っておくと、
急な仕事ができたときに対応ができます。
よくありますよね。
「これやってくれないかな」
と急いでやって欲しい仕事が入ってくることが・・。
3-2.腹八分は勉強にも通用する
学校の授業や宿題は100%の力ではしません。
20%だけ「余裕」を残しておきます。
それは下記のためです。
1)勉強の深掘り。
勉強の中身を疑うわけではありません。
その先を考えるのです。
「なぜなの?」
「どうしてこうなるんだろう?」
2)知識の拡大。
自分自身に余裕ができると、
どんどん疑問がわいてきます。
すると、
あれもこれもと調べてみたくなります。
もし、目の前の勉強に100%の力を注ぐと、
こうはいきません。
「腹八分」で、心に余裕ができます。
勉強の質と量が上がります。
4.腹八分はお金にも
お金の使い方って人それぞれです。
ですが、
持っているお金を全部使う人はいませんよね。
そこで、お金の腹八分です。
1)持っているお金の80%は使います。
2)残りの20%は使わず貯金するか、
持っておきます。
理由は下記です。
不測の事態に備える。
この不測の事態を考えると、
「満腹」(お金を使い切ること)は、危険ですよね。
「腹八分」で、
お財布に「ゆとり」ができます。
5.腹八分は運動にも
たとえばランニングしているとします。
ランニングでも、
20%の余力を残しておきます。
理由は下記です。
5-1.情報収集のため
走っている間に何が起きるか分かりません。
・自分自身の体調のこと
・路面の変化
・障害物の有無
これらの情報収集のためには、
それなりに余裕がなければなりません。
100%のランニング中では、
このような情報収集は無理です。
5-2.状況判断のため
その情報をもとに、
適確、かつ迅速な判断をしなければなりません。
・速度を落とす
・止まる
・よける
この判断においても、
冷静(余裕)が必要です。
「腹八分」で、
運動を危険から守ります。
6.まとめ
どうでしたか。
腹八分って、
結構、意味深いでしょう。
といっても、
後半は私の持論でしたが・・。
でも、
私はこの持論で今まで生きてきました。
何でもそうですが、
100%の力を出すことは危険です。
もちろん、
全力投球は大事ですが、
それも時と場合によります。
常に100%だと、
不測の事態が起きたときに対応ができません。
しかも、
病気やケガのもとです。
病気やケガをしたら、
それまでの努力が無駄になります。
だから、
少しだけ余裕をもって行動するのです。
最後に、
腹八分の極めつけです。
腹八分は人生にも通用します。
つまり、
人生を100%で生きぬくのではなく、
80%の力で生きぬくのです。
そうすると、
気持ちが楽になります。
残った20%はどうするかって?
それは天国で使いましょう。
最後までお読みいただき、
ありがとうございました。
【関連記事】
※更新履歴※
【更新】2019年11月30日、12月21日、2020年3月24日、4月7日、8月15日、2021年4月2日、2022年5月7日
少しだけ校正させていただきました。
【更新】2019年8月28日
【関連記事】を追加しました。
【更新】2019年6月28日
「目次」を追加しました。
これで少しは読みやすくなったと思います。
中身(文章)を加筆・修正しました。
※CMリンク※
腹八分目、ドレスの下は…、海を眺めて、I’m ready ドタバタHawaii紀行
Matty式解毒こぶしDIET ([バラエティ])
月曜断食 「究極の健康法」でみるみる痩せる!
48手ヨガ -江戸遊女に学ぶ女性ホルモンと体力活性法-
ブルーピリオド(3) (アフタヌーンコミックス)
ちつのトリセツ 劣化はとまる
オヒョイと夏目の腹八分目
「食べない」健康法 (PHP文庫)
聖路加国際病院の 愛情健康レシピ
決定版 「デブ菌」が消えて「ヤセ菌」が増える腸活×菌活レシピ100: 女性のお悩みすべて解決
天使1/2方程式 8 (花とゆめコミックス)
「腹八分目タッパ」と「直火ごはん」で 我慢せず、無理せず、気づいたら痩せてしまう方法: 生活の手間を省くつもりで、ある一連の行動をとったら痩せた!
【図解】脳がよみがえる断食力
腹八分の資本主義―日本の未来はここにある!―(新潮新書)
成功の実現
腹八分目の生き方―自分をコントロールする欲望の心理学 (フロムフォーティズ)